中小型主体ながら、初心者を含め全員が本命のマダイをゲット!


ノリーズ「ハイブリッドテンヤ真鯛」が絞り込まれた。

ノリーズの榎戸さんは、早い時間帯に本命をキャッチ。

開始早々にアベレージサイズがアタった。

ダブルヒットも!

当日は全員が本命の型を見た。

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・会瀬港「ことぶき丸」。
茨城・日立沖のマダイが盛期を目前におもしろくなってきた!
「例年11月、12月はいいですからね。数も出て、型もいいのが釣れます。今(9月後半)もアタリは多くなってきているので楽しめますよ」とは会瀬「ことぶき」の齋藤研二船長。
取材当日は中小型主体ながら、初心者を含め全員が本命をゲット。そしてアイナメ、ソイ、ショウサイフグ、ワラサ、イナダ、カンパチなど多彩なゲストもまじって、まさに「秋」という釣れぐあいだった。
取材では型物のヒットはなかったが、他船では9㎏や4㎏台も取り込まれたいたので今後が楽しみ。そして取材後の10月2日には「ことぶき丸」でも4.6㎏の大ダイが取り込まれている。
すでに本格シーズン突入といえる日立沖のテンヤマダイ。トップ2桁釣果もあるので、数釣りも、サイズ狙いも楽しもう!!
タックルは専用竿に小型スピニングリール。テンヤは8〜10号も準備、カラーも豊富に!

エビエサの代わりにワームを使うのもおもしろい。

この時期、テンヤは3〜8号があればOK。

船で使用しているエビエサ。

タックルはひとつテンヤ専用竿に小型スピニングリールの組み合わせが基本。
この時期狙う水深は20m台〜30m台がメイン。8〜10号のテンヤに対応した専用竿があればOKだ。長さは2.4〜2.7mぐらいが扱いやすいだろう。
小型スピニングリールは、とにかくスムーズにラインが出る高性能なドラグを搭載したものを使おう。取材当日も他船で9㎏という超大型マダイが取り込まれていたほか、青物のヒットもある。これらの魚が掛かったら、ドラグを駆使してラインを出し入れしながらやり取りしないと取り込むことができない。このときスムーズにラインが出ないと、ラインブレイクにつながってしまう。
道糸はPEラインの0.6〜1号。150〜200m巻いてあれば十分。スプールが大きい場合は、安価なナイロンラインを下糸ととして巻いて、その上にPEラインを巻くといいだろう。
道糸の先にリーダーを結ぶが2〜3号が標準。長さは2〜5m。
リーダーの先にテンヤを結ぶ。テンヤは3〜10号ぐらいまであれば万全だ。
「今の時期は水深30m台ぐらいをメインに狙っています。深くても40m台です。テンヤは8号まであれば対応できると思います。これから水温が下がってくれば、水深60mぐらいのところも狙います。そうなるとテンヤは10号ぐらいまであったほうがいいですね」とは「ことぶき丸」の齋藤研二船長。
テンヤのカラーもバリエーション豊富にあったほうがいい。今回の取材に同行していただいたノリーズプロスタッフ・榎戸さんは「テンヤのカラーも食いに影響します」という。
グロー、金、赤などは必須。このほかさまざまなカラーバリエーションを用意して、いろいろ試してみよう。
エサ付けは右上の写真のとおり。これは榎戸さんのエサ付けで、頭部と尾部を固定するように孫バリを刺すのが特徴。これだとテンヤの上げ下げで頭部が外れにくくなるのだ。
また、エビエサの代わりにワームを試すのもおもしろいだろう。
以上の記事は「つり丸」2017年11月1日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
取材当日は、このサイズが多かったが、盛期には良型連発もある!