オニヒゲ (タラ目ソコダラ科トウジン属)の生態

北海道から土佐湾の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚斜面、九州〜パラオ海嶺、台湾に生息している。
水深300m附近でも見つかっているが、近縁種のトウジンよりも深い、水深1000m前後に多いようだ。
生態などはほとんどわかっていない。
三陸などでは、太平洋東沖の底曳き網でときに大量に揚がる。
宮城県では昔、練り製品の材料になってしまうものだった。
当然、鮮魚では売り買いしないので、三陸では漁業者のみが知る魚だった。
漢字で書くと「鬼鬚」なのは神奈川県三崎でソコダラの仲間を「ひげ」とよんでいたため。
どうやら基産地(学名を記載するための個体の産地)は静岡県沼津市静浦のようで、1970年代になっても非常に珍しい魚であったようだ。
これが今や三陸や相模湾で揚がる。
オニヒゲ の値段は?
東京に入荷してくるのは希。
主に三陸からで、水揚げして時間がたっているので鮮度が悪い。
当然安い。
都内の市場では1㎏あたり卸値1200円前後。
今回相模湾で釣れたものは、重さほぼ1㎏だったので1尾1200円ほど。
これはあくまでも三陸などから遠くから送られて来たものの値段、もしも相模湾などから鮮度のいいものが来たら、おいしい魚なのでもっと高いと思う。
「オニヒゲ」の寿司…その姿からは想像できないウマさ!

その日、二日ぶりに外出したら非常に寒い。
市場寿司に入ったら暖かくてクラクラした。
市場で包装紙などを扱い、最近釣り用品も開発販売している(説明が長い)エビスさんにもらった魚をたかさんにわたす。
「シャリねーよ」
「シャリにならねー、明日来る」
店を出たら、寒さにふらふら。
「ぼーっといきてん……」
たかさんがボクに投げつけた言葉に、店内にいたお客が大笑い。
「疲れたオヤジを笑うな!」
「ぼーっと生きてんじゃねーよ」
若い娘が笑いながらボクに言った。
正しいけど不愉快になった。
その日、我が家には真っ黒な物体が床一面に広がっていたのだ。
深海魚釣りマニアのエビスさんが、相模湾の水深千メートル前後で釣った獲物たちだ。
一個体以外はそれほど珍しいものではなかった。でも中にたかさんが愛してやまない魚がいたのだ。
それを市場寿司にわざわざ持っていったのに、「ぼーっと生きてんじゃねーよ」はないと思う。
翌昼下がり、市場のスピーカーから赤鼻のトナカイが聞こえてきた。余計に寒い&むなしいー。
市場寿司ののれんをくぐると、まだかなりのお客が残っていた。
「千客万来だね」
シャリはあるというので、つけてもらう。やはり非常にうまい。すしダネに向いている魚だと思う。
「あんなに怖い姿してんのにねー。食べたらこんなにうまい。やっぱりトウジンはいいねー」
「トウジンじゃなくてオニヒゲなんですけど。先月来たばっかりなのに、なぜ間違うの?」
「そりゃ、この写真があるからよ」
「あのね。写真は二枚あったよね。トウジンとオニヒゲがどう違うのか、ちゃんと教えたよね」
「同じじゃねーの。顔なんてそっくりだし。両方とも気味悪いし」
「ぼっーとしてるんじゃないよ」
「ぼーっと生きてんじゃねーよ、だよ。この人、間違えてる」
「子供に言われてびっくり。しかもこんな時間になぜ小学生?」
「今日は土曜日なんです」
そう言えば最近、曜日の感覚がまったくない。
たぶん、あの台詞は世間で流行っているのに違いない。
そんなことはどうでもいい。この相模湾の深海魚のことに集中したい。
相模湾の深場釣りといえばキンメかアコウだから、せいぜい水深五百メートル前後だと思っていた。
それ以上の水深にいるソコダラが釣れるなんて思いもしなかった。
しかも狙いがベニアコウ(オオサガ)だとは。ちなみに魚類検索という分類の本にはオオサガは銚子以北となっている。
そこがボクのように、アコウ釣りしかやったことのない人間の盲点だったのだ。
エビスさんの話で、サイト内のオオサガの生息域を相模湾以北に訂正した。
その上、珍魚中の珍魚であるムネダラまで釣れるとは。相模湾の深場釣りってすごい。
さて、先月食べた岩手県宮古産よりも遙かにうまい。見た目はよくはないし、脂があるわけでもない。
「たかさん、この魚のおいしさってなんだろうね。握り、最高だよね」
「刺身は平凡なのに握りにするといいよね。こんな魚も珍しいよ」
「そうかな?刺身もうまいよ。肝と合わせると最高だし」
「身自体に味があるからだね。ただ、刺身は見た目もきれいじゃないとダメじゃない。色気がないよ」
「まあ、鬼に色気はないかもね」
「これ本命じゃないよね。社長(エビスさん)何釣りに行ってんの?」
「市場で言うところのメヌケだよ」
「ゲゲ。超高級じゃん。今度はメヌケがいいって、お願いしてよん」
「欲かいてんじゃねーよ」
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。
ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。
本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。
どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。
目標は1000種類の寿司を食べること。
HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
以上の記事は「つり丸」2020年1月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2020年1/1号 (2019年12月13日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
トウジンに似ているが、こちらはオニヒゲ