多彩なゲストがアタるなか、本命マダイがまじる展開!中ダイクラスのヒットも!!
水温高くゲスト多彩!五目釣り感覚で楽しめる

この冬は例年になく暖かく、関東周辺海域の水温は厳寒期の1~2月でも高めに推移していた。
茨城県・鹿島沖の水温も高く、「2月に入っても水温は高いですね。15~16度ぐらいあります」と話すのは、今回取材した鹿島旧港「植田丸」の植田竜也船長。
そのため、マダイのポイントではいろいろな魚の活性が高く、多彩なゲストが掛かる。
この時期、期待できるゲストはハナダイ、ショウサイフグ、ホウボウ、各種根魚など。
取材当日はハナダイ、ショウサイフグが多数まじり、これにホウボウや根魚類がポツポツまじった。
マダイのアタリが少ない日でも、多彩なゲストが飽きない程度にアタり、お土産もバッチリ。
五目釣り感覚で楽しめているのだ。
本命のマダイは1~2㎏の中ダイまじりで、トップは2、3枚前後。
取材当日は2.2㎏の良型が取り込まれた。
タックルは専用竿に小型スピニングリール

竿はひとつテンヤ専用がオススメ。
10~12号ぐらいまでのテンヤに対応したもので、長さは2.1~2.7mぐらい。
取材当日はノリーズプロスタッフの榎戸富さんと吉田裕樹さんに同行していただいた。
二人の愛用竿はノリーズの「ハイブリッドテンヤ真鯛」シリーズ。
取材時は二人とも新しく登場した「HTM710Mーt」を使用していた。
「ハイブリッドテンヤ真鯛」シリーズは全6種類がラインナップされているので、釣り場の水深や使用テンヤの重さなどによって使い分けるといいだろう。
リールは、とにかくドラグ性能がいい小型スピニングリール。
サイズのいいマダイが掛かった時には、ドラグを駆使してラインを出し入れしながらのやり取りになる。
スムーズにラインが出るリールでないとバラしやすくなるからだ。
道糸はPE0.6~1号。150m以上巻いておこう。
リーダー、テンヤ エサ付けについて

道糸の先にリーダーとして、フロロカーボンラインの2~3号を直結にする。
リーダーの長さは3~5mくらい。
直結の結び方は、FGノットやPRノットなどの強度がある摩擦系ノットがオススメ。
そしてリーダーの先にテンヤをつなぐが、強度がある小型スナップなどの接続具を介してもいいし、リーダーに直接結んでもいい。
接続具を介した方が、テンヤの交換時に楽だ。
テンヤは、どんな状況にも対応できるように3~12号を用意しよう。
取材当日は一日を通して水深30m台のポイントを狙った。
ノリーズプロスタッフの榎戸さんは4号、同じくノリーズの吉田さんは5号をメインに使っていた。
ほかの釣り人も5~6号を使う人が多かった。
テンヤは重さだけでなく、材質やカラーなどもバリーション豊富に用意しておくといいだろう。
タングステン製のテンヤは速潮時に有効だ。
テンヤのカラーは潮色や天気によって使い分けてみよう。
アタリが少ない時は、カラーを試してみるのもおもしろい。
「植田丸」で使用するエサは冷凍エビ。
エサ付けは1匹付けが基本。
上のイラストの右側に示したように、孫バリでエビの頭部と尾部を固定するように付ける。
この方法だと頭部が取れにくい。
またエビが小さいときや遊動テンビンのように親バリが小さいときは、上のイラストの左側に示したように、2匹付けにしてもいい。

「植田丸」で使う冷凍エビ

エサ付けは1匹付けが基本だが、2匹付けもOK
基本の釣り方を覚えよう!

