メインに釣れているのはイナダとワラサの㎏前後の中間サイズだ。最近では、よく「イナワラ」と呼ばれるているヤツです


精悍な顔つきのワラサ。日に日に大型化している。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・剣崎間口港「利一丸」。
今年もコマセ釣りのワラサが熱い。標準和名・ブリは全国各地や大きさで呼び名が変わる魚の代表。関東では、成長するにつれてワカシ、イナダ、ワラサ、ブリと呼び名を変える。
7月の中旬、メインに釣れているのはイナダとワラサの中間サイズの2㎏前後。最近では、よく「イナワラ」と呼ばれるサイズだ。
2㎏級といっても甘くみてはいけない。丸々太った体格に加え、ポイントは吉野瀬の水深35m前後で、タナは21mと浅い。この水深でヒットすると、最後まで縦横無尽に走り回る。タモアミに入れるまではまったく気が抜けないのだ。
「今の群れは6月の終わり頃からポツポツとコマセに反応するようになりました。これから続々と新しい群れが剣崎沖一帯に集結するようになります」とは剣崎松輪「一義丸」北風幸人船長。
そして成長の早いこの魚は一潮ごとに大きくなり、今後はサイズアップも期待できる。真夏の剣崎、すでに熱いバトルが始まっている!!
今回の使用したワラサ仕掛け

2〜2.5㎏のサイズがメインでも引きは強い。入れ食い時には6〜8号ハリスで!

コマセを切らさないように撒いていると、いきなり! 竿先が海中に突き刺さる。竿頭は14本。もちろんクーラーは満杯だ!

ダブルヒット、トリプルヒットも多かった。

シーズン初期の個体は、脂の乗りがよく美味という評判。

いやあ、このワラサおいしかったなあ。
「イナワラ」メインで6月後半に開幕した今年の剣崎沖。7月に入ってもその勢いは衰えるどころかさらにパワーアップ。アニキ分のワラサと弟分のイナダの群れも入ってきてお祭り状態になっている。2ケタ釣果が続いていたと思ったら、いきなり30本を超すような釣果も。まさに、「火が着いちゃって誰も手が付けられない」状態なのである。
この日は仕立船で出船。開始から数時間でみんな大満足の釣果に。入れ食いタイムもあるが、誘わないと食わない時間帯もあった。それでも、少し我慢をしてコマセを切らさないようにまいていると、いきなり竿先が海中に突き刺さる。一番釣った人は14本。もちろんクーラーは満杯だ。
ひとしきり釣った後は、アジ、サバ釣りにチェンジ。こんなことができるのは仕立船ならでは。サバはゴマサバだったものの40㎝オーバーの脂ノリノリがやってきた。
この時期これだけイナダが釣れるのは珍しいが、今後はワラサメインになっていく見通し。今年も剣崎沖から目が離せないぞ!!
以上の記事は「つり丸」2012年8月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
2〜2.5㎏のサイズが主体だが3㎏級もまじる。