アジ102匹という束釣りを記録。釣れるサイズもよく、30〜35㎝がアベレージだ


剣崎沖のアジは幅広の個体が多く、とても美味しい!

1投目から一荷!

ハモノ狙いの竿にヒット! 「引きが強い〜!」と希香さん。

ブリ(ワラサ?)がタモに無事に収まった。

釣れたアジを泳がせたら、このとおり。ハモノ狙いの泳がせ釣りは、船長の了解を得てからおこなおう! 潮が速いとき、人数が多いときなどのオマツリしやすい状況では遠慮しよう。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・剣崎松輪「一義丸」。
東京湾全域で好調といえるアジ。東京湾口部・剣崎沖も好釣果が続いている。とくに11月に入るとアジは上向き傾向。剣崎松輪「一義丸」では11月18日には102匹という束釣りを記録。釣れるサイズもよく、30〜35㎝がアベレージだ。
そんな「一義丸」のビシアジ乗合では、もう一つの楽しみ方がある。それはハモノ狙いだ。アジポイントの近くで、ブリまじりでワラサが釣れているだけあって、ハモノ狙いも高確率。船中5〜6本のワラサ&ブリが取り込まれることも珍しくないほど。ワラサ&ブリのほかは、カンパチやヒラメなども取り込まれている。
ただし、ハモノ狙いをするときは船長の了解を得ること。また、潮が速いとき、混んでいるときなどは、オマツリの原因になることもあるので自粛するのがマナーだ。
東京湾口の美味アジに憧れの寒ブリ。両方釣って、年末の釣りを締めくくろう!
ビシアジとハモノ狙いのタックル&仕掛けについて

アジは朝イチから連発! 小刻みにコマセをまきながら、タナまで巻き上げるとすぐにアタった。

アジ釣りのコマセはイワシミンチ。付けエサはアカタン。

当日狙ったポイントの水深は50m前後。ビシダナは海底から5m。

ハモノ狙いのエサ付けは、鼻掛けか…

背掛けが一般的だ。


「一義丸」のビシアジは、150号のビシを使うので、2m前後のビシアジ用の竿に小型電動リールを組み合わせたタックルがおすすめ。
仕掛けは一般的なビシアジ用でOK。ハリスは2号前後の2〜3本バリがよく使われている。
船宿で用意してくれるコマセはイワシミンチ。付けエサはアカタン。付けエサは、各自でアオイソメも準備しておけば万全だ。
一方、ハモノ狙いは150号のオモリを背負える胴調子竿にパワーのある中小型電動リールを組み合わせる。
仕掛けは胴付き1本バリ。ハリスは16〜18号、ハリはヒラマサの15〜16号を使用。
エサのアジは鼻掛けか背掛けにする。
以上の記事は「つり丸」2012年12月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
永井名人、ヒット。アジは30〜35㎝がアベレージだった。