※この記事は「つり丸」の過去の取材で撮影、公開した写真を使用し、記事を再編集して作成したものです。
まさに幻の10㎏オーバーもある!! その他五目で色々! ライト中深場

「ディープマスターおすすめ!初夏~夏の絶品ターゲット」の第2弾は「TEAM OKAMOTO」恒例ツアーでもある新潟県間瀬港「光海丸」の大アラ。
夢の10㎏超級が最もリアルに感じられる釣り場のひとつだが、その道具立ては思いのほか「ライト」だったりする。
アベレージで数キロ!大物が狙える!

例年初夏~秋にかけて実績大の間瀬沖大アラはアベレージ数キロ、大は10㎏以上。
港の南北に点在する場荒れの少ないポイントは一人で複数キャッチも決して絵空事ではないが、そのポジションは本来「光海丸」乗合船メニューのひとつである「沖五目」におけるトップターゲットだ。
「沖五目」とは序盤に北海道向けの「ホッケ・ヤナギノマイ仕掛け」(船で購入可能)にホタルイカエサを配して良型ホッケやソウハチガレイ、マダラなどで土産を確保。
その後仕掛けのみを交換して、冷凍イワシやサバタンザクエサで大アラを筆頭にマゾイ、ウスメバル、ムシガレイなど「中深場五目」に切り替えるスタイルだ。
ちなみに終日「大アラ一本狙い」の場合は仕立てが基本となる。
他地域のセオリーは通用しないのが当地のアラ
そのタックルだが、ロッドはグラス製2~2.3mのワンピースロッド。
オキメバル、アカムツ用がおすすめだが、青物竿でもOK。
リールは電動3000番もしくは500番にPE6号をフルキャパシティ巻き込む(リール番手、ライン号数は船指定)。
仕掛けは、ハリス20号55㎝の胴付き4本バリ。
この太ハリスにウスメバルやマゾイが普通に食い付くのは驚きであり、いかに場荒れしていないかの証明でもある。
ハリは船長推奨の「KINRYU太地ホタ17号」。
空バリが基本だが、サバタンザク使用ならほぼ同サイズの「フジッシャー毛鈎ホタ18号」も有効(囲み記事参照)。
ハリスには「マシュマロボールL」か「20倍ビーズ5」を配す。ハリに「激臭匂い玉7Φ」「ショアジグプラス」などアピールグッズを併用するのも一手。
上端ヨリトリ器具は「より早く着底させる」を意識し「ベアリングスナップ程度」とするのが光海丸流。
水中灯は「輝泡」など小型のものをセレクト、ブランコ式に配す。
オモリは200号。捨て糸を介さず、下端の親子サルカンにフックで直結する。
付けエサは船で購入可能の冷凍マイワシ(全長16~18㎝)が最も実績大で、ハリは下アゴから上アゴに刺し通す。
「2番手」のサバタンザクはチョン掛け。
一方各地で「アラ釣りの鉄板」とされるイカエサはタンザク、一杯掛けともに「ほとんど実績なし」。
後述の釣法も含め、間瀬沖はアラ釣りの「セオリー」が通用しない特異な釣り場とも言える。
7月と9月に大きな「山場」がありそう
ポイントは水深200m程の比較的平坦な海底がメインだが、一部根掛りのキツい岩礁底もあり。
船長のアナウンスを聞き逃さぬ様、要注意。
小林船長曰く、間瀬沖アラを「食わせる」コツは
①真っ先に仕掛けを着底させる
②1~2mのタナ取り以降、誘いやタナの取り直しなどの操作は一切せずに「放置」するの2点。
「真っ先に」は全国共通だが、着底直後に食わない場合「頻繁な底の取り直し」や「数~10m巻き上げて再度落とす」など「動のアピール」が各地アラ釣りでの、言わばセオリー。
「放置プレイ推奨」は異例ながら、このスタイルで「光海丸」が卓越した実績を積み上げてきたのは紛う事なき事実。
過去取材での本命はいずれもこのスタイルでヒットしており、疑う余地はない。
「郷に入らば郷に従え」の真摯な姿勢が大本命と対峙する近道なのだ。
アタリは強烈で竿先をガンガンと叩き付ける。
平坦な海底なら慌てることはないが、岩礁底では根掛り回避のため素早く底を切る必要がある。
高活性時はそのままリーリングで構わないが、食い渋りには「アワセを入れて」が船長推奨。
「パチン!」とロッドを跳ね上げるのではなく、ヒラメやオニカサゴ宜しく「ロッドをリフトアップして乗せる」イメージで行う。
巻き始めに根掛りのごとく踏ん張れば「大アラ」ほぼ確定。
ハリス強度を踏まえて海底から魚を引き剥がすが、3000番リールにハリス20号でのドラグ設定は「ほぼ絞め込む」で良い。
魚が海底から離れたら以降の巻き上げは中速で緩急付けず、一定のペースを心掛ける。
通常アラは水深の半分まで巻き上げると体内のガスが膨張し「浮き始める」が、浅めのポイントでは上層まで激しい抵抗を見せる個体もあり、油断は禁物。
やがて海面下に揺らめいた白い影が見る間に金茶色へと変わり、太鼓腹が海面に飛び出す「クライマックスシーン」が待っている。
取り込み後は「濡れた手指にはカミソリ並みの切れ味」のエラブタ剣状棘に要注意。
クーラーに収める前にニッパーなどで切り落とすのが得策だ。
冒頭でも述べたように好条件下では「複数」の幸運もあるが、基本「大アラ」はボウズ覚悟の一発勝負。
例年7月と9月に「山場」が訪れる間瀬沖大アラ。挑戦する価値は「十二分」だ。
間瀬沖の中深場五目!大アラ釣行レポート

ポイントの水深は150~200m。中深場竿に3000or500番電動リールという比較的ライトなタックルで狙える

初挑戦で5㎏のグッドサイズをキャッチするひとも!

過去取材で筆者がキャッチした6㎏のアラ。間瀬沖には10㎏オーバーも潜んでいる。これからおすすめのターゲットだ

ゲストもいろいろ。こちらはマゾイ

こちらはエゾメバルのダブル

ウスメバルはグッドサイズが多い

マダラもかなりまじる
以上の記事は「つり丸」2020年6月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2020年6/1号 (2020年05月15日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
150~200mほどで手軽に大型「幻」を!10㎏オーバーもいる!!