テンヤを使った釣法はスミイカ釣りの元祖! 独特な「ズシッ!!」を味わうなら、このスタイルだ!


シーズン初期にしてはサイズのいいスミイカが上がった!

当日、スミイカはテンヤに乗ることが多かった!

永井名人はスッテでスミイカを乗せた!

モンゴウイカはスミイカよりも大きくなり、1㎏以上も珍しくない。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・小柴「三喜丸」。
シャクってズシッ!! この快感を味わえる、スミイカ釣りの元祖と言えるスタイルがテンヤを使った釣法だ。
伝統的な専用のスミイカテンヤに生きたシャコを付けて狙うが、このほかにスッテ(おもに使われるのが「トトスッテ」と呼ばれるタイプ)を併用するのが主流となっている。
「『どうしてもテンヤだけで釣りたい!』というのでなければ、スッテも付けて狙ったほうがアタリが多くなります。スッテばかりに乗るというときもありますから。もちろんその逆でテンヤばかりの日もありますよ」と話すのは、今回取材をした小柴「三喜丸」の河野秀明船長。
取材は「三喜丸」がスミイカを開始した初日。釣り場は第二海堡周り〜大貫沖の水深10m前後を攻めた。最初に攻めた第二海堡周りではポツポツとスミイカがアタり、とくにテンヤに乗ることが多かった。そして大貫沖に移動してからはモンゴウイカまじりで活発に乗り、全員が型を見た。
「今日は第二海堡周りと大貫沖を狙いましたが、小柴沖や中ノ瀬もこれからおもしろいポイントです」と河野船長。
その言葉どおり、取材後は小柴沖や中ノ瀬が好調。今シーズンも良さそうな見込みだ。
さあ、「ズシッ!!」の快感を味わいに行こう!
仕掛けはテンヤだけで狙うのもいいが、スッテ併用をお勧めする

専用のテンヤに生きたシャコを付けて狙う。トトスッテを併用するのがオススメ!

竿はテンヤのスミイカ専用竿がベスト。釣り場の水深が浅いシーズン初期は、硬めのカワハギ竿でも流用できる。
リールは小型両軸か小型スピニング。釣れる水深が浅いシーズン初期は、仕掛けをキャストしたほうが広範囲を探れる。この場合は、キャストしやすいスピニングリールがオススメだ。道糸はPEラインの1〜2号(河野船長オススメは2号)を巻いておく。
仕掛けはテンヤだけで狙うのもいいが、スッテを併用するのがおすすめだ。「どうしてもという人は別ですけれど、スッテによく乗る状況もありますから、付けることをすすめます」と河野船長。
テンヤは20号。夜光、グリーン、ピンク、ホワイトなど何色か用意して、いろいろ試してみよう。スッテは「トトスッテ」と呼ばれるタイプを数色用意しよう。
大事なのが、シャクった後に着底したテンヤを次のシャクリまでに絶対動かさないこと

シャクった後にテンヤが着底したら、この構えでテンヤを動かさずに待つのが基本!

釣り方は、まず仕掛けをキャスト。慣れない人は、軽く前方に投げるか、船下狙いでもOK。ただし、釣れる水深が浅いシーズン初期は、キャストした方が広範囲を探れる。
テンヤが着底したら、テンヤを動かさずに5〜7秒待ってから、竿を起こす感じでシャクる。竿を起こした位置で1〜2秒止めてから、テンヤのハリから落ちるようにゆっくりと海底まで落とす。そして5〜7秒待ってからシャクるの繰り返しだ。
この一連の動作で大事なのが、シャクった後に着底したテンヤを次のシャクリまでに絶対動かさないこと。スミイカは着底したテンヤに乗るので、ここで動かしてしまうと驚いて乗らないのだ。
そのためシャクリとシャクリの間は、竿を45度くらいの角度に立て、糸フケを作って待つ。糸フケがあるということは、テンヤが着底して動いていないという証拠なのだ。
スミイカが乗れば、シャクったときに「ズシッ!!」とした重量感が加わるので巻き上げる。そして最初の10回ぐらいは速めにリールを巻いてガッチリとハリ掛かりさせる。
以上の記事は「つり丸」2013年11月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
当日は第二海堡周りと大貫沖の水深10m前後を狙った! 取材後は小柴沖や中ノ瀬でも乗っている。