イワシパターンの大ビラメシーズン開幕! ポイントの状況と船の流し方を理解して ヒラメ確実キャッチを目指そう!!

鹿島港内で船団形成されたのは イワシの港内回遊が理由

鹿島港内でこの光景、この船団は何狙いの船?と疑ってしまう。大型タンカーが往来する広大な鹿島港内には大量のイワシが回遊してくる
生きイワシエサのヒラメ釣りは11月に鹿島沖部分解禁、12月に茨城海域全面解禁された。
例年のパターンでいうと、12月後半からイワシの群れを追ったヒラメ釣りが行われる。
そう、イワシパターンだ。
これはどのような釣りかというと、浅場に回遊してきたイワシの群れを追った、“渡りのヒラメ”と呼ばれるヒラメたちを釣るというもの。
常に泳ぎ回るイワシの群れを追うヒラメは良型が多い。
毎年、5㎏~10㎏の大ビラ目がキャッチされるのは、たいていこのパターンのときだ。
今期は12月初旬から鹿島港内にイワシが回遊し、このパターンで大ビラメがキャッチされていた。
なんと、船団が形成されるほど盛り上がっていた。
今期は鹿島港内から始まったが、イワシの浅場への回遊はこれからがシーズン。
そのため、本格化するのは年末から年明けにかけて。
なにせ釣れれば良型であるのが最大の魅力ではあるが、ポイントが狭く早いもの勝ちの傾向が強いので、アタリの数は少ないことも多い。
半日めいっぱいヒラメ釣りを楽しませてくれようと目論む各船宿の船長さんたちは、来てくれた釣り人たちを満足させるべく、さまざまな場所をまわり一日の釣りを構成する。
つまり、イワシパターンのシーズンが始まったからといって、リスクが高いこの釣りを一日じゅうやらないということだ。
風の力を利用して船を流し釣りする、横流しをメインの釣り方としているこの海域では、数釣りのポイント、大型狙いのポイントなどと釣り分けていることが多い。
そのため、釣り人はその状況を理解して釣ることで釣果がぐっとアップさせることが可能だ。
まずは、通常パターンの横流しを理解して、応用としてイワシパターンの釣りを学ぼう。
タックルはオモリ負荷100号 仕掛けは基本形でオーケー

さて、実釣の解説に入る前にまずはタックルと仕掛けについて。
タックルは、オモリ負荷100号に耐えうるものが必要。
理由は使用オモリが80~120号だからだ。
竿の調子は食い込みを重視して7対3調子がよい。
長さは好みでよいが、2~2.4mが扱いやすい。
リールはポイントが浅場が主体のため手巻きの両軸リール。
道糸はPE2~3号を200~300m収納したもの。
大ビラメを想定しパワーのあるものをチョイスしよう。
電動リールでもよいが、道糸は3号以下のものにする。
仕掛けは、横流し釣りの基本系でよい。
捨て糸40~50㎝。ハリス6~8号90㎝が基本だ。
船宿仕掛けが一番実績があるので、迷ったら基本にもどりそれを使うとよい。
ハリは親と孫の2本。
孫はトレブル8号が基本。
シングルフックでもよい。
大事なエサ付け。イワシに ダメージを与えないように扱う
ヒラメ釣りでは、エサのイワシの扱い方で釣果が左右されるといっても過言ではない。
とはいえ、各船宿では、尾数制限があり使いたい放題は不可能で仲乗りさんがイワシを各釣り座に必要な分だけを配っているところが多い。
これでイワシは管理されている。
釣り人はさらにイワシを大事に扱わなければならない。
ハリをイワシに付けるときがイワシに直接ダメージを与えることになる。
このときに可能な限りスムーズにエサ付けをすることに専念しよう。
イワシを握る手は、必ず海水に入れて濡らしておく。
そして、親バリを付けるときは、イワシの目を指でふさぐことにより、イワシの暴れを最小限におさえることができる。
ナイロンなどの手袋を使用して、イワシに直接素手で触らずにする方法もあるが、これを使うかどうかは好みでよいだろう。
孫バリは背側に打つ。
この孫バリを打つときにイワシが最も暴れる。
だからできるだけ、素早く打つことを意識しよう。

船宿仕掛けがコレ。迷ったら基本仕掛けで攻めよう
横流し釣りの意味を理解する トローリングであると仮定

さて、まずは茨城海域の基本の釣り方である、横流し釣りを理解しよう。
カンタンな理解法は、私たちは、トローリングしていると仮定すれば、理解しやすい。
横流しはドテラ流しともいわれるが、潮の流れというよりも風の力を船の側面に受けて流れていることが多い。
そのため潮流し釣りのように、道糸は垂直に立つことは少ない。
この釣りをしていて、道糸が垂直にたつときは風も潮なく船があまり動いていない状況だ。
この状況はあまり芳しくない。
船は流し変えるたびに船の向きを180度変える。
これは、釣り座により釣果の差が出ないようにする手段。
つまり、どこの席に座ってもチャンスはほぼ平等ということ。
風があり、船が流れる状態では、風下側の釣り座の人は、道糸が船下にもぐりこみ釣り辛いと感じるだろう。
だが、釣り座としては、風上側の弦の人たちと比べて有利だ。
理由は仕掛けがポイントに先に入るから。
逆に風上側の弦の釣り人たちは、反対側の人たちよりも不利になるが、道糸が沖に斜めに出ていくので釣りやすくなる。
この横流しの基本をきちんと理解してから釣りを行くことが大事だ。
風下側の人はオモリは重く 風上側の人はオモリは標準
横流しの意味を理解し、水中イメージができるとオモリの使い分けの理由も簡単だ。
風下側の人は、できるだけ船と一緒のスピードで仕掛けが流れるようにするためにオモリは重く。
風上側の人は風下側の人たちと仕掛けが重ならないようにするためにオモリは標準でオーケー。
具体的には、風下側がオモリ100号なら風上側は80号だ。
だから、風下側は底立ちをとる際、仕掛けが浮かない程度でできるだけ道糸を出さないようにすることを心がける。
流れる速さによって 釣り方を変えていく

