イナダのお土産は高確率!マダイは深場のポイントで大型が期待できる!

イナダでお土産!深場で大型一発狙い

取材当日は葉山沖の水深40~100mを狙った
葉山芝崎「正一丸」は、10月後半からマダイ五目で出船している。
11月後半の時点では、前半にイナダがよくまじるポイントでイナダ、ヒラソウダ、サバ、マダイなどを釣ってお土産を確保し、その後は深場でじっくりと大型マダイを狙っている。
取材当日もその流れで狙い、各自イナダやサバのお土産を確保。
後半の深場では2kgオーバー2枚を含む4枚のマダイが取り込まれ、またワラサも取り込まれた。
深場のポイントでは、5.9㎏と5.4㎏の大型が取り込まれているほか、3kg台の良型も数枚取り込まれている。
冬場に深場で掛かるマダイは、総じてサイズがいいのが特徴。深場の大型狙いは、今後も楽しみだ。
イナダのお土産を釣って、大型マダイの一発狙いは、今年を締めくくるにもオススメの釣りだ!
タックルはコマセマダイ用

「正一丸」のマダイ五目は、通常のコマセマダイ用タックルがあれば楽しめる。
80号のビシを使用するので、竿は80号オモリに対応したコマセマダイ用がオススメだ。
竿の長さは2.4~3.6mぐらい。
長さは好みで選ぶといいだろう。
これに組み合わせるリールはドラグ性能がいい小型電動。
イナダやワラサが連発するときは、ハイパワータイプがオススメだ。
道糸はPEラインの3~5号。
リールには300m以上巻いておこう。
ハリスは4号以上、1本バリが船長のオススメ

片テンビンにビシを装着するが、ビシはステン缶、またはプラビシ。
サイズはLサイズまでが使用可能だが、「正一丸」の横森正一船長がススメるのはFLサイズ。
無駄にたくさんコマセをまかないためだ。
大量にコマセをまくと、魚の食いがすぐに止まってしまうからだ。
小さめのビシで、少量ずつ手返しよくまくのが理想だ。
テンビンの先にクッションゴムを介してハリス(仕掛け)をつなぐ。
クッションゴムは使用ハリスの号数に適合した太さを使うこと。
このバランスが合っていないと、クッションゴムやハリスが切れやすくなり、クッションゴムの効果が半減してしまうので注意しよう。
クッションゴムの長さは1mでOK。
ハリスは4号以上をススめる横森船長。
イナダやワラサなどの青物がアタり、深場のポイントでは大型マダイヒットの可能性もあるからだ。
ワラサがよくアタるようなときは、6号以上を使うといいだろう。ハリスの長さはイナダがよくアタる場所では6mぐらい。
深場の大型マダイ一発狙いでは8~10mぐらい。
ハリはマダイの8~10号。大型マダイやワラサに対応できるように、軸がしっかりした強いハリを使おう。
ハリ数は1本が横森船長のオススメ。
深場で2本バリ仕掛けのバラシが多いからだ。
仕掛けの投入法をマスターしよう!

コマセマダイの仕掛けは、ほかの釣り物の仕掛けに比べると長い。
「正一丸」のマダイ釣りでも、ハリスの長さは短くても6mだ。
慣れないビギナーは、この長いハリスの仕掛けを絡まずに投入できるようになることが大事だ。
手順を覚えれば特別に難しいことはないので、しっかりマスターしよう。
上のイラストで示したのが投入方法。
まず、船ベリに付けエサを置く。
次にテンビンから1~2mぐらい離れた付近のハリスを手でつかみ、ビシを海中に入れる。
そしてリールのクラッチをオフにして、スプールを親指でサミングしながらビシを落としていき、同時に手のなかでハリスを滑らせていく。
滑らせていくハリスが付けエサの手前まで来たら、ハリスから手を放す。仕掛けのすべてが海中に入ったら、竿を手に持ってリールのスプールサミングしながら落としていく。
ビギナーによくあるのが、最初に付けエサを海中に入れ、続いてハリス、ビシの順番で海中に入れて落としていくという手順。
この手順では必ずと言っていいほどの確率で仕掛けが絡んでしまうので、避けること。ゆっくりでいいので、前述した手順で確実に投入しよう。
タナを取ったら 必ずドラグ調整

仕掛けを投入したら、次はタナ取りだ。
「正一丸」では一度ビシを海底まで落とす、海底からのタナ取りで狙う。
取材当日に指示されたタナは、「海底からハリス分プラス1~2m」。
今の時期は、このぐらいのタナが相場。イナダの食いがよく、それを狙う場合は、もう少し高いタナが指示されることもある。
この場合のタナ取りは、まずビシを着底させる。
そしてビシが着底したら、即座に糸フケを取り、コマセを3回ぐらいに分けてまきながらビシを指示ダナまで巻き上げてアタリを待つのだ。
タナを取ったら、直後に必ずドラグ調整をしよう。
ロッドキーパーに竿を掛けた状態で船の揺れでドラグが滑らない程度にしておく。
ビギナーはタナを取ったら。
ドラグ調整をする癖をつけておこう。
一定のペースで仕掛けを入れ替えよう

タナを取ったら指示ダナでアタリを待つが、長時間アタリを待たないこと。
指示ダナでアタリを待つのは3~5分ぐらい。
それでアタらなければ仕掛けを回収して再投入しよう。
エサ取りが多いときは、もっと早いペースで仕掛けを入れ替えるといいだろう。
マダイの食いが立っているときも、早いペースで仕掛けを入れ替えると好結果につながりやすい。
またタナでアタリを待っているときに、ゆっくりと竿を起こしてから、ゆっくりと下げる動作をして誘うのも有効だ。
ただし、誘いは速い動きでおこなったり、頻繁におこなうのは逆効果なので注意すること。
船長が「反応が出ているよ」というアナウンスがあったときに、マダイを驚かさないようにゆっくりと誘うのが効果的だ。
相模湾・葉山沖 マダイ五目 釣行レポート
お土産はイナダでバッチリ! マダイは深場で一発大型狙い! どちらも釣って今年をしめくくろう

深場のポイントは水深100m前後

この時期はマダイ、イナダ、ワラサが竿を絞り込む

きれいなマダイが浮いた!

深場でアタった2㎏オーバー

深場でヒット!良型マダイか?

こちらも深場でヒットした2㎏オーバーの良型

イナダが連発するなかでアタった2.8kgのマダイ

慣れた常連は手堅くマダイを釣り上げる

深場ではワラサがまじった

当日は前半にイナダをメインに狙った

イナダは丸々太って美味しい

イナダは数釣りできることもある

イナダは全員が型を見た

ヒラソウダもまじった
この冬取り込まれた大型マダイ (画像は船宿HPから)

11月13日に取り込まれた5.9kg

11月14日に取り込まれた5.4kg

11月16日には3.2kg

11月21日には3.7kg

「正一丸」では横森船長が漁で獲ったアオリイカ(冷凍)を販売している。購入は乗船時に船長に申し出よう

今回、取材にご協力いただいたのは、葉山芝崎「正一丸」
年末年始の釣りといえばマダイは外せないだろう。
この時期、相模湾のマダイは水深100m前後の深場で良型、大型が期待できる。
葉山芝崎「正一丸」は10月後半からマダイ五目で出船しているが、11月後半ばすぎぐらいから深場のポイントで大型マダイが取り込まれるようになった。
一方、深場ではなく、水深50m前後ではイナダが活発にアタり、マダイもまじっている。
そのような状況なので、「正一丸」では前半にイナダでお土産を作り、中盤以降は深場でじっくりと大型マダイを狙っている。
取材当日、前半のイナダは全員がお土産をゲット。
イナダ狙いのポイントでも2.8kgの良型マダイがまじった。
その後の深場のマダイ狙いでは2kgオーバーを含む4枚のマダイが取り込まれた。
年末年始は大型マダイと出世魚のイナダをしっかりゲットして、良い年を迎えよう!
以上の記事は「つり丸」2021年1月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2020年12/15号 (2020年12月01日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!