MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
波崎沖ヒートアップ!幻の大アラ&大型アカムツ大フィーバー!

波崎沖ヒートアップ!幻の大アラ&大型アカムツ大フィーバー!

波崎沖が沸騰中!波崎「信栄丸」では大型アカムツが入れ食い、トップ20匹越えの驚異的な釣果!同じ波崎「東洋丸」ではでアラを専門に狙わせてくれる。実績ポイントを攻めて、当日は6㎏の大アラを引き当てた!

perm_media 《画像ギャラリー》波崎沖ヒートアップ!幻の大アラ&大型アカムツ大フィーバー!の画像をチェック! navigate_next

水深120m前後で大アラ 水深250mで大型アカムツ 中深場の超高級魚を釣るなココ!

波崎沖の中深場がヒートアップ! その理由とは!?

ゴールデンウイークから波崎沖の中深場がヒートアップしている。

その理由は、大型アカムツが爆釣していたから。

例年、この季節は釣り物が少なくどの船宿も試行錯誤しながら出船している。

そんななか、波崎の船宿は、波崎沖の中深場へ五目釣りへ行くのが毎年のパターン。

つまり、メインの釣りものつなぎ的なものであった。

中深場を専門にする「東洋丸」は、水深120m前後の大アラ釣りを始めていた。

「信栄丸」は、「LTメヌケ船」の看板をあげ、アラより深い水深250m前後のポイントで産卵のため浅場にあがってくるメヌケを狙っていた。

ところが、後者のメヌケ狙いでは、本命たるメヌケではなく、アカムツがよくまじるようになった。

その情報を聞きつけた「信栄丸」の常連であるアカムツ釣り名人の三沢育正さんがアカムツを狙ってみると、なんと良型オンリー10本も釣りあげてしまった。

とはいえ、どうせ一時のことだろうとみなが思っていた。

が、寺井和彦船長が連日、その周辺を探索し続けると、良型が場所によっては入れ食いでヒットするようになったのだ。

この機会を逃すまいと、その後、波崎船全船がまとまってアカムツを探索すると、40㎝〜50㎝の大型ばかりが入れ食いになり、トップは20匹を越すなど、驚異的な釣果を記録するようになる。

これがゴールデンウイーク中連日継続することとなる。

釣れすぎのため、なんと2時間近く早揚がりということも。

これが、手付かずで場荒れしていない深場のターゲットの実態だ。

しかし、この爆釣はそう長くは続かないだろう。

どうしてか。
「東洋丸」の石橋敏男船長は、「この周辺は、黒潮が近づくと速い潮が通って釣りどころじゃなくなるんです。例年、これからは速い潮が来ます。そうなると、水深250mのポイント周辺での釣りは難しくなるでしょう。そのかわり、水深が浅いアラ釣りなどは最適になります」と話す。

