全員がニッコニコで帰港したのだった


「今年は魚が多いですね」と自身もこの釣りが大好きな北本茂照さん。

「ここ最近で最高の釣りになりました!!」と高橋さん。

地元の鈴木さんは大型のメスばかり狙ったように釣った。

ラストに大型を上げたのは古内さん。

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・日立久慈港「モンロー号」。
日立久慈出船のアカムツが激アツシーズンを迎えている。つまり乗っ込み真っ盛りなのである。
「水深130mのポイントに入ってきます。大型がメスで40㎝前後主体に数も出るんです」とは、この釣りに詳しいダイワ北本茂照テスター。
1匹釣れれば満足できるサイズが何匹も期待できちゃうのだから、人気があるのもうなずける。
「今年は例年のポイントと少し違う場所もやっていますが、魚はかなりいますね。この周辺はまだまだ手付かずのポイントもありますよ」とは、日立久慈港「モンロー号」の山崎弘船長。
この日は、潮の流れが速くオマツリも頻発したが、それ以上にアカムツの活性が上回った。全員がニッコニコで帰港したのだった。
「これから北西の風の日が多くなり出船日は限られるかもしれません。釣行はお早めに!」
アカムツ仕掛けはこうするが正解

船宿支給のエサはイカタン。ホタルイカは500円で購入できる。

サバの切り身なども用意しておくといいだろう。釣れたサバをエサにしてもいい。

アカタンとサバの組み合わせがよく食った。マシュマロボールも効くぞ!

竿はオモリ120号が背負える1.7〜2m、7対3調子くらいのものが誘いやすく扱いやすい。中深場用の竿やアカムツ用の竿も発売されているが、軟らかめのビシアジ竿などでも流用できる。リールは小型電動リール。PE3〜4号が300m巻いてあれば安心だ。
仕掛けは幹糸8号、ハリス6号の胴付き2〜3本バリ。ハリの間隔は1m、捨て糸も1mが基本。ハリスは70㎝で作成しておき、潮の流れによって現場で調整するのが好ましい。
「潮が速い場合はそのまま70㎝、緩い場合は50㎝ぐらいにします。捨て糸を短くするとドンコなどの底の魚のアタリが増えます」と北本さん。
水中ランプやケミホタルも好みでつけてもいいだろう。ハリはムツ17〜18号など。赤系やケイムラ系に実績がある。
チモトには「マシュマロボール」、ハリスには「ムラムラパイプ」を使用するのが定番スタイルだ。
エサは船宿支給は紅染めのイカタン。これにホタルイカを購入するのが定番だが、サバの切り身エサも用意しておきたい。
「イカタンはやはり基本エサで食います。サバの身エサがいいときも多いですからぜひ持参したいですね。釣れたサバをエサにしてもいいですよ」と北本さん。
エサは単体で使うのではなく、イカ&ホタルイカ、イカ&サバ、サバ&ホタルイカなど組み合わせて使用しよう。ホタルイカは従来はゲソと内臓のみをつけることが多かったが、最近1匹はそのままつけることが多くなった。こちらでも十分に食うようだ。
モンロー号ではアカムツはこうして釣ります

水深は120〜130mほどの砂泥地。

誘いはゆっくり。アタリを感じたら持ち上げるようにアワセ、初めは魚の大きさを判断するまで手巻きで。

フィニッシュはタモ入れを。海面でバラすと泳いで帰っちゃうよ。

水深は130m前後。船長から投入の合図があったら軽くサミングしてオモリを着底させる。海底は砂泥地でオモリがズボっとハマるような感覚だ。
秋のこの時期、沖は潮が速いことが多い。こんなときは、必ず底を切ることが重要だ。オモリをつけたままの釣りをすると、たちまちオマツリを引き起こしてしまうのだ。
「潮が速いときは指示しますので、そんなときはオモリを少し上げるようにしてください」と船長。
潮の流れによってハリスの長さを変えるのには理由がある。
「潮が速いときは仕掛けが流れに乗ります。なので長めにします。逆に緩いときは長いとダランと垂れ下がってしまうので短めにします」と北本さんは言う。
●速い潮のとき…ハリスは70㎝ほどにして、誘いはゆっくり大きくが基本。素早い上下に行うシャクリなどは効果が少ない。
●緩い潮のとき…ハリスは50㎝ほどにして、頻繁に誘い、止める。誘いプラス止める、を繰り返す。
ドンコやムシガレイが食うときは少しタナを上げるか、捨て糸の長さを長めにしてみよう。
アカムツのアタリは「クンクン」など竿先に小刻みに出る。このとき、一呼吸置いてゆっくり大きく竿を持ち上げてフッキングさせよう。自信なさげにそのまま巻いてくると途中でバレることも多くなる。アカムツが掛かると、その場所では強く断続的な引きがある。
「掛かったら最初は手巻きで巻いたほうがいいですよ。これである程度サイズが判断できます。それから電動を入れます」
アカムツは40㎝を超えると引きもかなり強くなる。巻き上げ中にずっと抵抗していることも少なくない。しかし、アカムツはある程度特徴のある引きをする。
「はじめは結構引いて途中はおとなしくなります。最後の30〜40mあたりで激しい引きがあって、ここでアカムツであることが確信できます。ここでニヤっとできます」
巻き上げ中は竿は水平ぐらいにしておき、急な引き込みがあったら竿を下げて対応しよう。アカムツは海面まで来ても元気だ。巻き上げ中にハリ穴が広がっていて外れやすくなっている。最後は仕掛けを緩めないようにしてタモ入れしよう。
以上の記事は「つり丸」2017年11月1日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
この日最大は46㎝。「初めてやりましたがアタリもわかりやすくて楽しいですね」と田中さん。