MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
乗ってます! 秋のイカ三種盛り ヤリイカ編【相模湾・小田原南沖】

乗ってます! 秋のイカ三種盛り ヤリイカ編【相模湾・小田原南沖】

ついに相模湾西部の小田原南沖でヤリイカが始まった。今年の夏は、相模湾ではスルメの模様がパッとしなかったので、「イカヅノを存分にシャクりたい!」と、このときを待ちわびていたイカ釣りファンも多いことだろう。さぁ、心ゆくまで、シャクっていただきましょう!

perm_media 《画像ギャラリー》乗ってます! 秋のイカ三種盛り ヤリイカ編【相模湾・小田原南沖】の画像をチェック! navigate_next

シーズン初期とあってイカの種類は本命ヤリイカが主体だったり、スルメ主体だったりとマチマチ。数はトップ30杯前後とまずまず

身が柔らかくて食べて最高においしいサイズが乗ってます!

ポイントは小田原南沖の水深150m前後。

思わず顔もほころびます。

この海域に合わせてツノがセレクトされた「坂口丸」オリジナル仕掛け。

「一杯目は必ずアタリが出る」と久保田船長。竿先を注視してアタリをとらえよう。

今期はサバが少ないので仕掛けはブランコメイン。取り込みは落ち着いて行おう。

これはうれしいヤリとニセのダブル! スルメのサイズが小さいので、ツノは11cm主体でOKだ。

スルメはこのサイズが多い。これがうまい! とくにこの時期の船上干しは空気が乾燥しているから最高の仕上がりに! 熱燗でグビッとやりたいですねな。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・小田原早川港「坂口丸」。

ヤリイカファンのみなさまお待たせしました! 相模湾の西側・小田原南沖で、ついにヤリイカが開幕したぞ!
シーズン初期とあってイカの種類は本命ヤリイカが主体だったり、スルメ主体だったりとマチマチだが、数はトップ30杯前後とまずまず。スルメはニセイカ(ムギイカとスルメイカの中間)が中心で、このニセイカがまたうまい! お刺身はもちろん、干しても煮ても焼いても最高なのだ。
そのうえ、今期は厄介者のサバが少ないから、仕掛けはブランコでOK。初心者の入門にも最適だ。
「まだ始まったばかり。これからどんどんよくなりますよ!」とは小田原早川港「坂口丸」久保田忍船長。
昨シーズンは年明け頃から本格化し、年をまたいで5月頃までロングランで続いた小田原南沖のヤリイカ。つまり本番はこれから。熱いシーズンが始まったぞ!

ツノは11㎝、ブランコ仕掛けでOK!

10月下旬の状況ではスルメもよくまじっているので、ツノのサイズは11㎝主体にしようか、それとも14㎝にしようか、セレクトに迷う人も多いのではないだろうか。
「いまのところはスルメはニセサイズが多いので、ツノは11㎝メインで大丈夫です」とは小田原早川港「坂口丸」の久保田忍船長。
ブランコか直結かについては、「サバが少ないので、仕掛けはブランコでOKですよ」とのこと。14㎝のツノの仕掛けや直結仕掛けは、予備程度と考えておいてよさそうだ。
ツノのカラーについては、
「ケイムラ、ブルー、ピンクの基本3色をメインに、イエローや赤白スッテをまぜるといった配色でいいですよ」
ツノ数は、初心者は5~7本程度がベター。仕掛けの扱いに慣れた人なら、ヤリメインの状況なら7本程度、スルメメインのときは10本以上がタナを探りやすく効率的だ。

指示ダナの範囲によって、探り方を変えよう!

投入の合図が出たら即投入! はヤリイカやスルメイカ釣りでは鉄則。そのためにも、上のイラストを参考に釣り座のセッティングを行い、仕掛けを手前マツリさせないよう、迅速かつ確実な投入を心がけたい。「坂口丸」は投入器が船に完備されているので安心だ。
タナは「水深150m。底から5mをやってみて」という底中心のパターンと、「水深140m。タナは110mから下に出ています」などと広く出ているパターンの大きく2種類がある。
前者の場合は、オモリをいったん海底まで着け、海底から指示ダナの範囲を集中的に誘うとよい。
後者の場合は、道糸のマーキングをよく見ておき、上の指示ダナの少し手前からサミングしたり道糸の放出を時々止めたりしながら誘い下げていくとよい。アタリがなくオモリが海底に着いても、反応が広範囲に出ている場合は面倒がらずに上の指示ダナまでしっかりと誘おう。
また、指示ダナが広く出ることが多いと感じた場合は、ツノ数の多い仕掛けを使うのも手。効率よくタナを探れる。
そして忘れてならないのが「巻き落とし」。しばらくタナを探ってもアタリがないときに、水深の半分程度仕掛けを大きく巻き上げ、再び落すというテクニックだ。非常にカンタンだが、効果は絶大だ。

シャクったら止めて、必ずアタリを見る!

誘いは、水深が深い場所(とくに150m以上)では小さな誘いではツノが効果的に動かないので、大きく強めに行うとよい。そしてシャクった後は必ず竿の動きを止め、竿先に出るアタリをしっかりと見るようにしたい。
「アタリは、1杯目は必ず竿先に出ますので、シャクったあとはしっかりと竿先を見て、アタリをとらえてください」と久保田船長も言う。
2杯目からのアタリはそれほど明確には出ないので、さらに誘いを掛けるようなことはせず、追い乗りはリールのハンドルをまわして仕掛けを巻き上げることで狙い、あとは中速で巻き上げよう。
小田原南沖のヤリイカシーズンははじまったばかり。
「昨シーズンは、年をまたいで年明け頃がピークで、今年の5月まで続きました。これからどんどん群れが入って来ると思いますので、非常に楽しみです」と久保田船長。
夏の鬱憤を晴らすべく、存分にヤリイカ釣りを楽しもう!

以上の記事は「つり丸」2012年11月15日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
ライトルアーゲームで楽しむ東京湾の春。ターゲットはシーバスをメインにいろいろ!シーバス、マゴチ、マダイetc釣れる魚を楽しく釣っていくシーバス五目ゲームを紹介!
今期は当たり年という外房川津沖周辺のマダイ!アベレージは堂々のロクマル!外房屈指の大ダイ場も乗っ込み中だ!一定の速度で巻き巻きしてゲットしよう!
オールシーズンゲームとなっている東京湾タチウオジギング!今回は前半戦だけで30本を記録した猛者がいるほどの食いっぷり!気軽に楽しめる釣りとしてジギングデビューにもおすすめだ。
何が掛かるか分からない!小さなジグで大きな魚を獲る!外房・大原沖でスーパーライトジギングが大盛況だ!潮況が合えばワラサやサワラの回遊魚も期待十分!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル