前回の取材ではマハタが釣れなかった筆者、今回は午前午後通しで乗ってリベンジ達成
最近は水温の上昇に伴い、マハタを見る機会が増えたが、筆者も釣りたい魚の一つ。
マイワシエサのマハタ釣りはヒラメ釣りと似た感覚。
アタリの数はやや落ちるが、元気なイワシでタナ取りができればチャンスは平等だ。

初挑戦者が2kg弱のマハタをゲット!

釣り場は勝浦沖や御宿沖の水深40〜60m
久々の取材は勝浦松部港の「信照丸」。
当日は午前船、午後船とも出船確定。通しで取材を決定。
前回の取材はマハタの顔を見ることができず、「今度は絶対に!」と気合いが入る。
まだ暗い早朝、港に到着すると既に10名以上のお客さん。ジギングの方も3名。
氷を受け取り、吉野勉・大船長に挨拶すると「水温は16℃。ちょっと潮が速い」という。
エサのマイワシを積み込み、各自の釣り座にはマットも用意してくれた。
筆者も仕掛けを作りつつ、5時30分に出船。
30分弱で勝浦沖に到着。
大船長が舵を握り、吉野達哉・若船長が各自のバケツにイワシを5匹ずつ配る。
親子で二人三脚だ。
イワシも15㎝ほどと申し分ない。
「水深は40m。タナは下から3mです」
大船長の合図で投入。
筆者はハリに掛けたイワシをバケツで泳がせたくないので、合図と同時にイワシをハリに掛ける。オモリは80号だ。
イワシのダメージを減らすため、沈める時も少しサミングし速度調整する。
最初の流しは空振り&筆者は右隣の方とオマツリ!
イワシが自由に泳ぎ回るから、ハリスが長すぎるのは考えものだ。
船中初のアタリはカサゴ。
続いて右舷で初挑戦の方にアタリ。
強烈に竿が絞り込まれる。
若船長のタモに収まったのは2kg手前のマハタ。
肩の荷が降りた気分だ。
「船長、やっぱり生きのいいイワシがいいの?」
「元気なイワシが釣れます。弱ってくるとどうしてもタナが下がってしまいます(ハタの目線に入らない?)。新しいイワシに替えた直後にアタることもあります。強く握ってウロコを落とさないでください。破れやすいけど、医療用ゴム手袋を使う人もいます」と若船長。
普通のゴム手袋ではイワシのウロコが剥がれやすいので不向きだという。
素人考えでは、より元気な小アジも動きでアピールしそうだが、イワシの剥がれやすいウロコが海中で光り、魚にアピールするのでは?
現に南伊豆のマハタ船もエサはマイワシだ。