つまり、これからの時期は潮の流れ次第で釣りものも左右されるということ。

これだけ、アカムツが注目されるとどの船宿もアカムツ狙いでの出船形態をとるだろうが、あくまで中深場五目というスタイルで継続するのが正解だ。

潮の流れがゆるければ、水深250mも狙える、しかし、速ければ無理。

可能な水深でオキメバルやユメカサゴ、オニカサゴを狙うこととなる。

アラ釣りはハリス10号以上で 大きめのエサを選択する

まずは、アラ釣りについて。
タックルはオニカサゴやアカムツなど中深場用でオーケー。

電動リールはシマノ社製なら2000番〜3000番。

ダイワ社製なら300番〜500番でオーケー。

道糸は4〜5号が300mあれば十分。オモリは200号を使う。

仕掛けはハリスは10号以上でテンビン吹き流しと胴付きとあるが、「東洋丸」石橋船長がすすめるのは胴付き。

アラはベタ底に張り付いているのではなく、たいてい底上1〜3m付近を泳いでいるからだという。

胴付きであれば、一度にタナを広く探ることができ効果的であるという。

テンビン仕掛けで釣るときは、必ずタナを底から2〜3mは上げること。そして、マメに底ダチとりを行うこと。

フィッシュイーターであるアラに対して、このマメな底ダチとりは、ルアー的なアピール効果を発揮するのだ。

大アラをターゲットにするときは、エサは大きめでよい。

小さめのエサは、アラ以外の魚がヒットしてしまうからだ。

実際、6㎏のアラは20㎝のマイワシエサにヒットした。

エサはなんでもよいと石橋船長はいう。
ヤリイカ、ヒイカ、ムギイカ、各種魚の切り身など。

とくに実績があるのは手に入れやすいサバの切り身だという。

魚の切り身は、好みの大きさにカットして付けるとよい。

アタリは意外と小さく出る。
ここでヒラメ同様早アワセは禁物。

じっくりエサを飲ませてからやり取りに入る。

アラは大きいほど、底付近で激しく抵抗する。

底から10mもあげてしまえば、そこからは意外とすんなりとあがってくるハズだ。

さらに、1匹ヒットしたら、チャンスだ。

たいていの場合、2匹でいることが多い。

このことを覚えておくだけでかなりヒット率があがるハズだ。

アラのエサはアピール重視。大きめが正解/エサは何でもOK。イカ、サバ、イワシ、アナゴetc

過去最高レベルのアカムツフィーバー!今後も期待

「いつまでこの激釣が続くのか!?」。

波崎沖水深250mでは、釣り人のうれしい悲鳴とうらはらに、いままで経験したことのない大型アカムツの爆釣ぶりにとまどいがあるのも事実だ。

これから、この水深200〜300mのアカムツ釣りが継続すると予想をして現在の深場のアカムツ釣り事情を紹介しよう。

まずはタックル。
オモリは200号がメインのため、それに耐えうるロッドが必要。

だが、表示負荷に神経質にこだわる必要はない。

一般的な中深場用。もしくはビシアジ用でもオーケー。

リールは、PE3〜4号を少なくとも400m。

高切れする可能性もあるのでそれ以上あればなおよい。逆に5号以上の太いPEはタブーだ。

仕掛けは、胴付き2〜3本バリ。
初夏から秋に盛期を迎える波崎沖カンネコ根のアカムツ仕掛けの流用で十分。自作するならハリスは8号でもよい。

ハリスの長さは50㎝もあれば十分。
あまり長すぎるものは、手前マツリが頻繁になる。

そして肝となるのが捨て糸の長さ。
どうしても、ベタ底を狙いたくなるだろうが、深場のアカムツは群れがかなり浮いていることが多い。

つまり高ダナなのだ。

ベタ底ばかり攻めすぎると、深海サメの餌食になりやすいと覚えておこう。

その長さは活性が高いときは最低でも1.2m、1.8mでもよい。

エサはこちらも、カンネコ根と同じ。

サバの切り身とホタルイカの組み合わせがベターだ。

アピールアイテムであるマシュマロボールや夜光ビーズは付けたほうがよいが、サバが多いときは外すようにしよう。

釣り方もカンネコ根と同じ意識するのは高ダナ

アカムツの活性が高いエリアで、誘いで意識するのは高ダナだ。

想像以上にアカムツは浮いている。
イサキ同様大型ほど高いタナにいる傾向もある。

竿の長さ分の誘い上げは必ず行うようにしよう。

いずれもアカムツ釣りのセオリーである静かにゆっくりを厳守して。

アカムツの食いが渋いときやポイントの探索時は、逆に底を狙ってもよい。

そのポイントにアカムツの個体数が少ないときは、底付近にいることが多いからだ。

アタリは想像以上に小さめに出る。
その理由は深い水深のための糸フケによるもの。

アタリが出たらすぐさま電動であげるのではなく、しっかりとした重みと引きを確認してから巻き上げを開始しよう。

巻き上げは中速度以下で必ず手持ち竿で行う。

この動作中にオマツリはつきもの。

全員協力体制でオマツリには対処することが大事だ。

波崎沖 中深場超高級魚パレード! 水深120m前後で大アラ!

波崎沖の中深場ヒートアップ!幻の大アラ!釣行レポート

アホウドリが集まる波崎沖

アラのポイントの水深は意外と浅い120m前後

この日はイワシに本命ヒット

アラと格闘中!最初の突っ込みを交わせば、主導権は釣り人に

幻の大アラはタモ入れまで気が抜けない

タモいれは石橋船長におまかせ

6㎏の大アラを見事キャッチしたのは、つくばみらい市の桑原さん。マイワシエサにヒット

小アラもまじる

ゲストも おいしい!オキメバルは常連ゲスト。エサを小さくすると釣れる。

場荒れのバロメーター、ユメカサゴもデカイ!

今回、「大アラ」で取材にご協力いただいたのは、茨城・波崎「東洋丸」

例年、釣り物が少ない初夏の波崎沖。
6月に開幕するカンネコ根のアカムツシーズン前には、波崎周辺の船宿はあの手この手で釣り物を模索する。

波崎「東洋丸」は、中深場を専門にする老舗だ。

この難しい時期に看板にあげるのがアラ釣り。

波崎から南へ約1時間の水深120m前後のツブ根でアラを専門に狙わせてくれる。

「エサはとにかく目立つものがいいですね。大アラはベタ底がタナではないですから、胴付き仕掛けに実績があります」とは、石橋敏男船長。

数ある実績ポイントをラン&ガンして、当日は6㎏の大アラを引き当てた。

新ポイントで繰り広げられる空前のアカムツ大フィーバー! 

波崎沖 中深場!水深250mで大型アカムツ!釣行レポート

最新タックルで臨む三沢名人。このフィーバーのきっかけを作った張本人だ

三沢名人のエサはコレ。サバとホタルイカの組み合わせ

大型は必ずタモ入れしよう

アカムツ釣り名人たちは確実に釣りあげる

50cm前後の大型アカムツが大フィーバーした波崎沖水深250m

50㎝級も珍しくない

こちらも48 ㎝

アカムツ釣りの大御所、栂安名人も良型を。連日ツ抜けキャッチ

貸し竿の女性アングラーでもこのとおり

大フィーバー前でこの釣果。さまざまなゲストがまじる

なんとトリプルヒットも!!

この釣果で十分なのだが…

⇓⇓

後日、「浜茄子丸」では、控えめに釣ってこの釣果

「信栄丸」の船宿のランチサービスではタイミングがあえば生シラス丼

今回、「アカムツ」で取材にご協力いただいたのは、茨城・波崎「信栄丸」

一方、そのアラポイントのさらに沖、水深250m前後では、最高レベルのアカムツフィーバーがGWに起こった。

ことの発端は、波崎「信栄丸」の寺井和彦船長がライトメヌケ船で探索していたときのこと。

ポツポツと良型のアカムツが釣れるなか、アカムツ釣り名人の三沢さんが大型ばかり10匹釣り上げてしまったのだ。

ほんの一時、偶然だろうとみなが思った。
しかし、その周辺を複数の波崎の遊漁船で探索し続けると、スレ知らずのアカムツが大挙していたのだ。

50㎝前後の大型はザラ。まさに手付かずの領域であった。

この両海域ともこれからのシーズンは黒潮の影響で潮の流れが速くなる。

緩んだときが狙い目だがs、中深場といえども特別なタックルの用意はいらない。

使用する道糸のPEラインは3〜4号で十分。
いや、このどちらかに統一しなくてはいけない。

いつまでこのアカムツフィーバーが釣れ続くか分からないが、波崎沖の水深120〜300mには、まだまだ未知のポイントが数多くあり、潜在能力がかなり高いということが釣果で証明されている。

興味ある人は釣果情報に左右されずにぜひ、夢のフィールドに果敢に挑戦してみてはいかが。

以上の記事は「つり丸」2017年6月1日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル