4㎏を超えるワラサは引きも強烈。丸々と太っていて見るからにうまそうだ


ポイントは剣崎沖の近場主体だ。

腹回りもパンパンで脂の乗りも最高だ。

気持ちいい秋空の下、青物たちが元気に暴れまくる!

濃い反応が度々映し出された。

「ワラサは青物釣りの面白さが詰まった釣りですね」とドクター近藤。

太いハリスでもマダイはまじってくる。こちらも大型に期待できる。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・剣崎松輪「一義丸」。
今シーズンの剣崎沖のワラサは9月下旬に本格スタート。その後は良型主体に好調に釣れている。
「最近はスタートが遅くなりましたね。去年は10月過ぎていましたからね。そのぶん、サイズが良くて楽しめると思います」と、剣崎松輪「一義丸」の立川弘樹船長は言う。
ここ数年は7月から、おそくとも8月には開幕してたが、ここ2年は「元の状態」に戻ったとでもいえようか。
「今年はワラサのほかにイナダ、マダイも食いが良く、アタリは活発です。誰にでも楽しめますよ」
4㎏を超えるワラサは引きも強烈。最初にある程度やり取りしないと容易にはあがってこない。そんなサイズが多いから釣り人にとってはうれしい限り。さらに、写真を見ればお分かりのように、丸々と太っていて見るからにうまそう。秋の青物釣りは剣崎沖のワラサがおすすめですよ!
ハリスは各種用意を。あらゆる状況に対応せよ

水深は30〜40mほど。潮によりタナは海面、海底から取る。

コマセ、付けエサともにオキアミ使用。

付けエサは1匹掛けが基本。

立川船長手作りの船宿仕掛けは幅広いラインナップ。

市販仕掛けもおすすめだ。

ワラサのタックルは、剣崎のコマセマダイ用がそのまま流用できる。ビシ80号が背負える2.5〜3mほどのマダイロッドだが、あまり軟らかすぎないものを選ぼう。このほかコマセの青物ロッド、遠征五目用のロッドなどでもいいだろう。釣果を見て、釣れているときほどヘビー目のタックルを選択しよう。
リールは、中小型の電動が手返し、やり取りにも便利で扱いやすい。道糸はPE4〜6号。混雑時や爆釣時などはオマツリもつきもの。道糸同士がすれて傷むことも多いので、なるべく強度のある道糸を選ぼう。また、久しぶりに使うような場合は、先端を10mカットしてから使用するといいだろう。傷の付いた道糸は意外なほどあっさりと切れてしまう。
仕掛けは片テン1本バリ仕掛けが基本。中型の片テンビンに2〜3㎜1mのクッションゴムを付けておく。このクッションゴムも劣化したものは切れる恐れがある。なるべく新しいものを使用したい。
ビシはLサイズ80号。プラビシでもステン缶でもどちらでも好きなほうを選べばいいだろう。
ハリスは5〜8号6〜8mが基本。ハリはワラサバリ11〜13号やヒラマサバリ12〜13号など。食いがいいときは軸が太いヒラマサバリなどを主体に使う。食いが渋いときなどはマダイ10〜11号なども。蛍光、夜光ビーズや各種ビーズ類も効果があるので各種用意しておきたい。ソフト系、ハード系それぞれ1種類ずつあるといいだろう。
ハリスはどんな状況にも対応できるように各種用意しておこう。
●食い渋り対策…ハリス4〜5号。アタリが少ない日中やイマイチ食いが悪い日などはこのぐらいのハリスで。マダイも視野に入れつつ狙う。ただし、ワラサが掛かったときはやり取りが必要になるので、自信がない人は避けたほうがいいだろう。
●ノーマル時…6〜8号。トップ5本前後出ているようなときはこのぐらいの号数でスタートする。朝イチはチャンスなので、連日朝から食っているようであれば、朝は8号からスタートする。
●爆釣時…8〜10号。トップ10本前後出ているようなときは、太めのハリスでスタート。長さも6mまでと短めにしておく。
●マダイ狙い…ワラサのアタリがほとんどないときはマダイ狙いに特化するのもOK。ハリス3〜4号8〜10mほど。マダイ狙いのときは2本バリも。
それぞれハリスはストレートでもいいし、2段テーパーにしてもいいだろう。ワラサが爆釣しているようなときは2段テーパーにして手繰りやすくするのもおすすめ。
「仕掛けはわからなかったら聞いてください。私の手作り仕掛けも各種用意しています」と立川船長。こちらの仕掛けはベテランたちも使用するほどだ。
コマセ、付けエサともオキアミを使用する。コマセは6〜8分目くらい入れる。コマセは爆釣時は一気に出るように、通常時はパラパラとこぼれ落ちるぐらいに。群れが入ってくるようなときは、そのときに残っているようにしよう。
付けエサは1匹掛けでいいだろう。抱き合わせやイカサンドがいいこともあるが、最近の傾向として1匹掛けのほうが実績が高いようだ。
以上の記事は「つり丸」2017年11月1日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
サイズは3㎏オーバーばかり、4〜5㎏級も多いぞ!