タテ、ヨコの釣りに対応して、数&型狙いに挑もう!!


ダイワの松永直己プロも解禁直後のヒラメを堪能!

美味魚多彩で気候もおだやか。まだまだベストシーズンです!

この日の竿頭はリリースを合わせて5枚。「食い込みが浅かったので良くエサを食わせてからアワせました」とのこと。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原港「力漁丸」。
「今期は例年に比べてちょっとスロースタート気味かな。初日は、まずまずの釣果で船中50枚近く揚がったけど、その後がちょっと落ちてね。底潮が暗い感じがするのと、流れないのが影響してると思うけど、この潮が変われば、活性のスイッチも入るはず。期待感でいっぱいだよね」と語るのは、当地のヒラメ釣りに情熱を燃やす「力漁丸」の中井聡船長の言葉だ。
取材当日は、そんな状況を考慮して朝イチで太東沖の深場40〜50mダチへ行き、根周りを潮流し(タテの釣り)で攻め、大原に戻りながら、浅場などを含めて点々と攻めて釣果を得た。
「イワシがまばらなシーズン初期で、これだけ食ってくるんだから、状況は悪くないよね」と船長もニッコリ顔。
その言葉通り、最新の釣果はグーンとアップしてきていると言う。
浅場がメインとなる大原沖は横流し(ヨコの釣り)をするが、タテ釣り同様、釣り方は海底を意識することが重要。ただしオモリを引きずると根掛かりするので要注意(詳しい解説は特集記事&松永プロのコラムを)となる。
早速、その釣り方を覚えて、釣果急上昇中の大原沖でヒラメ三昧だ!!
通常は80号オモリを使用。ライトタックルでもOK

タックルは、ヒラメ専用もしくはLT用ゲームロッドと小型から中型の両軸か電動リールで挑む。

仕掛けは市販のヒラメ用でOK。船でもオリジナルが買える。

親バリは上アゴ抜き。孫バリを肛門に刺すのが「力漁丸」流のエサ付けだ。

近年のタックルの進化もあり、最近のヒラメ釣りではLT(ライトタックル)を用いる人が多くなってきた。で、そのポテンシャルなどについては、今号の松永直己プロがコラムで詳しく書いているので、ここではノーマルタックルを紹介して行くことにしよう。
ロッドは、ヒラメ専用もしくは、使用オモリに対応する6対4〜5対5調子を船長は推奨。長さは好みで良いが、2.5m前後が多いようで、大判ビラメにのされないバッド部に張りのあるものをチョイスするのがベターだと言う。
リールは、小型両軸が一般的も、深場や手返し重視で小型電動リールを使う人もいる。道糸はPEラインの3〜4号で、仕掛けは、イラストで紹介している通りだが、市販されている孫バリがトレブルフックのヒラメ仕掛けでもOKとのこと。なお、今後は大判ビラメが登場してくるので、通常よりワンランク太めの仕掛けを持って挑むことも頭に入れておくと良いだろう。
注意点はオモリだ。通常は80号を使用するが、釣り方(次に紹介)や速潮時など状況で120号まで使うことがあるので、用意することを忘れないようにしよう。
大原沖のヒラメは、こうして釣る!

ヒラメはエサを食うのが下手。じっくり食わせてからアワセを入れること。ちなみに小型ほど明確なアタリを出すが、ココで即アワせるとスッポ抜ける。必ずひと呼吸おいて、魚の重みが竿に乗った所でアワせること。

トルクのある引き込みで釣り人を魅了するヒラメ。今期も楽しめそうだ。

ヒラメ仕掛けの特性を理解することが、攻略の第一歩となるので、まずはその解説から始めよう。
この仕掛けは、エサのイワシが回転(円運動)する構造となっているが、実は上下にしか動かないと聡船長は言うのだ。
「海底映像で確認してるから間違いないんだけど、イラストのように頭を潮上に向けた状態で、上下にしか動かないんだ。ハリスの長さ分だけね。で、言いたいのは、オモリを海底に着けっぱなしにすると、その移動距離(ヒラメにアピールする範囲)が短くなるってことなんだよね。捨て糸より、ハリスの方が長いワケだからさ」。
だからこそ、タナを切って、動く距離を最大限にしてやると言うのだ。
海底にへばりついて潜んでいるヒラメの目は、海面側にあり、落ちてくるエサを見ている。「海底付近にエサを送ることは重要だが、オモリを海底に付けていると根掛かりもする。タナを切ることは、高アピール+根掛かり回避になり、マメな底ダチ取りは、良い誘いにもなる」と船長が続けて教えてくれたのだ。
大原沖のヒラメ釣りは、根の際をピンポイントで攻める潮流し(タテの釣り・深場中心)と、風を船の側面に当てて、その力を利用して横に広く流す横流し(ヨコの釣り・浅場がメイン)の流し方があるが、タナの切り方は、その海底の形状に合わせること。イラストを参考に、潮流しなら海底から1m。横流しは60㎝と覚えてタナを取ろう!!
以上の記事は「つり丸」2017年11月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
この日は朝イチからコンスタントにヒットが続いた。