東京湾 シーバスジギング 釣行レポート
手軽だけどじつは奥が深い 東京湾名物のシーバスジギング。入門に最適な最盛期に突入


使用するメタルジグは60gが中心。取材当日は、テールヘビーのシーバスアンチョビメタルが大活躍。スイミングフック付きなところがうれしい。他に、センターバランスのメタルフリッカーも実績が高い。ともに価格も手頃で船長も一押しのマストアイテムだ

6ft級でベイトモデルの「ベイジギングロッド」にPE1号+フロロリーダー5号1.5m。軟らかめのLTロッドやL~ML級の巻物用のバスロッドの流用も可能だ

巻きで魚にスイッチをいれて、ラインの変化などのフォールのバイトを引き出すのがこの釣りの醍醐味。だからベイトタックルが断然有利だ

シーバスの反応を釣る釣りなので、時合いになれば連発が当たり前だが、食い渋るとジグのカラーでバイトの深さも変わるのでカラーローテも必須である
バイトの数はアングラー次第


当日の竿頭は、「小峯丸」の千葉市の常連・平澤さん。40~55㎝シーバス38匹にカサゴのおまけも。中央区で「ミタカ寿司」を営む板前さんで、「神経締めしたこの時期のシーバスは、いろいろな料理が楽しめます(笑)」と教えてくれた

イワシの群れについた「沖のシーバス」がターゲットなので、魚体は銀ピカで食味も最高の時期。「ボトムから5mぐらいで食いました」と高梨さん
70㎝ジャストのグッドサイズも!

当日最大を仕留めたのは、「シーバスが大好き」で「小峯丸」に通う斎藤さん。ジグへの反応が悪くなった時間帯に、ジャクソン/飛び過ぎダニエル40gをバーチカルに投入して引き出したバイトだった

舵を握る小峯翔太船長は、常連さんもシャッポを脱ぐ湾奥ゲームのスペシャリスト。模範演技を披露してもらうと、あっというまにパターンを見つけてこのサイズを連発した

今回、取材にご協力いただいたのは、東京・寒川「小峯丸」
東京湾で、冬期のシーバスゲームといえば、メタルジグを使ったジギングが楽しい。
イワシを追いかけているシーバスの群れを釣るので、確実に数釣りが楽しめるシーズンである。
「いまは、姉ケ崎沖くらいまでの近場で食っているので、半日でも十分楽しめますよ」とは小峯翔太船長。
一月中旬の取材時もその言葉を裏切らずに、50㎝前後のフッコクラス主体ながら、25~38匹という活況。
それにくわえて大型は、産卵がらみで一服という時期だったが70ジャストのグッドサイズも顔を見せてくれた。
このゲームは、派手なジャークは不要で、ジグを船下でリトリーブ&フォールを繰り返すので、初めてロッドを握る人でも、ルアーフィッシングを楽しめる貴重な釣りなのである。
「バイトはフォール中に多いけど、魚にスイッチを入れるのはリトリーブ。まずは、“釣れる速度”を見つけることが一番重要な要素。ちなみにリールのギア比は、できればPGタイプおすすめだよ」と翔太船長。
じつは、釣り込むほどに奥が深い魅力があり、バイトの数は、アングラー次第で大きく変わるのだ。
シーズンは、春まで続くロングラン。
この魅力をあなたもぜひ体験してほしい。
以上の記事は「つり丸」2021年2月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2021年2/1号 (発売日2021年01月15日)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
この釣りは、シーバスの資源量では日本一といわれる東京湾ならではのゲームだ。入門者でも手軽に挑戦できる一方で、最適なリトリーブ速度とフォールのタイミング等、アングラーの引き出し次第で、釣果に大きな差が出る奥深さもある。フッコ級が中心の釣りだが、魚のコンデションは良く、ベイジギングロッドを気持ちよく曲げてくれる