根掛かり恐れず果敢に攻めて 大型カサゴを引きずり出せ!30㎝は当たり前? 狙いは35㎝超え!!
30㎝級カサゴにハタ類 がまじる根魚五目
根魚釣りの代表といえば、なんといってもカサゴ。
東京湾などでは手軽に数釣れるターゲットとして、ビギナーにも大人気。
ポピュラーな沖釣りターゲットだ。
そんなカサゴ釣りだが、「数はいらないから大型が釣りたい」という人、少なくないのでは?
そんなあなたにオススメなのが、南房総洲崎沖だ。
毎年5月頃から洲崎沖のカサゴを中心にハタ類がまじるカサゴ・ハタ五目乗合で出船する洲崎港「北山丸」。
ここで釣れるカサゴのサイズがものすごい!
「カサゴは25㎝オーバーが普通。30㎝前後も珍しくないです。狙いは35㎝オーバー。ウチの船宿記録は36・8㎝です」。
こう話すの「北山丸」北山茂樹船長。
洲崎沖は大小さまざまな岩礁帯が多く、もともとカサゴなど根魚の魚影が濃いうえに、カサゴ狙いの船が少なく、大型カサゴがたっぷりストックされているのだ。
釣果的には、カサゴはひとり数匹から10匹前後くらいが平均的だが、それがほとんど25~30㎝と大型ぞろいなのが魅力だ。
「乗っ込みになる梅雨時が最盛期です。潮具合がよくて食いが立つと、大型ばかりでトップ30匹オーバーもありますよ。活性が高いと大型から食ってくるんです。そうなると大型クーラーも満タンです」と船長。
型狙いの釣りではあるが、ときに数釣りの可能性もあるということだ。
また、マハタやアカハタ、キジハタ、ホウキハタなどのハタ類に加えアヤメカサゴ、オニカサゴ、メバルなどまじりも多彩で、大型カサゴ主体の根魚五目が楽しめるのだ。

オモリは60号を使用 道糸は最低でもPE2号を

仕掛けはハリス3号の胴付き2本バリ。オモリは60号を使用
仕掛け、タックルは東京湾のカサゴ用を少々パワーアップしたようなものを用意する。
船宿仕掛けはハリス3号、幹糸5号の胴付き2本バリ。
あまりハリスを細くしても食いは変わらないのでハリスは最低でも3号を。
南房ではハタ類の大型など、思わぬ大物ゲストが食ってくることもあるので、ハリス5~6号、幹糸8号くらいの仕掛けで挑んでもいい。
オモリ60号を使用するので、竿はそのオモリを背負ってやや先調子気味になるものがオススメ。
胴調子気味だと食い込みはいいものの操作性が悪く根掛かりしやすく、逆に極先調子だと操作性はいいが食い込みが悪くなる。
60号を背負って通常は先調子気味、魚の重みがかかると胴に乗ってくるようなものがおすすめだ。
LTロッドやゲームロッドなどから適当なものを選ぶといいだろう。
リールは中、小型両軸リールまたは小型電動リール。
道糸はPE2~4号。
洲崎沖のカサゴポイントは潮が速いことも多く、さらに2枚潮で釣りにくい日もあるので、ある程度のオマツリは避けられないし根掛かりも少なくない釣り。
トラブル時の高切れを防ぐため「道糸はPE3号がベスト。最低でも2号で」と船長。
ポイントの水深は20~50m台。
やや深いところも狙うので、小型電動リールがあると仕掛け回収が早くなる。
エサは冷凍カタクチイワシとサバのタンザクが配られる。
2本バリ仕掛けの上バリに冷凍イワシ、下バリにサバを付けるのが基本。
「上のイワシを周りにいる魚に見せてアピールし、底を引きずる下バリにはエサ持ちがいいサバを付けるんです」と船長。
様子を見て、イワシかサバどちらかが食いがいいという状況なら、上下ともイワシまたはサバを付けてもいい。
サバは身が付いた状態で配られるので、ハサミやナイフで身を削ぎ落とし、できるだけ薄く皮がヒラヒラするようにしてからハリに刺すようにするのを忘れずに。

