まだ1~2㎏級のマダイが多いが、大物が出そうな雰囲気は、かなり出てきている


特大サイズは出なかったがキロ後半のマダイは数あがった。これからは5kgオーバーのチャンスがでかいぞ!

女性アングラーも良型ゲット。

500g前後のマダイはたくさんアタる。このサイズを釣りながら大物に備えよう。

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・日立久慈港「直重丸」。
日立久慈沖のテンヤマダイが好感触だ。本来ならばこの時期は5㎏前後の大ダイが乱舞するシーズンだが、今年は少し遅れ気味。まだ1~2㎏級のマダイが多いが、大物が出そうな雰囲気はかなり出てきている。
「潮の色や流れもよくなってきています。小型も多くアタりますが、その中で良型がまじるという感じです」とは、日立久慈港「直重丸」の宇佐美智大船長だ。
この日は、朝からチャリコサイズのマダイやショウサイフグがエサ取りと化したが、じっくり狙えば良型も多くヒット。ワラサ、ヒラメ、根魚各種とアタリは活発で五目釣り以上の釣りが楽しめた。
「シラスの網にはでかいマダイが入っています。魚はいますのでいつ食いだしてもいい感じですよ。これからは必ずでかいのが食う、ぐらいの気持ちでやったほうがいいでしょう」
タックルについて。浅場主体だが8号前後でOK

テンヤは6〜8号程度を。

エサは冷凍エビを使用。

タックルはいわゆる普通のひとつテンヤマダイ用でOK。道糸はバランス重視で0.8号でいいだろう。ハリスは2〜3号を3〜5mほど。5㎏クラスの大ダイが出ているようなときは、ドラグを少し強めに設定しておこう。あまり緩いとアワせてもフッキングせずバラシにつながる。さらに、水深が浅いのであまり走らせすぎるとキャッチ率が下がってしまう。
テンヤは水深が10〜30mほどなので5〜8号程度があれば対応できるが、潮が速く底がとりにくい場所もあるので、10号あたりまで使うことも多い。
底ダチが取りにくい場所は少ないが、うまく取れないときは、ひとつ重い号数にチェンジして対応していこう。
使用するのはテンヤ、カブラどちらでもいいだろう。
テンヤはフォール中にユラユラと動きアピールでき、カブラは抵抗が少ないので素早く底まで沈めることができるという特徴はあるが、今の時期は好みでいいだろう。
今回の取材では、水深20m前後の場所が多かったにもかかわらず、タイラバへの反応がすこぶるよかった。浅い場所=タイラバ不利と思いがちだが、タイラバタックルを持参してもいいだろう。ちなみにこの日のタイラバでは、マダイがキロオーバー含め2枚、ヒラメ、ガンゾウビラメ、マアジ、トラフグ、ショウサイフグ、ホウボウ、オキメバル、ワラサと何と9目もの魚をゲットしたのだ。
これには宇佐美船長もビックリだった。テンヤ、タイラバ併用も楽しいだろう。
以上の記事は「つり丸」2017年10月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ポイントは港前から、航程10分程度の近場主体。水深は10〜30mほどが中心。