正確に言いますと十五目釣り! 魚種多彩で賑やかな釣りを楽しもう!!

五目釣りという言葉はよく聞くが、こんなに釣れていいの!ってくらいに釣れているのが江見沖のコマセ五目釣りだ。
一年を通してのメインターゲットがイサキとハナダイ、マダイやマハタの高級魚も良く顔を出すゲストで、これに秋は青物がまじる。
ワラサやイナダ、ヒラソウダにスマガツオ、カツオが釣れることもあるというし、カンパチとアマダイは常連さん達が密かに期待する隠れ本命。
その他カイワリ、ホウボウ、キントキ、オキアジ…これらがたま~にではなく、連日当たり前のよう釣れている。
しかも釣り方は基本コマセシャクリ一本で。
これは行くっきゃないでしょう!と向かったのは江見港の「新栄丸」だ。
いきなりマハタ! イナダにワラサ7kg!!
当日は私を含め5人で出船。
釣り場までゆっくり走りながら、船長から釣り座周りの設定、仕掛けの選び方、扱い方、釣り方などなど細かなアドバイスがアナウンスされる。
釣り場は江見沖の定置網周り。
昨年の台風で網は壊れてしまったが、ブイは残っていて相変わらず魚達の着き場になっているようだ。
「水深48m。底からシャクって40m付近までやって下さい」でスタートとなる。
普段取材釣行ではまず撮影からとなることが多いのだが、「皆細いハリスでやってるから、4号6mで青物狙ってよ。朝方に青物食うことが多いからさー」と船長に背中を押され、一投目から竿を出す。
コマセが効き出すとまずはイサキから釣れ出す。
単発が多いが30㎝ちょいの旨そうな中型イサキだ。
と、左ミヨシ氏の竿が大きく曲がる。
タモを持って駆け付けると水面に浮上したのは後検で2㎏ジャストの見事なマハタ。
「一番下バリに、エサはバイオベイトに来ました」とのこと。
船長も「ハタ狙いっていうと冷凍イワシやサバのタンザクなんかでやる人がいるけど、コマセシャクリに誘われて結構上のほうでオキアミに食うことが多いんだよ」と教えてくれた。
その後もイサキ、イナダにまじってマハタは好調。
朝だけで1~2㎏級のマハタが4匹も上がった。
そんな中タナ上限まで誘い上げた私の竿が、コツコツの後一気にズギューン!と海中に引き込まれた。
ドラグからは糸が引き出され、コマセシャクリ用の竿は根元からひん曲がる。
30m付近で一進一退を繰り返したが、その後はこちら有利に展開。
徐々に距離を詰め海面に浮かせたのはイナダとワラサの一荷。
後検でイナダは1.5㎏、ワラサは3.7㎏だった。
ほぼ同時に右トモでは7㎏の大ワラサも上がり、2㎏ちょいのイナワラを追加したところで「ハナダイの様子を見に行きましょう」と移動の合図が出る。

60号ビシにアミコマセ使用

ハリはカラーバリ3本仕掛けなど。これにオキアミなど付けエサを付ける
とにかくいろいろ 多彩に釣れてくる!
ハナダイのポイントは10分ほど沖に走った場所。
途中「ハリス2号3mの仕掛けで。全部のハリにオキアミ付けて下さいよ。イサキと違ってカラーバリだけじゃハナダイは食って来ませんよ」と指示が出る。
水深68mのここではハナダイ、キントキ、ホウボウ、カイワリと上がったが潮が速く、食いもイマイチとあって再度の場所替えとなる。
この後細かく何度もポイントを替え、イサキ、イナダ、マダイと釣る。
青物は朝方に比べアタリは減ったがスマガツオやハガツオが上がった。
この頃にはお土産十分で、私は「良型のヒラソウダ、願わくばスマを」とハリス5号4mの仕掛けにチェンジ。
さすがに5号だとイサキの食いは落ちて時たま掛かるだけで、狙いのヒラソウダもついぞ私の仕掛けには口を使わなかった。
クーラー大き目必携のスーパー五目釣り!

