今期コノシロパターンゲーム絶好調! ビッグシーバスはビッグなルアーで攻略する!
本格的なスタートは10月くらい。それからはずっと好調!
今年も東京湾、ビッグシーバスゲームが盛り上がりを見せている。
横浜新山下の「アイランドクルーズFC」、遠藤正明船長によれば、まさに好調のひと言という。
「今年の本格的なスタートは10月くらいですね。それからはずっと好調です。90㎝を超えるような特大サイズは少ないものの、70㎝クラスの数が多いのが今年の傾向ですね」
11月中旬の取材時も、遠藤船長の言葉通りの釣りが展開された。
ビッグベイトオンリーというアングラーが揃ったチャーター船での同船取材だったが、70㎝クラスのシーバスのヒットが途切れることなく続いた。
ヒットルアーはほぼ20㎝前後のビッグプラグばかり。
5人同時にヒット!という場面もあった。
例年、ビッグシーバスに照準を合わせたキャスティングゲームは年明けまで続く。
おすすめは、コノシロをメインベイトとした、いわゆる「コノシロパターン」でのビッグベイトゲーム。
しかし、いつでもビッグベイトが効果的、となるかは分からない。
「ビッグベイトだけでなく、ビッグスプーンや一般的なミノーやバイブレーションも用意しておくと安心ですよ」とは遠藤船長。
船上で買い物はできない。
タックル&ルアーを万全に準備して、どのような状況にも対応できるようにしておくとよいだろう。

おすすめのビッグベイト!近年、サイズがどんどん大型化

基本はペンシルベイトとジョイントタイプのスイムベイト。近年、サイズがどんどん大型化する傾向だが、15~22cm前後が目安
おすすめのビッグベイトから紹介していこう。
基本はペンシルベイトとジョイントタイプのスイムベイト。
近年、サイズがどんどん大型化する傾向だが、15~22㎝前後が目安だ。
遠藤船長によれば、人気&実績ともに大のルアーとしてはメガドッグ、アマゾンペンシル、ダウズスイマー220SF、ダ・ヴィンチ190、ジョインテッドクローソルトカスタム178 F/S、ジョインテッドクローマグナムF/Sなどが挙げられる。
ただし、いずれも人気が高く、入手困難なのが玉に傷といったところだ。
以上のビッグベイトだけで釣りが成立するならそれに越したことはない。
しかし、コノシロがメインベイトながらどうしても反応が鈍いということもある。
そうした時に試してみたいのが、ビッグスプーンだ。
グリススプーン、Dスプーン、SBスプーンなどが遠藤船長のおすすめだ。
スプーンを含めたビッグベイトに反応が鈍いときは、やはり一般的なミノー、バイブレーションを試してみたい。
絶対、という感じで押さえておきたいのがルドラ各タイプ、ウエイキーブー137、ビッグバッカー107、128など。
優れたミノー&バイブレーションは数あれど、以上は選りすぐりのルアーたちなので、ぜひ用意しておきたいところだ。
タックルはルアーの種類によって異なる

