激うまブランドの黄金アジが近場の浅場で手軽に狙える!コマセと仕掛けを同調させて迎撃だ!
行程15分の水深20m前後で良型もまじる!!
道糸を細くすれば、オモリはもちろん、道具まで軽くすることができる!
そんな考えから生まれたLT(ライトタックル)フィッシング。
ビギナーはもちろん、非力な女性やチビッ子でも道具が扱えると、現在も入門者を増やしている人気の釣法だ。
そんな釣りの代名詞である東京湾のLTアジが、只今絶好調。
今後もさらに期待大とのことなので、ここではいつでも釣行できるように釣り方を紹介して行こう。
「ポイントは行程15分の本牧沖になります。水深20m前後と浅いので、より釣りやすく、入門者はもちろん、お子さんや女性でも楽しめますよ」とは取材した横浜新山下「渡辺釣船店」の杉村裕二船長の言葉だ。
釣れるサイズは 日ムラがあるが、20~25㎝の中型が主体で、30㎝クラスの良型もよく顔を出すという。
「東京湾ブランドの黄金アジは、八景沖がメジャーポイントでしたが、近年は湾奥まで入ってきて、ここ本牧沖でも食いが活発です。最近では脂の乗りがバツグンな〝ベイブリッジアジ〟と呼ぶ人が増え、グルメ派の釣り人も注目して釣りに来ていますからね」と船長が言うように、この日ヒットしてきたアジは、どれも良質な脂がボディ表面にまで染み出して黄金色に輝いていた。
軽い道具類が使えるLTの概念を知って挑もう

それでは、そんな激うまのアジをバッチリ釣るタックルを紹介して行こう!
通常の道具立てより、軽いタックルで挑めるLTの釣り。
ビシアジ釣りと言うとノーマルでは130号前後を使うが、LTなら40号で済むのでかなり楽に釣ることができる。
「LTアジのメリットを〝疲れずに釣れる〟だけだと思ってらっしゃる人がいますが、実はそれだけではないですからね。道具の軽さは、感度に直結しますし、操作性もアップします。つまり、誰にでも扱えて、良く釣れる道具ってことになるんですよ」と船長。
感度が上がれば、魚の引き味も強く感じる。LTの釣りがベテランたちにも人気なのは、そんな要素があったからなのだ。
さて、使用する具体的なロッドは、「LT用」とか「ライトゲーム用」などが理想的で、その中より40号のオモリが背負えるタイプをチョイスしよう。
「LTアジもビシアジ同様、コマセをまいて釣るので、コマセを振り出しやすい7対3調子をオススメします。好みで6対4調子を使っても構いませんが、長さは扱いやすい1.6m前後を推奨します」と船長がアドバイスをくれた。
なおリールは、小型両軸か小型電動を組合せよう。
道糸はPE2号が基準。
LTだけに、0.8号などの細糸を用いる人もいるが、オマツリなどで切れることがあるので細くても1.5号までにしよう。

最近は、より操作性が良いショートロッドを用いるアングラーが増えている
仕掛けは2号2本バリ こだわりの白バリを使用
テンビンは、小~中型の片テンビンでOKだ。
ビシはアンドンビシの40号で良いが、形状には注意が必要だ。コマセを詰めるカゴの容量が大きい物はNG。
せっかく潮の抵抗を受けにくい細糸(LT)を使っているのに、カゴが大きいと、それが抵抗を受けて本末転倒となるからだ。
用意するなら写真で紹介している細身タイプにしよう。
大型がまじるので、クッションゴムを付けても良いだろう。
「中型のアジに30㎝クラスの良型がまじる展開ですので、1~1.5㎜×20~30㎝を使用して下さい。うちの仕掛けはフロロの2号通しなので、この太さが合います」とのことだ。
「渡辺釣船店」では仕掛けのハリのカラーにこだわりがある。
「白(銀)バリの方が、サバ避け効果が多少あるので使っています。うちはビギナーが多いですからね。サバが掛かると走りが速すぎて対処ができず、結果、オマツリとなりますからね」。
2本バリ仕様の仕掛けも、捌きやすさからだそうだ。

ビシは船宿にレンタルがあるので、無理して用意せず借りよう。仕掛けは扱いやすい2本バリ仕様だ
エサはアオイソメ、タラシ1~2㎝でOK


ベストはタラシの長さ1㎝。長すぎると吸い込みにくく、掛かりが悪くなるので注意
エサは、匂いはもちろん、海中で艶めかしく光るといわれるアピール力抜群のアオイソメを使用する。
「出港前にお配り致します。足りない場合はコマセ同様、おかわりできますので声かけして下さいね」。
付け方は、上のイラストで紹介している方法だと滑りにくく、付けやすいので実践してみよう。
アジはエサを吸い込んで捕食する魚なので、吸い込みやすさを考えてエサ付けするのがセオリー。
通常は頭からハリを刺し、タラシが1㎝くらい出るようにハサミや手でカット。
トータル2㎝以内が基本となる。
指示ダナの1m下からコマセを振って同調を!