船中十五目、各釣り人の釣果も五目オーバーは確実!賑やかな釣りです!!
残り時間も1時間となって、先ほどの食いっぷりに納得がいかなかったのか、船長は「潮も変わったからもう一度ハナダイの場所やってみましょう」と移動を告げる。
そして今度は食った。3本バリにパーフェクトのトリプルやデコダイと呼ばれるオデコの出っ張った大型ハナダイなど、相変わらず潮が速く一流し一投しか出来ないが、ほぼ入れ食いに近い食いっぷりだ。
底の方ではカサゴやアオハタ、中層では良型のオキアジも良く釣れた。
この食いは11時の沖揚がり時間まで続き、全員クーラーずっしりの大満足での納竿だった。
今回釣行に当たって悩んだのがクーラーの大きさ。
コマセシャクリには大き過ぎてちょっと気恥ずかしいかな?と思いつつ35リッターのクーラーを持参したが、ちょうど良いどころかワラサは曲げないと入らず、下船後の追い氷もギリギリの有様だった。
ざっと数えても船中では15種以上が釣れたはず。
江見沖のスーパー五目釣りは、これからもまだまだ活況が続きそうだ。
南房 江見沖のスーパー五目釣り!釣行レポート
軽く十目超えちゃいます!!
イサキ

イサキは脂がのって美味!

江見沖の五目釣りのメインキャストといえば、このイサキ。脂の乗った良型が釣れている
ハナダイ

こちらも江見沖五目釣りの主役、ハナダイ。

ハナダイは良型主体。数釣り可能

ホントに何が釣れるかわからない!それが楽しい!!
マハタ

コマセシャクリでマハタが好調に釣れている。コマセで浮かせてオキアミに食ってくる

マハタ連発です

シャクリ釣りで、こんなにハタがまじるなんて!

アオハタも釣れた

ハガツオもまじった。刺身がウマイ!

美味しいカイワリも良型

身体がまがっちゃってたけど、ワラサ7.1㎏も

キントキも出た

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・江見港「新栄丸」
イサキにハナダイ、マハタ、イナダ、ワラサ、カンパチ、アマダイ、マダイ…、それからそれから、ホウボウ、カイワリ、キントキ、ハガツオ…と、五目釣りどころか十目釣り以上が可能なのが、江見沖のコマセ五目釣りだ。
「いろんな魚が釣れるのだけが取り柄ですよ」と江見港「新栄丸」の武ノ内一浩船長は控えめだが、取材日に釣れたマハタは1~2㎏級、ワラサは3.7㎏と7.1㎏。
イサキやハナダイだって良型ぞろいで文句なし。
それらの他にも、この日は顔を出さなかったが、カンパチ(ショゴ)やアマダイも隠れ本命として狙う常連さんも多く、「前回来た時には40㎝以上のアマダイばかり4匹も釣ったよ」と話す常連さんもいた。
そして驚くことにアマダイもマハタも底だけを狙うのではなく、なんとコマセシャクリで誘い上げて釣れるというのだ。
船長からは海底地形や誘い幅だけでなく「ここはアマダイ、上の方ではカンパチが食って来ることもあります」、「イサキのポイントだけど青物も回って来ますからね」、「イサキは先バリだけにオキアミでOKだけど、ハナダイは全部のハリに付けないと食わないですよ」など常時細かな指示が出る。
「状況を見ながら仕掛けや釣り方を変えていける人が良く釣りますよねー」と船長。
ビギナーがイージーに釣っても色々な魚と高確率で出会えるが、創意工夫でより釣果の幅が広がるのがこの釣りなのだ。
『江見沖のスーパー五目』超楽しいですよー!
以上の記事は「つり丸」2020年12月01日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2020年11/15号 (2020年10月30日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!