マダイ専用メタルジグ『タイジグ』で狙う外房のマダイジギング
いま大注目『タイジグ』のタックルセッティング

いま、多くのアングラーをはじめ、釣り業界中でかなりの注目を集めているジグがある。
タックルハウスのマダイ専用メタルジグ『タイジグ』だ。
ここでは、その『タイジグ』を使用するためのタックルセッティングや、使い方をご紹介しよう。
『タイジグ』を使用したマダイジギングを行う際のタックルは、ロッドはマダイジギング専用またはタイラバ用ロッドなど。
ひとつテンヤ用のスピニングロッドは、穂先が柔かすぎて扱いにくい(後述するが、スピニングは主にタイジグをキャストするために使用するからだ)。
リールはベイトでもスピニングでもOK。
ベイトタックルのメリットは、フォールのアタリを取りやすいこと。
そして、親指一本だけでクラッチのオンオフ操作ができること。
したがって、ボトムを中心に攻めたいときや、バーチカルで攻めたいとき、80〜120gの重いタイジグを使うときなどがベイトの出番である。
一方のスピニングタックルは、40gや60gの軽めのタイジグをキャストして広範囲を攻めたいときや、早巻きパターンで攻めたいときに使用するとよいだろう。
できれば2タイプ持参して、状況に応じて使い分けられれば理想的だ。
ノーマル(パワー)、ハイギアについては、好みでOKとのこと。
ボトム中心に探りたいときや、狭い範囲を集中的に攻めたいときはノーマル、速いアクションで攻めたいときや、より広範囲を探りたいときはハイギアといったように使い分けても面白いだろう。
ウエイトの使い分けは 基本は底が取れる重さ
『タイジグ』のウエイト設定は、40、60、80、100、120gの5種類。
これらの使い分けは、ポイントの水深や潮の流れによって決めていく。
基本は、底が取れること。底が取れなければ重くしていけばよい。
100g、120gともなればかなりボリュームが出てくるが、これでは口の大きな大ダイしか食って来ないのではないかと心配になるかもしれない。
だが、この『タイジグ』はマダイ専用と謳っているだけあって、マダイへのアピール力はかなりのものがある。
手のひらサイズのマダイがフロントフックをガッチリと食って来たほどだ。
マダイのアベレージサイズがそれほど大きくない状況でも安心して使うことができるだろう。
より深い場所や、より潮が速い状況も攻められるようになるので、大ダイ攻略の幅がいっそう広がりそうだ。
基本は「ただ巻き」 軽いワンピッチでも使える!

次は『タイジグ』での誘い方だ。
マダイジギングはジグを動かしすぎないのが定石とされているように、『タイジグ』の釣り方の基本は「ただ巻き」。
「独特なT字型断面によって、ただ巻きではボディをゆっくりと左右に揺らすように泳ぎます。また、この形状ゆえフォール時は水平姿勢で細かく震えながら落ち、アピールします。さらにこの『タイジグ』は、その形状によってアクションさせているので、見た目から想像できないほど引き抵抗は軽くなっています。それゆえ、長時間使い続けられるんです」と話すのは、『タイジグ』の開発者であるタックルハウスの小野寺章之さん。
引き抵抗が軽いということは、それだけアタリが取りやすいということでもある。
ただ、である。
タイラバであれば一定速度で巻き続けることができても、こと“ジギング”となると、どうしてもロッドでアクションをつけて自分で誘いたくなるのが釣り人というもの。
「ただ巻き以外では、軽いワンピッチで誘うこともでき、これも大変有効です」
軽いワンピッチといっても、幅50㎝程度の小さなロッドアクションで、シャクるというよりはむしろゆっくりと“持ち上げる”というイメージ。
淡水のトラウトゲームでスプーンやバイブレーションを使って行う「リフト&フォール」の感覚だ。
「この場合、ロッドを持ち上げた後は、リーリングで落とすことをしかりとイメージしてください」
つまり、よりフォールを意識した1/2ピッチや1/4ピッチなども非常に効果的ということだ。
「その他としては、中層早巻きが効果的な状況も案外あります。その日その時に合ったアクションをぜひ探ってみてください」
さらに『タイジグ』は“ジグ”だけあってとくに青物に対してかなりアピールする。
取材日はとにかく本命マダイを釣るという目的だったので、小野寺さんらタックルハウススタッフは青物をできるだけ避けようとアクションさせていた。
それでもワラサがヒットしてしまった。
マダイだけを狙うのであれば「動かしすぎないことです」とのこと。
逆にマダイ以外にもワラサなど青物も釣りたいという人は、積極的にアクションさせてみてもよいだろう。
もちろん、マダイや青物以外にも、ヒラメやハタなどの根魚系といったジグに好反応を示す魚はすべてターゲットとなる。
『タイジグ』の最大の特徴は、「魚のいる層を水平姿勢で誘えることです」と小野寺さん。
マダイが好むただ巻きの規則的なアクションでしっかりと誘い、フォール時の水平姿勢でさらに誘う。
これが一般的なメタルジグやスローピッチジャークジギング用のメタルジグとは大きく異なるコンセプト。
つまり、オンリーワン。
『タイジグ』がマダイに効く理由がここにある。
マダイを狙って釣る専用ジグ『タイジグ』(タックルハウス)