さぁ、ここからは具体的な攻略法に入るが、その初めの一歩となる『仕掛けを絡ませずに投入する方法』や『底ダチ取りをしっかり行う』ことも重要なので上野のイラストを見て、イメージトレーニングをしておこう。
LTアジは、ビシアジ同様イワシミンチのコマセを使ったコマセ釣法である。
「コマセ釣りのシステムを簡単に説明すると、振り出したコマセで魚を寄せると同時に、付けエサまで食わそうというもので、コマセと仕掛けの同調が最重要課題となります」と船長。
では、どのようにコマセと仕掛けを同調させるかだが、それは船長が指示するタナの1m手前でビシをシャクってコマセを振り出し、その後も50㎝刻みでタナまで出せば問題ないという。
具体的なやり方は上記イラストの通りで、肝心なのはロッドでビシをシャクリ上げた時に一度止めを入れることだ。
コマセは、ビシを動かして止めた時にフワッと出る。
つまり曲がった竿先が跳ね上がって戻るのを待ってからリールを巻かないと意味がないのだ。
「タナでアタリを待つ時間は30秒程度で、その後は再度底までビシを落として、同様にコマセを出して探って下さい。釣り始めはコマセが効かず食いが悪いことが多いですが、投入を繰り返せば、じきにアジが寄って食い出しますので楽しめます」とのこと。
なお、1度タナを取り直したら、通常はコマセがビシから出きってしまうので回収。
コマセを詰め直して再度投入しよう。
向こうアワセも 軽くアワセを入れよう

再度のタナ取りでアタることが多いのもビシアジ釣りの特徴だ。
「最初のタナ取りは底ダチを取っているとはいえ、仕掛けが潮の流れで斜めに入っていることが多く、その状態でコマセをまいてもタナが合いませんからね。その証拠に、少し時間が経つと振り子が真下に落ち着くように道糸が立って、気付けば底付近にビシがあるってこともあります。その点、2回目は、すでに道糸が立っているので正確にタナに入りますから」と船長が説明してくれた。
続いてフッキングについてだ。
エサ付けでも紹介した通り、アジはエサを吸い込んで捕食する。
通常は飲み込むと同時に反転して、オートマチックにハリ掛かりする〝向こうアワセ〟でヒットするのでアワせる必要はないが、ビギナーはアタリを捉えるとビックリして瞬時にリールを巻き出してしまう…。
「結構、そんな形での早アワセをする人を見受けますよね。そうなると掛かりが浅く途中でバレてしまいますので、まずは落ち着くことです」と船長。
ちなみに最近は、活性は高いものの掛かりが浅い傾向もあるので、最初のアタリですぐに巻き上げず、次の引き込みを待ったうえで軽くロッドを聞き上げつつ穂先をチョンと動かすというアワせ方を推奨しているそうなので実践しよう。
アジ釣りの醍醐味は、ダブル、トリプルと、追い食いさせていく楽しみもある。
そのやり方や速潮時のコマセワークを上のイラストで紹介しているので、ここまで紹介した基本と共にしっかり覚えて、いつでも出掛けられる準備をしておきましょう!!
東京湾 本牧沖 LT黄金アジ 釣行レポート

狙うは激うま黄金アジ!!

アベレージは25㎝も幅広のメタボアジで大きさが際立っている

釣行4度目のビギナーは「食べたら病みつきになって」とのこと

東京湾の〝黄金アジ〟

これぞ東京湾ブランド!良質な脂がボディ表面にまで染み出て黄金色に輝いている
同時ヒット連発!!

この日は船長の判断でアンカリングを行い釣り開始。この読みは的中で、船のコマセにアジが着き、同時ヒットを連発させた

抜き上げる時は躊躇せず、一気に船べりの中へアジを入れよう!

「ヒット後のスローの50㎝巻きで、追い食い成功です」とご満悦

活性が高い証拠の上アゴにハリが刺さる

チビッ子のお父さんは抜き上げをバンバン決めた

入門者でもバッチリ釣れるライトタックルLTで楽しもう!!

5歳のチビッ子も楽しめる

LTだからチビッ子でもバッチリ!

チビッ子のお爺ちゃんもゲット

親子三代の釣果がコレ。午前船でこれだけ釣れれば、文句なしだ

ゲストに良型のクロダイが釣れた

この日はバチコン釣りも絶好調!

予約時に伝えれば楽しめるのだ

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・横浜新山下「渡辺釣船店」
操作性が良く、アタリも明確に出て、魚が簡単に釣れる!
そんな展開で楽しく過ごせるLT(ライトタックル)でのアジ釣りが、本牧沖で絶好調だ。
「水深も20m前後と浅いので、よ り釣りやすく、入門者はもちろん、チビッ子や女性でも楽しめますよ」とは取材した横浜新山下「渡辺釣船店」の杉村裕二船長の言葉だ。
狙うアジは、泣く子も黙る東京湾の〝黄金アジ〟。
いまや大分県の〝関アジ〟や愛媛県の〝華アジ〟などと肩を並べるトップブランドの激うまアジだ。
「ここの黄金アジは、刺身やタタキも美味しいですが、アジフライも格別ですので、ぜひ食べてみて下さい。一度食べたら病みつきになりますからね」と船長。
現在釣れているサイズは、食べ頃の20~25cmの中型がメインで、30㎝オーバーの大型も良くまじるという。
「サイズは日ムラがありますが、なるべく良型が釣れるポ イントで楽しく釣れるよう、移動しながら案内しています」とのこと。
さて、そんな絶品アジをしっかり釣るには、振り出したコマセの煙幕の中に仕掛けを入れて同調させることが重要となるが、構える必要はない。
それこそチビッ子でも簡単にできるので、チェックして、いつでも釣りに出られる準備をしておこう!!
以上の記事は「つり丸」2020年5月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2020年5/1号 (2020年04月15日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!