エサは冷凍カタクチイワシとサバタンザクが配られる/2本バリ仕掛けの上バリに冷凍イワシ、下にサバのタンザクが基本

根掛かり恐れず攻めて 確実に食い込ませよう

洲崎沖の潮流はかなり複雑で速いことも多い。
その潮の中でしっかり底ダチを取り、船の移動と同調して仕掛けも海底を移動していくように意識して釣るのが大カサゴゲットへの近道。
オモリが着底したら、しっかり糸フケを取り、10~50㎝ほど竿を上げてオモリが底を切るようにする。
根掛かりを恐れていては根魚は釣れないが、オモリを置きっぱなしでは根掛かり連発で釣りにならない。
10~50㎝上げたら、そこでしばらく待ってエサを見せてやる。
ここでアタることもあるが、アタリがなければ今度はゆくっり落として込んでオモリを着底させてやる。
着底してエサがフワッと落ちたときにアタリが出ることも多い。
ここでもアタリがなければ再び10~50㎝上げて待つ、この繰り返しだ。
この動作の間にも船は流れ、仕掛けは次々新たなポイントに入っていく。
オモリを底に着けっぱなしでは根掛かり、上げっぱなしではタナがボケてアタリが少なくなる。
アタリがあっても基本的には向こうアワセでOK。
コツコツという小さなアタリはエサの端を咥えているだけの場合が多く、ここでアワせるとスッポ抜ける可能性が高い。
ガツガツッとはっきりしたアタリは、エサを食い込んでハリ掛かりしている可能性が高い。
ここでひと呼吸おいて聞き上げるように竿を立ててやれば、より確実にハリ掛かりする。
「コツコツ」だけでなかなか食い込まないときは竿先を送り込みたくなるが、そうすると外れることが多い。アタリがあったタナで待っているのがベターだ。
アタリのようで実は根掛かりだったという場合もある。
根掛かりした場合は無理に引っ張らず竿の操作で軽くテンションをかけたり緩めたりを繰り返すとポロッと外れることもある。
根掛かりが外れたら、実は大カサゴが根に潜り込んで踏ん張っていたということもあるので、すぐに仕掛けを切ろうとせずに、しばらく外す努力をしてみよう。
目指せ35㎝オーバー!!
南房・洲崎沖 カサゴ& ハタ五目釣行レポート

大型カサゴの引きは楽しい!ライトなタックルでガツガツガツ!っと強烈な引きを楽しもう

崎沖のカサゴ・ハタ五目。メインターゲットのカサゴは30㎝級連発だ!

30cm級のカサゴは釣りのターゲットとしてはもちろん、食材としても貴重品。このサイズは刺身がオススメ

この日最大は32cm。しかし、このサイズは決して珍しくない。「北山丸」のカサゴの最大記録は36.8㎝!

レギュラーサイズでも25cm前後が多い。

小型はポツポツまじる程度だ

こちらはアヤメカサゴ

オニカサゴも食ってくる

ハタ系の根魚もまじるのがウレシイ。マハタは食べておしい高級魚

ポツポツ姿を見せるのがこのホウキハタ。このほか、アカハタやキジハタなども釣れる

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・洲崎港「北山丸」
南房洲崎沖のカサゴ釣りは、なんと言ってもそのサイズが魅力。
25㎝オーバーは当たり前、30㎝前後の超大型が連発する!
「例年5月からスタートして、乗っ込みの時期にあたる梅雨時が最盛期です。潮がよくて食いがいい日は、大型がひとり20匹、30匹と釣れますよ」とは、この時期南房カサゴを看板にする、洲崎港「北山丸」北山茂樹船長。
そして、食いがいい日ほど大型が多く釣れるという。
カサゴは大型ばかりで、10匹も釣れればお土産は十分だが、それに加えてマハタやアカハタ、キジハタ、マハタ、ホウキハタ、アヤメカサゴにオニカサゴなど、さまざまな根魚もまじって賑やかだ。
根掛かりを恐れず、同時に上手く根掛かりを避ける釣りを心がければ、30㎝オーバーの大カサゴの連発も夢じゃない!
以上の記事は「つり丸」2017年6月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年12/1号 (2019年11月15日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み495円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!