大ダイ&青物対策をして、秋マダイを楽しもう!!


タモに収まったのは良型マダイだった。

当日最大はこの2.5㎏級。1㎏クラスまでのサイズがメインになるが、それ以上の良型マダイも連日アタっているので、心して挑戦しよう!

朝の1投目にきたマダイ。

秋のアベレージサイズをゲット。

ポイントは葉山沖から亀城根など広範囲だ。

日によってイナダ&ワラサが数釣れる日もある。

これからの時期のイナダは脂の乗りも上々だ。

良型マダイやイナワラがアタったのは水深40m台。タナは30m台になる。

青物のヒットもあるのでハリスは4号以上。ハリも頑丈なタイプがベスト。

基本のエサ付けはオキアミの1匹掛け。青物が多いときは2匹掛けもいい。
相模湾のコマセマダイは秋がベストシーズンと言えるだろう。秋の特徴はマダイの活性が高く、数釣りが期待できること。また多彩なゲストがまじることも特徴の一つだ。
現在の状況だが、タイはポツポツとアタリ、いい人は4〜5枚の釣果。1㎏ぐらいまでのサイズが多いが、ドカンと一発大型がアタることもある。またイナダやワラサがバンバンアタる時間帯もあるので、細い仕掛けはいらない。ハリスは4号以上を使うのが良いだろう。
取材は10月中旬におこなったが、その後もまずまずの好調ぶり。トップ二桁という日もあったほど。さらに10月20日ぐらいからはイナダ&ワラサのアタリが多くなっている。これにイシダイ、メジマグロ(小型のクロマグロ)やヒラソウダがまじることもある。
まさに「秋ダイ」という釣れっぷりの葉山沖。太めのハリスを携えて、さっそく挑戦してみよう!
以上の記事は「つり丸」2012年11月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
マダイか? 青物か? どっちだ!?