基本の釣り方を示したのが上のイラストだ。
テンヤを投入したら、着底させるが、テンヤがフォールしているときにもアタるので注意しよう。
フォール中に急にラインがフケたり、変な方向に動いたときはアタっている可能性大。
そんなときは迷わずアワせること。
テンヤが着底したら糸フケを取り、50㎝ぐらいテンヤを浮かせて(巻き上げて)底付近でアタリを待つ。
アタリを待つ間、竿を上下させてテンヤを動かしてもOKだ。
状況によっては、テンヤを動かさずにじっと待っていた方がいい場合もある。
底付近でアタリがなかったり、エサ取りが多いとき、または「探見丸」で高い位置に反応が確認できる時は、上のタナを探ってみよう。
タナを探る場合は、50㎝~1m刻みに上へと巻き上げて探っていく。
潮が速いときは、テンヤの着底がわかりにくい。
テンヤは着底後すぐに海底付近を流されていくからだ。速潮時は着底がわかるまで、テンヤを重くするといいだろう。
重くしてもわかりづらいときは、着底の瞬間を見逃さないように糸の変化を注視すること。
潮が速くテンヤが浮き上がってしまう時は、それを利用してタナを探るといいだろう。
釣り方は下のイラストを参考に!

根がキツイ場所での釣り方について

取材当日、起伏の激しい根周りを狙うことがあった。
ここでは植田船長から「キャストしないで真下にテンヤを落としてください。底ばかり狙うと根掛かりしますので注意してください。浮いた反応もありますから、底から5~6m上も探ってください」というアナウンスがあった。
この起伏の激しい根周りでは、根の上に船を止めたり、根の上を船が通過するように流すので、船下にテンヤを落として狙う。
キャストするとテンヤが根から離れてしまうので、アタリが少なくなるのだ。
根掛かり防止策として、軽めのテンヤを使うのも手だ。
あまり軽すぎると着底がわかりにくくなるので、着底がギリギリわかるぐらいの重さを使うのがオススメだ。
重いテンヤよりは根掛かりしにくくなるだろう。
浮いた反応があるときは、植田船長が反応の位置をアナウンスしてくれるので、それに従ってタナを探ろう。
取材当日は高めのタナでハナダイがよくアタっていた。
逆に底付近(着底直後にアタる)ではカサゴやハタなどの根魚が釣れていた。
鹿島沖のテンヤマダイ 釣行レポート
水温が高めでゲスト多彩!ゲストが頻繁にアタるなか 本命マダイがまじるぞ!!

「この引きはマダイだぞ!」と吉田さん。吉田さんのロッドはノリーズ「ハイブリッドテンヤ真鯛710M-t」

本命マダイが浮上!

ノリーズプロスタッフの吉田裕樹さんは、ゲストが連発するなかキロ級のマダイを引きずり出した!

吉田さんはエコギア「オーバルテンヤ」の5号で食わせた

植田竜也船長は、ちょこっと竿を出してマダイをゲット

こちらも小型ながらマダイ

ドラグがすべり、ラインが出される。良型マダイか!?

良型マダイだ!植田船長がタモのアシストをする

当日最大はこの2.2㎏だった

戸さんも頻繁に竿を曲げた!

ノリーズプロスタッフの榎戸富さんは、ハナダイをツ抜けした!

マハタもヒット

ホウボウもよくまじる

こちらはウマヅラハギ

ショウサイフグは良型主体

ヒラメも掛かった

根周りではカサゴがアタった

オケのなかは賑やかだ

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島港「植田丸」
鹿島沖の水温は、例年になく高いという。
「水温が高いですね! ここ最近(2月中旬)は15、16度ぐらいあります。もっと高くなる日もあるようです」と話すのは、今回テンヤマダイの取材をした鹿島旧港「植田丸」の植田竜也船長。
そのため活性が高い魚が多く、いろいろな魚種がまじって五目釣り感覚で楽しめている。
取材当日はハナダイ、ホウボウ、ショウサイフグ、カサゴ、ヒラメ、マハタ、ウマヅラハギがまじり、お土産はバッチリだった。
本命マダイはというと、多彩なゲストが頻繁にアタるなか、ポツポツとまじる状況。
それでも2~3kgの中ダイがまじることもあって盛り上がっている。
取材当日は2.2kgが取り込まれ、取材2日後には3kgオーバーが2枚取り込まれている。
水温上昇でこれからますますおもしろくなる鹿島沖のテンヤマダイ。
ゲストのアタリも多く楽しめるので、ぜひチャレンジしてみよう!
以上の記事は「つり丸」2021年3月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2021年3/1号 (発売日2021年02月15日)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
取材当日は鹿島沖の水深30m台を狙った