サビキ、テンビン何でもアリ! その時の状況に合わせてチェンジ!興奮必至で楽しさ無限大!
相模湾の新スタンダード? 自由度高くいろいろ楽しい

相模湾はキハダ・カツオが終了し、釣り物は冬のターゲットへ移行している。
小坪港「太郎丸」は通常ならばキンメ五目へと移行する時期だが今シーズンは少し様子が違うようだ。
「キンメを狙う沖のポイントの潮が速くて釣りになりません。それで潮が落ち着くまでこの釣りをすることにしました。開始から思った以上に釣れてみなさんに楽しんでもらっています」と高橋良至船長。
この釣りとは、「イナダ・ワラサ・アジ五目」。
何のこっちゃ?と思うかもしれないが、落とし込み(食わせサビキ)釣りを主体に、テンビンを使用したシャクリ釣り、状況によってはビシアジ釣りもするという、まさに「何でもアリ」といった釣りなのだ。
「サビキでは小アジやイワシなどのベイトを付けてそのまま落としてイナダやワラサを狙っています。エサがつけばかなりの確率で食ってきますよ。イナダが多いですが、ワラサ近いサイズまでは結構いますよ」
そして、ベイトの反応がなければコマセシャクリ釣り、さらにアジのポイントではビシアジ釣りと、いろんな釣り方で狙う。
アジ釣りはお土産釣りにもなるし、小型のアジが釣れればそれをエサにして泳がせ釣りも可能だ。
さらに、ルアー釣りもOK。
「最低でも11月いっぱいは出船します。ぜひ楽しんでください」
タックルは意外にライトでOK!仕掛けは各種用意を


船宿で購入できる仕掛け/食わせサビキ、ウイリー仕掛けなどを使用する
タックルは、竿が2m前後の青物竿、ビシ竿、強めのゲームロッドなどを使用する。
もちろん専用の落とし込み竿でもいいが、いわゆる落とし込み釣りとは少し趣が異なるので上記に挙げたロッドなどで十分に対応できる。
オモリは100~120号程度を使用するのでそれに対応できるロッドでOK。
リールは、ターゲットがワラサまでなので、ダイワなら300番、シマノなら1000~2000番サイズの電動リールで対応できる。
ただし、混み合った時や入れ食いを考えるともうワンサイズ大きいものを選んでもいいっだろう。道糸は4号前後でOK。
①食わせサビキ
食わせサビキ仕掛けは受付時、船上でも購入可能。
幹糸10号、ハリス8号、全長2.7m、ハリ8号8本バリ程度のものを使用する。
通常の落とし込み釣り、食わせサビキの釣りは、ベイトの反応を追い掛け投入、落下中にベイトを付けてそのまま止めずに海底まで落とすのが基本。
しかし、ここでは、ベイトの反応も見るが、1箇所の場所にとどまることも多いため、コマセカゴを付ける。
こちらはプラビシで仕掛けの上部に付けておく。
こちらのカゴは船上でも借りられる。
オモリは100~120号。
②テンビン仕掛け
こちらはベイトがいない時にコマセシャクリで狙うというもの。
中型テンビンに50㎝程度のクッションゴムを装着、ハリス4号ウイリーと空バリの2本バリ仕掛けを使用する。
空バリには支給のイカタンを付ける。
テンビン仕掛けのカゴは食わせサビキに使ったものにオモリをつければそのまま使用できる。
仕掛けはこのほか、ウイリー、バケ仕掛け、空バリのみの2本バリなどでもOK。
③ビシアジ仕掛け
状況やポイントによってはアジを専門に狙うことも。
そんな時は、テンビンから下をビシアジ専用にするといい。
短時間に効率よく釣ることができるためだ。
120~130号のアンドンビシかプラビシを持参するといいが、こちらも船で借りられるプラビシでも対応できる。
「ビシアジ釣りではお土産になるような中大型を狙いますが、中には小型もまじります。こちらは泳がせのエサになるので生かしておくといいですよ」
なお、いずれの場合もコマセはイワシミンチを使用する。
オキアミを使用したい場合は問い合わせを。
イナダ、ワラサを取り込む場合、濡れた手では滑って危険なことも。
指ゴムをしておくと安全迅速だ。

コマセはイワシミンチ使用

食わせサビキはコマセカゴを装着するスタイル
エサが付けばもらった! ドキドキ感がたまらない!

