アタリ多く数釣れるので、ビギナーやファミリーにもオススメ! 刺身、塩焼き、煮つけ、フライなど、色々な料理が楽しめる!


銀色の魚体が美しい。

シロギスとイシモチの一荷!

キッズアングラーもこのとおり。

当日は良型主体の釣果! クーラーはズッシリ。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢八景「新健丸」。
晩秋にオススメしたいのが、手軽にチャレンジできる東京湾のイシモチ。アタリは多く、明確に出る。数もそれなりに釣れるので、ビギナーやファミリーでも挑戦しやすいのだ。
「ムラはありますが、今期は全体的に型が良いですよ。強い引きが楽しめます」と話してくれたのは、金沢八景「新健丸」の新明秀幸船長。
取材当日は、雨が降るなかでの釣行となったが、上がってくるイシモチのアベレージは30㎝級。35㎝前後の良型がまじり、最大は40㎝に迫るサイズも飛び出した。気温と真逆にホットな釣果。シロギス、アジ、ホウボウ、カサゴなど、ゲストも多彩だった。
イシモチは「メタボサイズ」を20匹も釣れば、帰りのクーラーはずっしり。美味しく食べるためにも、エラの下を切り、血抜きをしっかりとして持ち帰ろう。刺身、塩焼き、煮つけ、フライなど、いろいろな料理が楽しめる!
イシモチ仕掛けはこうだっ!

「新健丸」の仕掛けは胴付き2本バリ。

スピニングタックルでも楽しめる!

エサはアオイソメ。

イシモチは引き味も最高。

仕掛けは、幹糸3号、枝ス2号の胴付き2本バリ。タックルは手持ちが基本となるので、軽量なものがオススメ。7対3調子のライトゲーム用が扱いやすい。このほかシロギス竿やバスロッド、振り出しのコンパクトロッドなど、使用する30号オモリが背負えれば、手持ちの道具で十分に使えて楽しめる。
リールは、狙う水深がそれほど深くないので手巻きで対応できる。小型両軸が主流ではあるが、スピニングリールでもOK。道糸はPEラインの1〜2号。食い込みの良さから、ナイロンやフロロの3号程度を道糸に使う方もいる。尻手ロープは、不意の落下を防ぐためにも、付けておくと安心できる。
以上の記事は「つり丸」2017年11月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
嬉しい良型の一荷!