20㎝を超えるビッグベイトを操るにはベイトタックルが使いやすい
タックルはビッグベイト用と一般的なミノー&バイブレーションとで異なってくる。
ルアーウエイトに差があるので当然といえば当然だ。
まずはビッグベイト用を整理してみよう。
基本はベイトタックルとなる。
ロッドはシーバスやブラックバス用のなかでもビッグベイト用が理想的。
100gを超えるルアーもあるので、やはり専用のものが使いやすい。
リールはキャスティングに対応したベイトリールをセットする。
サイズはラインキャパシティに余裕がある、少し大型が使いやすい。
ラインはメインラインがPE3号を100m以上、リーダーは50 Lbを1.5mセットするのが基本だ。
ルアーとの結節はビッグベイト用の丈夫なスナップ、溶接リング&スプリットリングなど、タフな金具を使用する。
一般的なミノー&バイブレーション用では、スピニング、ベイトともにイケる。
ロッドは長さが7ft前後、使用ルアーによってパワークラスを分けることができれば理想的だ。
リールは中小型のスピニングリール、小型のベイトリールをセレクトする。
ラインはPEが1.2~1.5号、リーダーは20~25 Lbをベースにする。
ルアーとの結節はスナップを使用してもよいが、強度に優れたものを使うことをお忘れなく。
まずは安全面に最大の注意を払おう
ビッグベイトを使った釣りでは、小型ボートの上で、フックを3本セットした大型プラグをキャストすることになる。
それだけにテクニックうんぬん以前に、まずは安全面に最大の注意を払いたい。
まずフックは必ずバーブレスにしておく。自分のみならず他の乗船者の安全を確保するためにも必須だ。
キャスト動作にも注意が必要だ。基本はオーバーヘッドキャストとなるが、キャストごとに後ろを確認することを基本とする。
タラシを長くしすぎるとルアーが暴れて、ボートやほかの人のロッドなどに引っ掛けてしまうので要注意だ。
さらにランディング動作にも配慮したい。
ボートの前の部分で釣っている人は必ず一段下りてシーバスをネットに誘導する。
最後は自分でしっかりネットまで導く意識を持つことが大切だ。
「アイランドクルーズFC」では船長が間近にいてくれる。
ルアーのアクションパターンなども、しっかりと教えてくれる。
慣れない人がしっかりマスターしておくべきはキャスティングだ。
ここが不安な方は乗船前にしっかり練習しておくとよいだろう。
【東京湾・羽田沖】ビッグシーバスゲーム 釣行レポート
ビッグベイトのルアーで 楽しむ!ビッグシーバスゲームはまだまだ継続中!

出港前にキャスティング、フック、ランディングなど、安全面を中心にした注意点をアナウンス

基本はロングキャストを心掛ける。後方に注意し安全第一で!

いきなり登場はヒラフッコ!これはこれで嬉しい!

仲間同士なら誰が釣っても盛り上がる!

ほぼ同時に5本がヒット! こんなことってある?という楽しさは、皆さんの笑顔が証明しています

さて次はどのルアーで釣ろうかな?疑似餌ならではの楽しさだ

『つり丸』で活躍中の井上直美さんもビッグシーバスを捕獲!プライベート釣行を存分に楽しんでいた

腹太の見事なコンディション! 77㎝をキャッチしたのは静岡市の牧野さん

シーバスもルアーもデカい! これが魅力だ!

このルアーで釣りたい! という遊び方が楽しめるのがビッグベイトの魅力だ

迫力満点のナイスコンディション73㎝

フックを外すのはプロに任せたほうが安心だ

ラストにちょっとお土産釣り、という贅沢。良型アジをサビキで楽しんだ
今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・横浜新山下「アイランドクルーズFC」
「本格的に食い出したのは10月に入ってから。それからはずっと好調ですよ」
今期の東京湾シーバスゲームの状況を教えてくれたのは、「アイランドクルーズFC」の遠藤正明船長。
秋から冬にかけての東京湾は、ビッグサイズのシーバスに照準を絞った釣りが盛り上がりを見せる。
この時期、「アイランドクルーズFC」では千葉方面へ向かうことが多かったが、近年は羽田周辺で展開することが増えた、という。
横浜をベースとしているだけに、悪天候の影響が少なく出船率アップ、移動時間が減るので実釣時間が増える、といいことづくめだ。
ビッグベイトと呼ばれる大型ルアーが人気を集めている。
一般的なミノーやバイブレーションでも十分に釣れる。
むしろ釣果はこちらのほうが上がるかも知れない。それでも、デカいシーバスをデカいルアーで釣る、というゲーム性の高さが人気を集めているのだ。
取材日はそんなビッグベイト愛好家たちのチャーター船に同乗させていただいた。
船上には20㎝クラスのデカプラグがついたロッドが乱立。
ブンブン投げてドカンッと出す!豪快な釣りが展開された。
当日は70㎝クラス中心。
特大サイズこそ出なかったが小型も出なかった。
終始ヒットが続く好況に恵まれた。
5人がほぼ同時にキャッチという盛り上がりもあり、凄まじい爆発力も堪能できた。
例年、12月いっぱいは十分に楽しめる。
東京湾ビッグシーバスゲームの最終戦、エントリーはまだまだ間に合うはずだ!
以上の記事は「つり丸」2020年12月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2020年12/1号 (2020年11月13日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
風を背に受ける位置で船を流していく。横一列に並んでキャストするのが基本スタイル/今期のメインステージは盤洲ではなく羽田沖だ