九州などで行われている落とし込み釣りは、ベイトの反応を探して、そこに仕掛けを投入する。小魚の群れの中に仕掛けを通過させ、落下中にエサが付いたらそのままストップしないで海底まで落とすのが基本。
これでベイトが付かない、付いてもアタリがなければ移動して再びベイトの反応にぶつける。
これが本来の一連の流れになるが、相模湾ではベイトの反応も見るが、どちらかというと根などのポイントを大流しすることが多い。
ベイトの反応が多ければ食わせサビキ仕掛けだけでも食ってくるが、反応が少なくなると厳しい。そこでコマセを使用するというわけだ。
船長から投入の合図があり、「ベイトは30mくらいにあるよ」という時、そのまま落として付けばいいが、付かない時はその周辺でコマセを振って少しずつ仕掛けを上げてやる。
ベイトとなる小魚は現在は小アジがメインだが、イワシが増えてくればさらに盛り上がりそうだ。
エサが付いたらそのまま海底まで落としてやり、オモリを少し切って待つ。ベイトが付いたタナでいきなりアタックしてくることも。
取材日は、ベイトさえ付けばほぼ100%アタリがあるという状況だった。ただし、ヒットする場合とエサだけ抜かれる場合もあった。
アタリが出る前にベイトが激しく暴れる。こうなったらチャンス到来だ。
この後、エサをくわえてガツガツとしたアタリが出る場合、いきなりギューンと食い込む場合、フワフワと食い上げるようなアタリの場合と様々だ。
「イナダ、ワラサメインです。これらはしっかりとギューンと入ったら竿を持ち上げるくらいの向こうアワセ気味な感じでいいですよ」
魚が掛かったらドラグを出さないようにして一気に電動で巻いてくる。
取り込みは、魚の位置を見て出来るだけ一杯まで巻いて、タモですくいやすい位置まで上げてこよう。
しばらく待ってエサが付かなかった場合は回収してコマセを詰め直して再投入する。
「イナダなどはサビキに直で食うこともあります。エサが付かない時はサビキに交互にイカタンエサを付けておくと食いがいいですよ」
エサが付かない時、もし小アジがキープしてあればこれをサビキ仕掛けに付けてみよう。
取材日は、この方法でも投入すればほぼ食ってきていたので、勝負エサとしてここぞの時に試すのもいいだろう。

テンビンのシャクリ釣りにはイカタン使用。これで青物が食ってくる
エサがいなければ、コマセシャクリを

ベイトが付かない場合でも食わせサビキ釣り仕掛けで釣れることもあるが、さらに効率よく狙いたいならコマセのシャクリ釣りで狙う。
海底まで仕掛けを落とし、2mほど上げたらコマセをまいて1mくらい上げて少し待ち、再びコマセをまいて上げていく。
食いが良い時は、待ち時間が少しで食ってくる。
食いが悪い時は、コマセをまいてから少し待ち時間を長く取ってみる。
海底から10mくらいは探ってみよう。食いが良いタナがあれば、そのタナ狙いでいいだろう。
「その時の反応などを見て、出来るだけこうしたほうがいいよ、というアナウンスはしますが、基本は好きなようにやってもらっていいですよ」
イナダ、ワラサにカンパチ、ハタ類など何が釣れるかわからないのもこの釣りの魅力。
ぜひ一度経験してみよう。
【相模湾 小坪沖】イナダ・ワラサ・アジ五目 釣行レポート
釣り方色々、何でもあり! 食わせサビキもドキドキ 一日たっぷり遊べます!

水深は30~80mほど。ダイワなら300番クラスの電動リールだとライトに楽しめる

何が来るかわからないのも楽しみの一つ

「エサが付いてからのドキドキ感が楽しいですね!」。丸々と太ったイナダがメインターゲットで数釣れる

こちらはテンビン仕掛けでイナダをダブルでゲット

途中でアジを狙ってお土産作り。

こちらは通常のビシアジスタイルで。大中小まじりで小型は泳がせのエサにも

テンビンシャクリで小型カンパチも

強めのゲームロッドで十分楽しめるのもいい。ロッドは「リーディングスリルゲーム73MH-195」。オモリは100~120号使用

「誰でも数釣りが楽しめますよ」と中乗りの高田さん

食わせサビキはそのままで食ってくることもあるが、ベイトがつけばほぼ100%アタリがあった

この日はワラサは出なかったが前日はよく食った

こちらは最近よくまじるアオハタ

ルアーでの乗船も可能だ

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・小坪港「太郎丸」
「何でもアリ!」この釣りをどう表現するか考えた時、この言葉が一番しっくりくる。
「食わせサビキ、テンビンのシャクリ釣り、泳がせ、ビシアジと、その時の状況に合わせていろんな釣り方で楽しんでください。イナダサイズからワラサまで数釣れていますよ」と、小坪港「太郎丸」の高橋良至船長。
そんな中でもオススメなのが食わせサビキ釣りだ。
小魚の群れの中にサビキを落とすと主に小アジが掛かってくる。
そのまま待つとアジが逃げ惑う様子が伝わり、次の瞬間にはギューンと竿が入り込む。
ポ イント1箇所に留まることが多いので、コマセカゴを付けておくのもポ イント。
アジが付けばほぼ100%でヒットしてきた。正直、めちゃ面白い!
取材当日はワラサは出なかったが連日良型もヒット中。
内容の濃い釣りにきっと満足できるはずだ。
以上の記事は「つり丸」2020年12月01日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2020年11/15号 (2020年10月30日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
ポイントは航程20~30分程度の近場主体。水深は30~80mほどを狙う