ジギング初挑戦のアングラーが数名乗船。激渋状況ながらもワカシ・イナダやカンパチの若魚が顔を出し、船上は活気づいた


9月下旬の大雨の影響で、沿岸部には濁った潮が…。「前日よりもさらに濁って、しかも水温まで下がってしまいました…」とは「不動丸」吉清船長。取材日はジギングで攻略し、この潮の中でショゴ(カンパチの若魚)やイナダが連続ヒットした。

少し沖には澄んだ潮が。ここではソウダガツオやシイラなど、黒潮系の回遊魚がヒットした。この沖の潮が出たり入ったりしていて、状況が安定しないのだという…。黒潮大蛇行の影響?

イナダやカンパチは群れで回遊していることが多い。周囲でバタバタとヒットしているときはチャンスだ。

サイズが大きいので引きはワラサのほうが強いが、味はイナダのほうが勝るという人も多い。

秋は対象魚が多いのも大きな魅力。ショゴやソウダガツオ、状況によってはワフー(カマスサワラ)やハガツオなどがヒットすることも。

大澤さんのジギングタックル。外房ではスピニックタックルが使いやすい。その他キャスティングタックルも持参しておきたい。

ラインはPE3号、リーダーは60Lbを使用。ジグは100〜200gと幅広く用意しよう。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・川津港「不動丸」。
外房の青物ルアーゲームというと、「本当はチャレンジしてみたいけど、ちょっと敷居が高そう…」というイメージを持つ人が多いようだ。
「釣り具店で聞いた話ですが、そのように話す人が多いそうです。その点、ウチはまだルアー船は始めたばかりですので初心者の方も大歓迎です。実際、電動リールにエサ釣り用の竿でジギングを楽しむ方も多いんですよ。まずはチャレンジしてみてください」と話すのは、川津港「不動丸」の吉清晃朗船長。
取材日は「ジギング初挑戦なんです!」というアングラーが数名乗船。激渋状況ながら、それでもワカシ・イナダやカンパチの若魚が顔を出し、船上は活気づいた。しかも、そんなサイズといえども、そこは青物。小気味よく鋭い引きでアングラーを楽しませてくれ、みな「本当に楽しかったです。チャレンジして良かったです。また必ず来ます!」と帰って行った。
外房の青物はこれからが本格シーズン。とくに秋は外房2大シーズンのひとつとされる。案ずるより産むがやすし。ルアーゲームを始めるなら、今がチャンスだ。
以上の記事は「つり丸」2017年11月1日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ジギング大好きサンヨーナイロンの大澤康広さんはショゴ。良型のヒラマサかワラサと思しき強烈なヒットもあったものの…。