コマセ船に便乗して楽しむカツオジギングゲームとは?
相模湾の乗合では船首部分をルアーマンに解放してくれる

相模湾の人気ルアーターゲット、キハダ、カツオ。ルアーマンにとっては、キハダ狙いのキャスティングゲームは不動の人気だが、相手が20㎏、30㎏、それ以上というサイズとなるビッグゲームだけに少々ハードルが高い面があることも否めない。
そこでオススメしたいのが、キハダ、カツオ狙いのコマセ釣りの乗合船に同乗して狙うスタイル。
相模湾では船首部分をルアーマンに解放してジギングやエビングを楽しませてくれる船も多い。
平塚の「庄治郎丸」もそんな船のひとつ。
浅ダナ狙いではカツオ、深タナを狙えばキハダ(キメジ)、というのが定番パターンの釣りとなる。
デカイ魚が釣れればそれに越したことはないが、カツオ、キメジ、キハダが混生していることも多い。
釣り人の志向にもよるものの、コマセ釣りではカツオを釣ってお土産を確保してからキハダを狙う、という流れが多いようだ。
今シーズンの相模湾は、魚影がないわけではないが、キハダの調子は今ひとつ。
代わりと言ってはなんだが、9月中旬現在、カツオは好調。
1~3㎏クラスを中心に、活況の日にはトップがツ抜けを達成することもあり、存分に楽しめている。
季節が深まるにつれキメジヒットの確率も上がってきている。
コマセ釣りと同様、カツオを釣ってからキメジやキハダ狙いを楽しむというパターンも魅力的。
今後も十分に期待できるはずだ。
パームス石井修二さんのカツオ用タックルを紹介

当日の石井修二さんのカツオ用タックルは3セット。2セットがメイン釣法となるジギング用、1セットがキャスティング用タックル
平塚を本拠地とするパームスのスタッフであり、「庄治郎丸」のインストラクターでもある、石井修二さんのカツオ用タックルを紹介しよう。
取材時、持参したのは3セット。
2セットがメイン釣法となるジギング用、1セットがキャスティング用タックルだ。
ジギング用のスピニングタックルは、ロッドがシーラプチャーSTJS︲62ML、
リールがソルティガBJ4000SH。
メインラインはバリバス アバニジギング10×10マックスパワーPE X8
2号にリーダーはオーシャンレコード40 Lb。
ジギング用のベイトタックルはシーラプチャーSTGC︲511ML、ソルティガBJ200SH。
バリバス アバニジギング10×10マックスパワーPE X8
2号にリーダーはオーシャンレコード40 Lb。
キャスティング用には、ロッドがシーラプチャーSTGS︲76ML、リールはソルティガ3500H。
メインラインはバリバス アバニキャスティングマックスパワーPE1.5号、
リーダーはオーシャンレコード40 Lb。
ジギングはPE2号と40 Lbリーダーを基本としたセッティングで、これだけあればカツオはもちろん、10㎏クラスまでのキメジとも存分に渡りあえるはずだ。
ジグは60g、80gをメインウエイトとして用意。
石井さんのオススメは、ジガロ マッシブ、ザ・スメルト、ザ・ダックス。
取材日はザ・スメルトの60gでヒットを得ていた。
ジギング以外にも用意をオススメしたいのがエビングタックル。
ジギングでは今ひとつ食わないような状況で活躍することもある。
最後の手段として用意しているアングラーも多いので、持っておくと安心できるかも知れない。