マダイジギングで市販されている一般的なメタルジグを使ってマダイを狙う場合、実はジグが動き過ぎてしまって、初心者がマダイを狙って釣るのは案外難しかった。
このほどタックルハウスから発売された『タイジグ』は、数少ないマダイ専用として開発されたメタルジグ。
断面はボートのような独特のT字型となっており、基本は「ただ巻き」だけでしっかりとマダイを魅了してくれるというスグレモノ。
つまり、初心者も手軽にマダイジギングを楽しめるようになったのである。
しかも、この『タイジグ』はただ巻きだけに留まらないのがタックルハウスの製品の凄いところ。
ある程度やり込んだアングラーは、自分で考えてアクションを加えて釣りたいのだ。
“釣れた”のではなく、“釣った”を味わいたいのである。
そう、『タイジグ』はその欲求をもしっかりと満たしてくれていて、ロッド等でアクションを付けることも可能となっている。
これはマジおもしろいゾ!

『タイジグ』のカラーは全6色。ウエイトは40、60、80、100、120gとなっている。フックセティングは基本はフロントとリアに装着。フロントはツインタイプ、リアは状況に応じてシングルとツインを使い分ける。リアは根掛かりの多い場所では外してもいい。

『タイジグ』で狙う!勝浦川津沖のマダイ釣行レポート

ゴンゴンとロッドを叩く引きが伝わって来た。

「マダイだよ!」の吉清船長の声が響き渡ると、船上に緊張が走った。果たして、良型のマダイが浮上!

タックルハウススタッフの古賀智巳さんはワラサ。ジグだけに青物へのアピールは強いので、青物も釣りたい人は積極的にアクションさせるとよい。「青物を避けてマダイだけを釣りたい人は『タイジグ』を動かし過ぎないのがコツです」

タックルハウス『タイジグ』の開発者である小野寺章之さんはさすがの一枚。この日はひとつテンヤとタイラバのアングラーが同船していたが、釣果は0〜1枚。つまり、それらの釣り方と遜色ない釣果を出したということ。マダイ狙いのひとつの釣り方として、『タイジグ』をぜひ試していただきた

同じくタックルハウススタッフの松崎宣夫さんもワラサ。今外房で釣れているワラサは丸々と太っていて脂が乗って大変美味しいので、ぜひ狙ってみたい

ホウボウや根魚もヒットしてくる

こんな小型のマダイもヒットしてくる。しかも、フロントのフックがしっかりとフッキング。『タイジグ』がマダイに確実にアピールし、しかもマダイに合ったアクションであるということだ

この小型マダイはリリースした

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・川津港「とみ丸」
いま、タイラバやひとつテンヤマダイを楽しむマダイアングラーはもちろん、ルアーアングラーからも大注目されているルアーがある。
マダイを“狙って釣る”ために開発された専用メタルジグ、その名も『タイジグ』だ。
そんな話題のルアーはどうやって使うのか、そしてその実力はいかなるものなのかぜひ見てみたい!
ということで、4月上旬、『タイジグ』開発者のタックルハウス・小野寺章之さんらと共に、周年ひとつテンヤ&タイラバで出船する川津港「とみ丸」を訪れた。
船内はひとつテンヤやタイラバを楽しむ釣り人でいっぱいである。
結果は、マダイの活性がいまひとつで船中0〜1枚。
ひとつテンヤもトップ1枚、タイラバもトップ1枚、『タイジグ』もトップ1枚。
つまり、『タイジグ』でも他釣法同等の釣果。
これはなかなかのモノですゾ!
川津沖のマダイもいよいよ乗っ込み。
ぜひ『タイジグ』を攻略の選択肢に加えていただき、大ダイを狙っていただきたい。
実はこれが結構おもしろい!!
以上の記事は「つり丸」2017年5月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年11/5号 (2019年11月01日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み495円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!