関東周辺 冬のアカムツの狙い所は?

人気のアカムツ。なぜ 厳寒期のいまなのか?

犬吠埼沖でも基本的な釣り方は、浅場のアカムツと同じ。ゼロテンションで魚を掛ける!
いまや北は東北、西は九州まで人気のターゲットとなっているアカムツだが、なぜ、いまこの厳寒期にアカムツなのか?
それは、太平洋のアカムツは冬期は産卵行動を終えた個体が普段の生息域、水深200m〜300mの砂泥帯に群れるようになる。
エサ場には次々とアカムツが入ってくる傾向があり、釣りやすくなるから。
しかし、釣りやすい反面、冬のシケのため、出船回数は制限されることも多い。
これが、ある意味獲り過ぎをおさえることとなる。
この真冬のアカムツをクローズアップさせたのは、犬吠埼沖だ。
2年前から多くの遊漁船が狙うようになり、今期はポイントも広範囲で以前のような爆釣はないものの、コンスタントに良型があがっている。
魚の状態も回復しており、脂の乗りはまずまずだ。
周年、出船率も高く良型が狙える場所として人気なのが、南房の江見沖〜鴨川沖。
犬吠埼沖と比べるとポイントはかなり近く、午前便と午後便で楽しめるほどお手軽にアカムツを釣ることができる。
そして、さらに港から近くでアカムツを釣ることができるのが、駿河湾の由比沖だ。
急深の地形のため、港から出てすぐに水深が200m以上になるからだ。
東伊豆沖もアカムツ釣りは盛んに行われているが、ポイントによっては水深は300m台になることも。
このように、出船率の高さでいえば、静岡方面だが、大釣りを期待したいなら、千葉県側ということになるだろう。
いずれにしても、2月は天気と相談しての釣行が余儀なくされる。
上手な計画をたてておいしいアカムツをゲットしよう。
今期も開幕中!犬吠埼沖アカムツ釣行レポート

シンプルな釣りだが、ハマってしまうこのアカムツ釣り。やり取り中のドキドキ感が最高に気持ちいい

味付きイカタンが流行り?

人工イカタンを捕食したアカムツ

茨城県美浦村の佐藤さん。アカムツ釣りの名手だ

佐藤名人は食い渋り時でもこの釣果。テクニックで差が出る

海底の様子はコレ。起伏が少しあるところを攻めた

深海からのやり取りは竿の弾性をフル活用。少し軟らかめの竿がバレは少ないようだ

ここの海域では平均して良型がそろうのが魅力だ

1匹釣れれば大満足!

激うまの良型がヒット中!!

良型安定!

潮の流れがゆるくなればかなり釣りやすくなるぞ!

タックルは水深200m前後の深場とはいえ、軽量なものでオーケー。

40cmを超える良型も珍しくない

手持ちのタックルで気軽にエントリーできる深場アカムツにチャレンジしよう。

これはアベレージサイズ

今期はなぜかタチウオがいる

なんとタチウオとアカムツの一荷

岩礁がからむとクロムツがまじる

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・波崎「仁徳丸」
いまだ記憶に残る3年前の春のアカムツ大爆釣。
犬吠埼沖水深200m前後では、仕掛けを落とせば、脂ノリノリの大型アカムツがハリの数だけ釣れた。
釣れすぎるので時間制限が設けられたほどだった。
それから半年後、年が明けるとここではは真冬にも釣れることが分かった。
いわば、ここはアカムツの聖地であり、冬場の釣りものが少ない季節、波崎、外川、飯岡の遊漁船の救世主的ターゲットにもなっている。
そんな犬吠沖のアカムツだが今期は各船宿の申し合わせにより、年明け1月3日よ りスタート。
黒潮が沿岸近くを流れているため速潮の時が多いが、連日まずまずの釣果を得ている。
「犬吠沖のアカムツは順調に釣れてます。広範囲にいるって感じです。
各船何ヵ所かに分かれて釣っているので春までロングランで楽しめそうです」とは、深場釣りを得意とする波崎「仁徳丸」の三橋正幸船長の言葉。
底付近にはツノザメも多いので捨て糸の長さは1.5m以上と長めにするのがおすすめだという。
タックルは水深200m前後の深場とはいえ、軽量なものでオーケー。
竿は長さ2mくらいでオモリ200号を背負うことができる7対3調子の竿先が軟らかいものが扱いやすい。
PE4号を400m収納できる中型電動との組み合わせがベストだ。
オニカサゴなどの中深場やビシアジ用など普段扱い慣れているタックルが使えるのもうれしい。
以上の記事は「つり丸」2020年2月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2020年2/1号 (2020年01月15日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!