MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
八景沖のスミイカはサイズアップで乗り味もグッド【東京湾・八景沖】

八景沖のスミイカはサイズアップで乗り味もグッド【東京湾・八景沖】

東京湾のスミイカは秋に開幕して、長いときは2月3月ぐらいまでが釣期だが、餌木による釣りは浅場でできる12月ごろまでがシーズンとなる。現在、スミイカ釣りは伝統的なテンヤをはじめ、餌木や胴付きなどさまざまな方法で狙うことができる。その中にあって餌木の釣りは、誰でも手軽に楽しめるため、近年人気を集めている。

perm_media 《画像ギャラリー》八景沖のスミイカはサイズアップで乗り味もグッド【東京湾・八景沖】の画像をチェック! navigate_next

バシっとアワせるとズシッ! という衝撃がくるのだ。この瞬間、これこそがこの釣りの最高のときだ

この日は北東強風と大雨というかなり厳しいコンディションで苦戦したが良型ゲット! 「ようやくアタリがわかりました」と田中慎也さん。

乗った瞬間の重量感は衝撃的だ。

「おっとっと」。墨を吐かれてもいいように、白い側を海に向けよう。

アタリを取って、乗りを確信してアワせて乗せる。ズシッ! と乗ったときは喜びもひとしおだ。

サイズは200〜400gくらい。このところ良型も多くなってきた。

ポイントは八景沖の近場主体。水深は10〜20mと浅い。

抜群の釣り応えと食味で人気の高い東京湾のスミイカ。中でもこの餌木による釣法はアタリを取って掛けることからゲーム性が高く、それでいて誰でも楽しめる手軽さもあって近年人気上昇中の釣りだ。
「今シーズンは特別多いというわけではないけど、まずまずじゃないですか。最近はサイズもうんとよくなってきましたよ」とは、金沢漁港「忠彦丸」の前川悟史船長。
ポイントは航程10分程度の八景沖主体。水深は10m前後と浅い。ここにオレンジかピンクの餌木を沈めると、竿先にかすかな乗りの兆候が現れる。すかさずバシっとアワせるとズシッ! という衝撃がやってくる。この瞬間こそがこの釣りの最高のときだ。
「餌木はオレンジとピンクだけでいいですよ。この2つがあれば十分です」
これからさらに大型化するスミイカ。深場に落ちるまで餌木で楽しめるぞ。

餌木のカラーはオレンジとピンク、この2色で十分

餌木はオレンジとピンクだけで大丈夫だ。サイズは2.5号メインに、中オモリは10号を使用。

竿は1.5m前後から1.8mほどのものが扱いやすい。マルイカ竿、ショウサイフグ竿、LTゲームロッドなど、穂先の感度の良いものがいい。さらに胴はしっかりとしたものを選ぶといいだろう。
リールは小型両軸。道糸はPE1号前後にリーダーをつけておく。ここに中オモリ10号を介し、ハリスはフロロ4号を1.5m。この長さは取り込みしやすい長さでもある。
「ハリスにスナップを付けて餌木を接続する人がいますが、スナップがないほうが乗りがいいです。直結するようにしてください」
餌木は2.5号をメインに、3号まで使用するが、2.5号だけでもいいだろう。
「餌木のカラーはオレンジとピンク、この2色で十分です。あれこれ迷うんだったら、この2つをローテーションすればいいですよ。ウチでは、この2つ以外は使っちゃダメ、って言うぐらいですから」
ちなみにこの日は、若干オレンジに分があったようだったが、ピンクにもしっかりと乗っていた。

餌木スミイカは、こうして釣るべし

釣り方は、まず餌木を投げ入れ、中オモリを落として底を取る。底を取ったら、アタリを待つ状態の竿の位置にして、正確に1m上げる。これが基本のタナだ。タナは潮の流れや乗りの状況によって多少上下させてやる。タナ1mだと、ちょうど餌木が海底から50㎝ぐらいのところにある。このレンジにキープできるようにイメージしよう。
イカのアタリじゃないのに、何かが触るように感じるとき、餌木が海底に触れている可能性が高い。こんなときは少し上げてみよう。また、自分だけアタリがないようなときは、高すぎる可能性もある。こんなときは少し下げてみよう。
タナでステイしたら、竿を平行よりも少し下げた状態にして、竿先を注視しよう。ここでもし、「ツン」とか「フワ」っとして動きがあったらすかさずアワせよう。アワセは、「ひょっとしたらいるかなあ?」などと半信半疑でアワせると、アワセが弱すぎてしっかりとハリ掛かりしないことがある。こうなると巻き上げ中にバラしたり、取り込み時に墨を食らう確率が増す。手を添えてもいいのでしっかりとアワせよう。
「アタリがなくても7〜10秒に1回は空アワセを入れてください。特に慣れない人はマメな空アワセが必要です。これを4、5回やったら底を取り直して、もう一度タナを取ります。これが誘いにもなるのです」
餌木を積極的に動かすわけではないが、空アワセとタナの取り直しが誘いとなるのだ。もっと積極的にタナを取り直すのもいいだろう。
また、水深が浅いので、いくらタナを取り直しても餌木はだいたい同じような場所に漂っている。しばらくやって乗りがない場合は、一度巻き上げて、再度入れ直すのも効果がある。

以上の記事は「つり丸」2017年11月15日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
ライトルアーゲームで楽しむ東京湾の春。ターゲットはシーバスをメインにいろいろ!シーバス、マゴチ、マダイetc釣れる魚を楽しく釣っていくシーバス五目ゲームを紹介!
今期は当たり年という外房川津沖周辺のマダイ!アベレージは堂々のロクマル!外房屈指の大ダイ場も乗っ込み中だ!一定の速度で巻き巻きしてゲットしよう!
オールシーズンゲームとなっている東京湾タチウオジギング!今回は前半戦だけで30本を記録した猛者がいるほどの食いっぷり!気軽に楽しめる釣りとしてジギングデビューにもおすすめだ。
何が掛かるか分からない!小さなジグで大きな魚を獲る!外房・大原沖でスーパーライトジギングが大盛況だ!潮況が合えばワラサやサワラの回遊魚も期待十分!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル