アジ以外にも、スズキ・ワラサ・ヒラメ・マダイとゲストが超豪華なのも魅力だ


本命のアジが来た! 歓喜!!

今回、取材にご協力いただいたのは、新潟・新潟西港「魁明丸」。
このエリアでのアジの夜釣りについて新潟西港「魁明丸」野崎船長にたずねてみた。
まず、パラシュートアンカーで点在する魚礁周りや根を攻める流し釣りであるという。水中灯を入れて集まってくるプランクトンや小魚でターゲットを集魚しての釣り(新潟県では電気釣りという)。
コマセは使わずフラッシャーサビキで釣る。しかも付けエサは何も付けないとのこと。非常にエコである。
仕掛けについて詳しく聞くと、オモリは80号でサビキはハリス7号14㎝、枝間1m、ミキ糸10号、丸海津W胴打バリ15号の7本バリ仕様が一番実績を上げているという。
アジ釣りにしては太仕掛けだが、ゲストがスズキ・ワラサ・ヒラメ・マダイで、それも大物が掛かるからだそうである。
仕掛けの全長が長いのでロッドも長めの方がよさそうである。水深50m程度のところを流すので、リールは手巻きでも電動でも問題ない。
「魁明丸」の夜アジ仕掛け

日がどっぷりと暮れた頃から、アジは爆釣モードに突入した!

夜釣りは幻想的な世界を体験できる。

ゲストはワラサ、スズキ、マダイと豪華。

マアジを多点掛けを狙って数をのばそう。
「パラシュートアンカーで魚礁周りを流しての釣りだよ。水中灯を入れて船に小魚が付いてからが勝負。ゆっくりやってね」
という野崎明船長の言葉どおり、日がどっぷりと暮れた午後8時頃からアジは爆釣モードに突入した。
食べ頃サイズの中アジ主体で、たまに大アジがまじる釣れっぷりだったが、ほどなくワラサ、大スズキも船に付いてしまった。
「魁明丸」は新潟県内最大クラスの遊漁船で釣座間隔も広いが、オモリが80号と軽いため、大物を掛けたらある程度強引なやり取りがオマツリ防止には必須。
しかし、市販の仕掛けではエダスが切れてしまう。これを回避する方法を船長に聞くと、
「船宿仕掛けはエダス7号仕様。太仕掛けだがフラッシャー付W胴打針の効果でアジが食い渋ることもないよ。掛けた魚は確実に獲ってね!!」との、ご返答。
この夏、夕涼みを兼ねて乗船してみてはいかがでしょうか。
以上の記事は「つり丸」2012年8月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
新潟県内最大の船なので広々とした船上で釣りが楽しめる。