エサは生きたイワシ。ハリを下アゴから上アゴへと刺し抜く
初挑戦の方が2本目!
右舷でまたアタッたが、やり取り中にバラシ…。
マハタは同じ場所に何本かいることが多いので、誰かにアタッた時はチャンスだ。
スロージギングにヒット。上がったのは1.5kg以上の特大キントキ!
タングステンのジグに食っていた。
「マハタと思ったけど…」
誘いが合ったのか、その後もキントキを連発。
左舷ではウッカリカサゴ。
この釣りは根の荒い場所を攻めるため、海底の地底が複雑で水深がどんどん変化するから持ち竿で対応したい。
カケ上がりでは素早く道糸を巻きとって根掛かりを防ぎ、カケ下がりでは落とし直す。
オモリが根に当たった感覚と、魚のアタリを区別することも大切だ。
ハリも根に当たって、ハリ先が鈍くなってきたので、伊勢尼から先のネムッた根魚用に交換する。
船宿オリジナル仕掛けは深海バリ17号だ。
筆者も何度目かの投入直後にアタリ。ソゲだった。
やや風が出始め、アタリが途絶えてくる。
11時を回った頃、初挑戦の方に2本目のマハタ。
続いて2つ隣でも1.5kg級のマハタが取り込まれた。
筆者も午後船で本命を手にした!
ここで午前船は帰港。筆者も勝浦のコンビニに引き返し、昼食を買い足した!
午後船は12名。40分ほどかけて御宿沖へ走った。
「水深は60m」
まずは左舷で黄色が鮮やかなアヤメカサゴ。ミヨシではタイラバでカサゴ。
次の流しで新しいイワシに交換すると、タナ取り直後にゴツゴツ、グッと「アルファソニック・PG73」が絞り込まれた。
重みが乗ったところで聞きアワセ。ソゲより重量感のある強烈な引き。
ゆっくり巻き上げると水圧でポッカリ膨らむ1kg級マハタ!初めての魚を手にした喜びは格別。
同じタイミングで中学2年の丹波大地君にも強烈な引き!
緊張しながら巻き上げ、無事に取り込まれたのは1.5kg級のマハタ。
午後船に乗って良かった!
風も和らいできた。時々カサゴがアタる程度の中だるみの後、太陽が傾き始めた16時30分、2人がほぼ同時にヒット。
トモでは1.8kg、左舷では1kg弱のマハタが取り込まれた。
筆者のイワシも追われる動きは伝わってきたが、流石に次のアタリの前に沖揚がり。
帰港中に日が暮れていく。
「今の時期はカサゴやキントキのようなゲストが釣れますが、もう少し水温が上がれば青物もまじり始めます」と若船長。
リクエストによっては午後から青物ジギングで出船してくれるほどの海域だから、ワラサ、カンパチ、ヒラマサも期待できる。
取材当日は午前船でマハタ3本、午後船で4本の釣果だった。
それ以上に数が出ることもしばしば。2~3kg級も珍しくない。
マハタの食味は身がしっかりして、刺身は噛むほど味が広がり、ソゲよりも濃い甘み。
アラ汁も上品な味わいで、カマの塩焼きも獣肉のような旨味。
これだけ美味しい魚なら、マハタを養殖するほど人気があるのも納得。
最初の1本を釣るまで長かったが、専門船で狙えば確率はぐっと向上する。
これは病みつきになる釣りだ。次はもっと大きなマハタを釣りたい!
外房・勝浦沖 マハタ五目 釣行レポート

ヒット!根に入られないように、少々強引に巻き上げよう

マハタは1〜2㎏前後が中心だが、3㎏以上のサイズが食うこともある

よく太った美味しそうなマハタが掛かった!

嬉しい1匹!

中学生の少年もマハタをゲット

初挑戦の人も良型を手にした

取材者も本命の顔を見た

丸々太ったカサゴもヒット

こちらはアヤメカサゴ

ジグにアタックしたのはキントキ

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・勝浦松部「信照丸」
勝浦沖のマハタは人気の釣り物だ。
勝浦松部港「信照丸」では、一年を通して生きイワシエサのマハタ五目で出船している。
魚のサイズは1〜2㎏前後が中心だが、状況が良ければ3㎏以上のサイズも食ってくる。
ゲストはカサゴ、キントキ、ヒラメなど。
「釣り場は勝浦沖や御宿沖です。狙う水深は40〜60mが多いですが、浅い時は25mあたりも狙います。スロージギングやSLJ(スーパーライトジギング)のお客さんも大歓迎です」と、吉野達哉・若船長は言う。
マハタは岩礁帯の魚だが、ベタ底を狙うのではなく、底から3m上を狙うのがコツ。
取材当日も午前船では指示ダナどおりに攻めた初挑戦の方が2本のマハタを手にしている。
午後船では中学生の少年もマハタをゲットした。
エサの生きイワシは弱らせないようハリに付けることが大切だ。
オモリは基本的に80号、ハリスは8号前後を使用する。
ハリ先が鈍ったり、ハリスに傷がないかをマメに確認しよう。
アタっても反射的にアワせてしまうとスッポ抜ける。
しっかり重みが乗ってからアワせ、根に回られないようにしよう。
ドラグは強めに設定するため、細ハリスは避けた方がいい。
天然マハタは極上の味わい。
大きなものほど味が良い。
日持ちする魚なので、様々な味わいが楽しめるだろう。
以上の記事は「つり丸」2021年3月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2021年3/1号 (発売日2021年02月15日)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!