マダイにまじりヒラマサも!


カモシ釣りを得意とする「盛幸丸」。カモシファンの人気も高く、この日は2隻出し、本庄克己大船長の船でも良型のマダイ、ヒラマサが上がった。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・勝浦松部港「盛幸丸」。
秋には10㎏オーバーの大型ヒラマサが釣れることも珍しくない外房勝浦沖のカモシ釣りだが、夏場はマダイがメインターゲットだ。カモシ乗合で出船している勝浦松部港「盛幸丸」では、このところ好調にマダイが上がっており、トップ12枚と2ケタ釣果を記録する日もあるほどだ。型は1〜3㎏前後主体に、4〜5㎏級もコンスタントに姿を見せている。
このマダイにまじってヒラマサも食ってくるのが、今季の特徴。
「今の時期もヒラマサの群れは居るには居るんですが、シーズン初期はルアーには反応するけどカモシではなかなか食ってこないことが多いんです。でも今シーズンは最初からヒラマサが食ってます。2〜3㎏主体ですがひとり4、5本上げる人もいます」と「盛幸丸」本庄信行船長。
大型ヒラマサはいないようだが、良型マダイと2、3㎏のヒラマサでアタリは頻発している。カモシビギナーの入門におすすめの状況だ。
両狙いの仕掛けはハリス6号5ヒロ

大型ヒラマサの引きにも耐えられるよう、ドラグパワーの強いレバードラグリールと、伸縮性のあるナイロンラインを使うのがカモシ釣りの特徴だが、近年はPEラインでもOKの船宿が多く「盛幸丸」でもPEラインと電動リールの組み合わせで挑むひとも少なくない。今のところ大型ヒラマサとのファイトは想定外なので、中型電動リールにPE6〜8号、オモリ負荷80〜100号の青物竿などという組み合わせでも十分だ。狙いをマダイに絞ってしまえば、ハリスは3〜4号でもかまわないが、タイにまじってヒラマサも食ってくる状況なので、あまり細いと切られてしまう。

「マダイ、ヒラマサの両狙いなので、ハリス6号5ヒロ(7.5m前後)、ハリはグレの10号、11号がおすすめです」と本庄船長。
ヒラマサはコマセに突っ込んでエサを食うが、マダイはその下から遠まきにエサを狙っている。ヒラマサが連発しているようなときは太目のハリスで3、4ヒロと短めにしてもいいし、マダイを狙いたいときは細めで6、7ヒロと長めにしてみるのもいい。
しっかりかもして大ダイ&ヒラマサを釣り上げろ

コマセのサンマミンチは海水で溶いて、ビチャビチャの状態にして使う。これをヒシャクやポンプでカモシ袋につめて投入。コマセマダイと同様に、まずテンビンから、続いてハリス、最後に付けエサを投入する。このとき、手がミンチで汚れていると、ハリスに脂が付いてしまう。その脂は海中で白濁した汚れとなって目立つので、魚の食いが悪くなってしまう。汚れた手はしかり洗ってからハリスをつかむようにしよう。
カモシ釣りでは、コマセをまくことを「かもす」という。その、かもし方は上のイラストの要領で。しっかりかもして、ミンチのツブが付けエサを包みこむような状況を作り出してやる。
潮が速いことが多いエリアなので、コマセが途切れないようにこまめにシャクッて、かもしてやるように。その動作で大きく付けエサが動くのも誘いになるので、まめにかもしてやることが大切だ。
マダイは5㎏前後の大型も上がっており、ヒラマサも小ぶりながら強い引きが味わえる。夏の勝浦沖でカモシ釣りを楽しんでみては。
以上の記事は「つり丸」2013年7月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
夏の勝浦沖では、カモシ釣りが面白い。夏場はマダイ狙いが中心となるが、今年は開幕からヒラマサもまじっていて、マダイ、ヒラマサまじりの釣りが楽しめる。