左から2本はジギング用、右端はキャスティング用。

ジグは60g、80gをメインウエイトとして用意。石井さんのオススメのカツオ対応ジグは、ジガロ マッシブ、ザ・スメルト、ザ・ダックス。取材日はザ・スメルトの60gでヒットを得ていた
カツオジギングの狙い方とは
ジギングでカツオを狙う場合、水深15~20m前後から、キメジ&キハダ狙いの場合は水深30m前後から探り始めるのがセオリー。
コマセ釣りの人たちが狙うタナの少し下から探り始めるイメージだ。
ワンピッチを基本に、食いがいいときは速めに、食いが今ひとつというときはあまり激しくシャクらず、巻いて泳がせるイメージのアクションが効果的、とは石井さんからのアドバイス。
石井さんのオススメジグに照らすと、ジガロ マッシブ、ザ・スメルトは高活性時に活躍。
しっかりジャークで姿勢を横にしてから、フォールアクションを織り交ぜていく使い方が効果的だ。
ザ・ダックスは低活性時に巻いて泳がせる使い方にマッチする。
また、低活性時にはなるべく小さなシルエットのジグを使用するとヒットにつながることが多いことも覚えておきたい。
取材時も比重が重く、結果としてシルエットを小さくできるタングステン製ジグを多用、ヒットを得ていたアングラーもいた。
ヒットしたらしっかり1~2回、フッキングするのがセオリー。
カツオ、キメジともにヒットしてから最低でも1回は走らせる。
そしてその走りが止まったら、グイグイと寄せてくれば以外とスムーズ寄ってくる。
キハダサイズとなれば2回、3回の走りを覚悟しなければならないが…。
最後に注意点をひとつ。コマセ釣りの方たちと同船していることもあり、なるべくスピードキャッチを心掛けたい。
あまりにライトなタックルの使用は避けることが賢明だ。
シャークアタックの被害を防止するためにもスピードキャッチを念頭に置いておくと良いだろう。

石井さんのヒットジグはパームスのザ・スメルト60g
相模湾のカツオジギング!釣行レポート
カツオ・キハダのエサ釣り乗合船のミヨシ部で楽しむゲーム

驚くほど僚船が近いことも多い。相模湾ならではの光景だ/取材日のカツオマグロ乗合は平日ながら2隻体制で出船!

船団の中で釣りをすることも多い。キャストする場合は周囲の状況によく注意したい

綺麗に曲がり込んだ新作ロッドのシーラプチャー

ジグは60g、80gが定番ウエイト

レギュラーサイズだが美味しそうなカツオをキャッチした石井修二さん

ルアーでキャッチされたカツオは2kg前後が多かった

銀箔仕様のジグを駆使し、好調に数を重ねていたアングラー

エビングにヒット!活性が低い時はジギングより有利なことも多い、とか

コマセ釣りではスタートフィッシングから1時間で全員が10本以上キャッチ。腰を据えてマグロ狙いに挑む、という日も多いという。

コマセ釣りも取材日に限っては苦戦していた人が多かった

受付は船宿で。ここから船まで荷物はトラックで運んでくれる

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・平塚「庄治郎丸」
「スタートからしばらくは調子が悪かったんだけどね。8月中旬くらいからよくなって、それからは日によって波はあるけどいい感じだよ」とは平塚「庄治郎丸」でカツオマグロ乗合を担当する、佐川聡船長。
主役はカツオ。
コマセ釣りではスタートフィッシングから1時間で全員が10本以上キャッチ。
腰を据えてマグロ狙いに挑む、という日も多いという。
「庄治郎丸」では船首の部分を中心にルアーマンに解放している。
ジギング、エビングをメインにキャスティングゲームも楽しめる。
数はコマセ釣りには及ばないものの、日並によっては10本以上キャッチする人もいて、存分に楽しめている。
期待に胸を膨らませての実釣取材。
スタート直後こそルアー、コマセを問わずバタバタとキャッチされた。
しかし、その後はポツリポツリ。
原因は何だかは分からないが、船長いわく、「一週間に1回くらいこういう日があるんだよね」とのこと。
カツオの魚影はバッチリだが食い気がない。
カツオ釣りにはよくあること、と言われればその通りだが…。
ファンならご存知だろうが、キハダは今期いまひとつ振るわない。
それでもメジクラスは多くなっている。
カツオは取材日以降は順調に釣れている。
キハダともども今後に期待!というところだ。
以上の記事は「つり丸」2020年10月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2020年10/1号 (2020年09月15日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
「庄治郎丸」では船首の部分をルアーマンに解放している