船が流れているとき、つまり道糸が斜めになるときは、捨て糸は短めで仕掛けが浮かないように心がけるためにマメな底ダチとりを行い、低めのタナをキープする。
逆に船が流れないときは、タナは高めを意識し、上下の誘いを入れてイワシをアピールさせよう。
つまり、船が流れているときは、置き竿でもよいが流れていないときは上下の動きを加えてイワシをアピールしなくてはいけない。
最も肝となるのアワセのタイミングだが、船が流れているときは、ほぼ向こうアワセでオーケー。
船が流れていないときは、エサを十分に食い込ませてからしっかりとアワセを入れる必要がある。
ヒラメがフッキングしたらやり取り開始だが、けしてポンピングをしてはいけない。
竿の弾性を十分に活かす角度を保ったまま、ただ巻きでリールを巻き続けよう。
リールのパワーのみで魚をあげるのでリールはパワーのあるものがおススメだ。
そしてフィニッシュはタモ入れ。
待ち構えている水面のタモ網のなかへヒラメの頭から誘導しよう。
なかに魚体が収まったらすぐにテンションを緩めてやる。
いつまでもテンションを張り続けていると、タモのなかに収まらずにヒラメはバックしてタモから逃げてハリスを切ってしまうこともよくある。
イワシパターンは高ダナがセオリー
イワシパターンでは、イワシの反応に直接船を乗せることが多いので、横流しではなくスパンカーを立てて潮流し釣りをすることもある。
風がなければ横流しを継続することもあり、釣り方は船長の判断次第だが、ここでは、“イワシの群れ”が重要になるので、船はあまり流れない釣り方、つまり、道糸が立つ上下の誘いの釣りと理解しよう。
イワシの反応のなかでは、タナは1~2mと高めが鉄板。
なぜなら、渡りのヒラメは大型が多く、群れるイワシを意識しているため、ボトムからジャンプして捕食することが日常だからだ。
この高ダナ設定は、魚礁の上を攻めるときや根掛かりの多い岩礁帯を攻めるときにも有効だ。
高ダナ設定でヒラメがヒットすると一気に竿が曲げられることが多い。
ヒラメが一気にイワシを飲み込み竿が曲げられたときはすでにフッキングしているので強い引きにしばらく耐えてから少しずつ静かに巻き上げてこよう。
大型ほど引きがなく重いだけだが、やり取り中に刺激を与えてしまうと、反転し強力なトルクで泳ぎ、いとも簡単にハリスを切ってしまう。ポンピングをしない、というのはここに理由がある。

浅場の水深はコレ。シーズンが進むともっと浅い水深に回遊しているイワシの反応のなかで釣ることとなる
イワシパターンで攻略!鹿島沖大ビラメ釣行レポート

遅い夜明けとともに釣りはスタート。朝イチのモーニングタイムを逃さないように

有名な南防波堤のなかがイワシパターンのフィールドだった

水面で激しく抵抗を繰り返す大ビラメ。大きなタモですくってもらおう

こんな良型が平均して釣れるのがイワシパターンだ

ヒラメ釣りは3度目という八王子市の塚本さんは4㎏の大ビラメをキャッチ!

八王子市の塚本さんの釣果はこの通り。規定数の10枚キャッチ!!

身厚の良型ゲット

沖のポイントでヒットした良型

このサイズを確保できれば安心

これも身厚だ

沖では活性の高い個体を狙う

下船後はランチサービスあり

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島港「長岡丸」
今期も大ビラメシーズンが開幕中だ。
12月から茨城海域は生きイワシエサによるヒラメ釣りが県内全面解禁したが、例年どおり浅場にイワシが回遊。
それを追った大ビラメたちが狙い目だ。
「例年どおり、鹿島港内にイワシが回遊してきました。良型ヒラメが高確率で釣れるのが魅力ですが、一日じゅうこの港内でやるとお客さんたちも飽きてしまうので前半は沖のヒラメを釣って後半に港内の大ビラメを狙ってます。年明け以降はイワシの群れのメインは外海の浅場になるでしょうね」とは、鹿島港「長岡丸」の長岡寿樹船長。
外海のメインは、12月に解禁した鹿島港沖の北側。
今期は1㎏未満の小ぶりのヒラメが活発で貴重な生きエサが足りなくなってしまうこともあるという。
そんな展開をがらりと変えるのが後半戦に狙ったイワシパターンのヒラメ釣り。
一般的にはイワシを追ったヒラメは渡りビラメと呼ばれており大型が多い。
この状況下では、アタリは少なくなるがヒットしたら一発逆転で3㎏オーバーの良型が釣れる。
これからの季節は、北から次々にヒラメが回遊してくる。
通常の横流し釣りと大ビラメ狙いのイワシパターンの釣りを理解して、鹿島沖の美味ヒラメ釣りを確実に楽しんでもらいたい。
以上の記事は「つり丸」2020年1月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2020年1/1号 (2019年12月13日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!