MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
夏の沖釣り祭り・浅場の根魚編【外房・岩船沖〜小湊沖】

夏の沖釣り祭り・浅場の根魚編【外房・岩船沖〜小湊沖】

夏限定メニュー! これはおもしろい!!  生きエサ釣って泳がす浅場の高級根魚五目釣り。ヒットする魚はヒラメはもちろん、カサゴ、アカハタ、キントキ、メバル、マハタなどよりどりみどり。みなおいしい高級魚ばかりだ。

perm_media 《画像ギャラリー》夏の沖釣り祭り・浅場の根魚編【外房・岩船沖〜小湊沖】の画像をチェック! navigate_next

6月、7月限定の浅場の根魚五目釣り

クロメバル!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・川津「源泉丸」。

外房・勝浦沖周辺は起伏がある岩礁帯が広範囲にあり、さまざまな魚が生息している。とくに夏は浅場に根魚が集まるので釣りやすい。
川津港「源泉丸」は、大船長の斎藤俊和さんと若船長の拓也さんの親子二人三脚で遊漁船と漁船を営んでいる。
遊漁船は、周年おもに中深場の魚とイカをターゲットにしており、オニカサゴ、クロムツ、メダイ、スルメイカ、ヤリイカなどを得意としている。
しかし、6月、7月に限り浅場の根魚五目を看板にあげている。常連さんの熱心なリクエストがあって始めたのだという。

半日のスケジュール

アカハタ!

まず、港前の浅場でサビキ仕掛けでイワシや小サバ、アジを釣り、イケスに確保。エサにする分、各自確保できたら、根魚ポイントへ移動。
場所は広範囲だ。潮向きや水温、水色により北か南方面へ移動する。
北は岩船沖、南は小湊沖までが釣り場だ。
釣れる魚はさまざま。生きイワシやアジを好むフィッシュイーターならなんでもだが、メインはカサゴやメバル。
最近では、南方系のアカハタがよく釣れるという。この魚は食べておいしく、とくに酒蒸しにすると絶品。
ほか、ヒラメ、チカメキントキ、マハタ、ヒラマサ、ワラサ、マダイ、マトウダイなどよりどりみどりだ。
「源泉丸」では、この浅場五目釣りに限り、一人でも出船するという、ありがたいサービスもある。

基本は胴付き2本バリ。マメな底ダチ取りは必須

チカメキントキ!

こいつもアカハタ!

カサゴ!

大変魅力的なフィールドの根魚五目釣りの仕掛けだが、基本的には生きイワシのヒラメ釣りと同じと考えてよい。だから、タックルはヒラメ竿でOK。しかし、横流し釣りではないので、オモリ50号以上を背負える7対3もしくは8対2調子のショートロッドでもよい。
とくに、コレというタックルの制約はないので、普段使いなれたタックルがベターだ。
リールは小型電動リール、もしくは小型両軸リールを選択。
PEラインもヒラメと同じで2〜4号。2号以下の道糸を使う場合は、必ずフロロカーボン6号以上のリーダーを接続するように。道糸との接続は摩擦系ノットで行う。
仕掛けは、ハリス5〜6号の2本バリ。もちろん、ヒラメ仕掛けのように1本バリでもよい。
釣り上げた生きエサがなくなったときは、冷凍のイワシをエサにするので、2本バリのほうが効率がよいという。
若船長の拓也さんは、
「お客さんには、上バリには根魚はこないでしょう!? と聞かれるのですが、実際には、上バリのほうがよく根魚が食います。アカハタなんかはほとんど上バリですよ」と話す。
エサの選択だが、まず最初は釣った生きエサから使おう。イワシは、カタクチイワシ、ウルメイワシ、マイワシなどがいるが、順番は、ウルメイワシから。ウルメはイケスのなかでは長時間生きてはいないからだ。
次にカタクチイワシもしくはマイワシ。今期はマイワシは少なく、カタクチイワシがメイン。カタクチイワシは万能エサだ。しかも、イケスのなかでもウルメイワシよりは、俄然長く生きるので、後半戦用に生かしてとっておくのもよい。
釣り方についてだが、根魚釣り=オモリの底トントンと考えがち。だが、この釣り方をしていると、根掛かりが頻発しオモリがいくつあっても足りなくなる。
若船長の拓也さんは、
「オモリは底から50㎝〜1m上げるようにしてください。もちろん根掛かりを防ぐためですが、海底はかなり起伏があるので、十分根魚が食いますよ」とのこと。
アタリが出たあとは、生きエサも死にエサも早アワセは厳禁。引き込みを捉えてからしっかりとアワセを入れよう。ちなみにドラグは強めに。カサゴやハタ、アカハタは糸を出してしまうと根に潜ってしまうので注意しよう。
不意にヒットする青物は別。強烈な引きが突然訪れたら、ドラグを少し緩めてラインブレイクしないようにやり取りしよう。

以上の記事は「つり丸」2013年7月15日号の掲載情報です。


つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル