あり得ないほどの釣果が当たり前のように続くのだ! 史上空前の激釣エリアを体感しよう!


「福田丸」のイケスは水温調節が可能で、どんなときでもイワシは元気いっぱいだ。

「すごいときなんて、仕掛けが底に着かなかったんですよ」と女将の福田るみ子さん。その前に食ってくる状態だったという。

ポイントは犬吠埼沖〜利根川河口沖にかけて。水深は30〜70mほどをねらった。

今シーズンのイワシは型も良く、丸々と太っている。こっちが食べたいぐらいだ。

突然、超大物と思われるアタリがやってきた…

多重マツリであがってきたのは何と! シュモクザメだった。

濁り潮に効く! 水中ライト。「潮が濁ったときに、コレを付けているといいですよ」と女将さん。ヒラメは潮が濁ると食いが悪くなると言われるが、これはエサをうまく見つけられないため。そこで、アピール度の高い水中ライトを使うというわけ。道糸と仕掛けの接続部に。もちろん、潮が澄んでいるときもアピールできるはずだ。

この日は1〜2㎏の食べておいしいサイズが多かった。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・銚子外川港「福田丸」。
「今シーズンの最高は、ちょっとここでは言えないぐらいの信じられないような数でした。釣果情報にはそのままの数は出していませんけど、とにかくすごかったですよ」と言うのは、女将にして釣りの腕もピカイチな「福田丸」の福田るみ子さん。
「仕掛けが着底しないんですよ。その前にみんな食ってきちゃうから」と、この時期ヒラメに通い詰める福原唯之さんは話す。
その後も「船中150枚は普通に続いた」などの景気のいい話が続く。
ヒラメって、ちょっと前まではボウズが当たり前の釣りじゃなかったっけ? 釣魚の中でもかなりの上位に位置する高級魚じゃなかったっけ? なのに史上空前とも言える釣れっぷりを見せている。もはや〝異常事態〟なんじゃないか? とさえも思えてしまうほどなのだ。
「夏場に数釣れることはありますが、今年はずーっと数が出ていますね。みなさん普通に10枚以上釣っていきますからね」と福田稔船長は言う。
外川エリアは、6月から翌3月までと釣期が長い。他エリアが9月、10月、11月と解禁し、好釣果を記録しているが、連日その「解禁直後」みたいな状態をキープしているのだ。
今後、水温低下に伴い深場も攻めていく。これからはサイズアップも大いに期待できるぞ!
以上の記事は「つり丸」2012年12月1日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
「今年は信じられないぐらいヒラメを釣りましたよ。2ケタは当たり前でした」と常連の福原さん。