全国的にも盛り上がりを見せるボートからのアジングゲーム!まずは基本タックルをバッチリそろえておこう。

根岸湾内のナイトゲームの概要とは!?

大人の夜遊び場である根岸湾。船上だから気軽にエントリー可能。片舷に並んで楽しむのが基本スタイル
横浜・磯子の「釣福丸」では根岸湾をベースに、ナイトゲーム主体の短時間出船でアジングゲームを展開している。
近年のアジングゲームでは、季節を問わず、大きく2つのゲームスタイルを繰り広げていくのが特徴だ。
ひとつは、通称「温泉場」と呼ばれる温排水周りを中心としたキャスティングゲーム。
もうひとつは、ストラクチャーや岸壁周りを攻めるバーチカルな釣りだ。
前者は水深5m前後の比較的浅いポイントを前提に、表層から海底付近までの幅広いレンジを攻める、横の釣りとなる。
対して後者は水深10〜13mをメインに最大で20m近くまでのポイントを前提に、ボトム付近を攻める縦の釣りと位置付けられる。
キャスティングゲームでは、まずルアーをキャスト、任意のレンジまで沈めてルアーを動かしてアピール、その後のフォールで釣っていくのが基本となる。
ヒットレンジの把握と効果的なアピール、アタリの感知などが釣果を分けるテクニカルな釣りだ。
バーチカルゲームでは、軽くアンダーハンドでキャストするくらいで、基本的にはストラクチャー近くに投入し、確実に着底させることがキーワードとなる。
シンカーを海底につけたまま(ときに浮かせてもよいが…)、チョンチョンとアクションを加えて止める、という誘いを繰り返すのが基本。
誘ったあとのストップでアタリが出ることが多い。
釣果の差はもちろん出る。
しかし、海底付近だけを釣るので、ビギナーでも比較的馴染みやすいスタイルの釣りと言えるだろう。
以上のように展開するスタイルによって釣り方のキモが異なる。
いずれの場合でも繊細な釣りだけに、タックルセレクトの重要性はことのほか大きいのが特徴だ。
出来れば専用タックルをそれぞれに揃えたほうが快適、かつ効率的に釣りを展開できる。
2つの釣法の違いを理解したうえで、ベストタックルを用意しておくことをおすすめしたい。

キャスティング用とバーチカル用、できれば2セットを用意したい
スーパーライトゲームのそのタックルとは

ぜひとも専用タックルを用意したい。面白さが断然違うからだ!
取材時、同船させていただいたのは、サンスイ渋谷店に集う常連さんとスタッフ面々。
好機!とばかりに、ソルトコーナースタッフ、鈴木猛さんにタックルセレクトについて伺った。
鈴木さん本人がアジングにハマっていることもあり、熱いアドバイスをいただくことができた。
ぜひ参考にしてもらいたい。
まずキャスティングタックルについて。
ロッドは6ft前後のアジング専用から選択する。
「釣福丸」での使用を前提にするなら、専用ロッドのなかでも「極限までライトなもの」がおすすめだ。
リールはシマノ製なら1000番から2000番、ダイワ製なら1500番から2000番の小型スピニングリールが使いやすい。
メインラインはエステル製の0.3号が標準。
これにフロロカーボン製リーダー2.5〜3Lbを20㎝程度結節すれば完成だ。
使用ルアーはジグヘッド&ソフトルアーの組み合わせが基本となる。
ジグヘッドは、これもアジング専用のものがベスト。
軸が細く、フック形状もやや外側に開いておりフッキング性能が高い、という特徴がある。
ウエイトは1.5gをメインに1.3〜2g程度までそろえておき、状況によって使い分ける。
ソフトルアーは2インチ前後のストレート系のものが定番。
匂い付きのものがよいときもあるが、耐久性に劣る製品が多いので、入れ食いのときなどは匂いなしのものを多用するなど、状況によって使い分けるとよい。
バーチカルな釣りでは、ダウンショットリグを使用するのが一般的だ。
ロッドはアジング専用のものから選ぶが、キャスティング用に比べ、やや長め、7ftクラスまでが選択肢に含まれる。
バットにパワーがあると使いやすい。リールはキャスティング用と同じものでよいだろう。
メインラインはPE製が使いやすい。
0.06号程度が適正、という。
数あるオフショアゲームのなかでも超ライトだ。
ダウンショットリグに使用するリーダー(先糸)は、8の字結びなどで、約2mのフロロカーボン製4Lbラインに結節。
先端に7〜10g程度のシンカーを結ぶ。
シンカーから50〜150㎝程度のところに、ハリを直結、もしくは枝スを10㎝程度取ってハリを1本出せば完成だ。
環付きのダウンショット専用フックをダイレクト、もしくは枝スを取ってセットしてもよいが、鈴木さんは渓流釣りに使用するハリス付ヤマメ針を使用していた。
交換がイージーでおすすめ、という。
以上はブラックバスフィッシングをベースにしたオーソドックスなダウンショットリグだが、近年注目を集めている、シンカーからフックまでの長さを変更できる「バチコン」スタイルのリグも有効。
発展途上の釣りだけに、さまざまに試してみるとよいだろう。

ソフトルアーの基本はストレート系。匂い付き、味付きなど、選択肢は多彩だ

使用ルアーはジグヘッド&ソフトルアーの組み合わせが基本。あらかじめジグヘッドにソフトルアーをセットしておくと船上での手返しが早くなる
手軽にオフショア!横浜根岸湾アジングゲーム!釣行レポート

都会の夜遊び、そんな雰囲気で気軽に楽しめるのが魅力だ

ストラクチャー周りはダウンショットリグでバーチカルに攻める!

今日はいままでのなかでも最悪に近いですね(笑)と松本圭一さん。それでも良型を仕留めるところはさすが!

これもアジ!? ナイスサイズのメッキも登場!サンスイスタッフであり、シマノフィールドテスターの松本圭一さんもアジングにハマっているひとり

ナイスサイズ!

フィッシュグリップを使って下から挟むのがアジングの基本!? 良型のアジに思わず笑顔がこぼれる

ビッグゲームを得意とするサンスイ渋谷店スタッフの鈴木猛さんだが、「いまはアジングが面白いです」とハマり中!

シーバスはファイター、だけれども…

カサゴもあり

メバルは定番ゲストのひとつ

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・磯子「釣福丸」
全国的に人気の高いショアからのアジングゲーム。
その勢いはオフショアの釣りにも波及しつつある。
気軽に楽しめ、釣果への期待も大ながら、得意にしている船はそれほど多くはない。
磯子「釣福丸」は東京湾でも数少ない、通年を通してアジを狙い続けている船だ。
「ほかの釣りが忙しくなる夏は回数が減ったり、水温が下がり切ってしまう冬場は厳しくなることもあるけど、基本的には通年楽しめますよ」とは福住武彦船長。
同船でのアジングはナイトゲームが基本。
仕事が終わってから集合!というメンバーにまじって同船取材を敢行した。
定番パターンである温排水周りのキャスティングゲームからスタート!ボラの大群に邪魔されながらも、ポツポツと本命が登場。
20㎝ちょっとのレギュラーサイズながらも、体高があって身の厚い、うまそうなマアジだ。
メッキやメバルも登場したが、いまひとつ盛り上がりに欠ける展開。
そこでストラクチャーや岸壁周りのバーチカルな釣りに移行。
ここではキャスティングでは不調だった釣り人が数を伸ばしたところが興味深かった。
残念ながら取材日はアジの活性が高い状況ではなかった。
それでもさまざまな局面で奥深いゲーム性が確認できた。
そんなテクニカルな面がアジングの魅力でもある。
ぜひ、挑戦をおすすめする次第だ!
以上の記事は「つり丸」2017年5月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年11/5号 (2019年11月01日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み495円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
アジングはナイトゲームが中心。出船は磯子八幡橋のたもとから