「龍神丸」では今年も解禁直後に「トップ2ケタ、入れ食い早揚がり」も記録している


ヒラメ釣りというと房総、茨城に注目が集まるが、ここ駿河湾も要注目! 9月の解禁直後はトップ二桁、入れ食いで早揚がりもあったという。

このエリアでヒラメ狙いで出船しているのは、「龍神丸」のほかに1、2隻。場荒れが少なく濃い魚影が保たれている。

開始してまもなく2連発で本命をゲット。「潮が濁り気味だったので、金属ブレードなど光りものを付けて目立たせました」。

アタリが連発して船長がタモ取りで忙しくなる場面も。

この日は1〜2㎏が主体だったが、3〜4㎏クラスもコンスタントに顔を出す。今後は大型も期待大。

いい場所に入ると数人同時にアタリが出ることも。ここは陸に近い浅場のポイント。

ここは水深は10mと浅い。ポイントは10〜40m前後が中心だ。

一転して70m前後の深場を攻めることもある。

オモリは60号を使用。

中型両軸リールのほか、小型電動リールもOK。

ヒラメ狙いの船が少なく、エサのイワシ確保が難しいエリアだが、「龍神丸」は生きのいいエサをしっかり用意している。

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・由比港「龍神丸」。
ヒラメ釣りといえば、房総エリアや茨城エリアに注目が集まりがちだが、ここ駿河湾にも、実はヒラメの好ポイントがある。由比港「龍神丸」がヒラメ狙いで出船する由比沖から三保沖、久能沖などの駿河湾中央部沿岸は、あまり知られてはいないがヒラメの魚影が濃い穴場的ポイントだ。
富士川、興津川、安倍川などの河川が流入するこのエリアはエサになる小魚が多く、多くのヒラメが居着いている。その上ヒラメを狙う船が少なく場荒れも少ない。
例年9月に解禁する同エリアのヒラメだが、「龍神丸」では今年も解禁直後に「トップ2ケタ、入れ食い早揚がり」も記録している。 船が少ないから、ポイントは自分で開拓しなければならないという苦労もあるが「いいポイントに当たると、釣り堀かってくらいの入れ食いもありますよ」(龍神丸佐野船長)らしい!!
以上の記事は「つり丸」2013年12月1日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
祝! 世界遺産登録。この日は雨模様で残念ながら見えなかったが、晴れていれば富士山の姿を眺めながら釣りができる。写真の浜は三保の松原。景色も釣りの楽しみのひとつだ。