いまでは貴重になった良型オニカサゴがザックザク!誘いを駆使して大オニ退治
急深&起伏に富んだ地形が大オニを育んでいる

いまや、大型のオニカサゴは全国でも貴重な存在だ。
オニカサゴは漁ではとれないターゲットなので、釣り人の特権的な魚だったがそれはすでにむかしの話、各地で激減している。
そんなことがあからさまに釣果に出ていることもあり、オニカサゴと専門にうたう船宿もずいぶんと少なくなったが、伊豆半島の先端部、南伊豆エリアには、まだまだ多く良型のオニカサゴが存在し、冬の釣りものとして看板をあげているのが、老舗である須崎港「ほうえい丸」だ。
歴史ある「ほうえい丸」のGPSには、無数のポイントが刻まれ、しばらく叩いていないところは再び魚が集まっていることもザラ。
この膨大なデータをフル活用して、的確な潮読みで須崎沖の地先のポイントで大オニ退治を行っているのが、土屋佑二郎船長だ。
「須崎沖も他の場所同様、根魚は少なくなってきているけど、まだまだピンで狙い撃ちすれば、大オニは釣れるよ。南伊豆の遊漁船はみんなキンメダイを釣っているからね。水深200m前後はいわば、穴場になっているんじゃないかな」と船長は話す。
とのことで数年ぶりに鍋ネタとして最高レベルの大オニ求めて、須崎沖に釣行すると、期待どおりの食いっぷりに大満足。
まだまだ、釣れる!オニカサゴを体感できたのだ。
だが、仕掛けをおろせば、誰にでもカンタンにオニカサゴが釣れるわけではない。
根魚釣りを得意とする釣り人に釣ってもらうと、ポイントに入るたびに本命が掛かるが、置き竿で適当に釣っているとたちまち何も釣れなくなる、
つまり、テクニックの差がかなり出たのだ。
オニカサゴマンションに案内されても全く釣れないのは困る。
そうならないために、オニカサゴ釣りの基本テクニックを解説する。
過去によくやった、という人は復習のつもりで学んでみよう。
水深200mを想定した中深場タックルで臨む

南伊豆・須崎沖のオニカサゴのポイントは深めだ。
だいたい120~200mの岩礁帯を含めたさまざまな地形のところを攻める。
そのため、根掛かりはつきものだ。
タックルは、オモリ150号が背負える操作性のよい2m前後のロッド。
これに中型電動リールを組み合わせる。
道糸は根掛かりを前提とするため、リールにPE4号400m収納したい。
PE3号は高切れの可能性が高くなってしまうからさけたい。
仕掛けはテンビン吹き流し。
好みでよいが、ハリ数は2~3本バリ。
潮の流れ方で仕掛けのタイプを変えよう。

探見丸には水深が200mと映しだされた
遅潮用と速潮用の2タイプの仕掛けを用意する
仕掛けは2タイプ用意したい。
遅潮用と速潮用がそれだ。
まずは基本となる遅潮用について。
全長は1.6~2m。ハリスの中間に親子サルカンを介してハリス長30㎝ほどの枝スをだす。
ハリスは8号がベスト。
よっぽど食いがよくないときは、6号でもよい。
ハリはムツの18号が基準だ。
これより小さいとハリ掛かりが悪くなるので注意。
ハリスのチモトに付けるアピールアイテムは好みでOK。
流行りはアカムツと同じで夜光のパイプやマシュマロボールを組み合わせ。
シビアなフィールドでやりこんでいる人は、何もつけないシンプルな仕掛けで釣る人もいる。
次に速潮用。
底の潮が速いというのではなく、上潮が速くトローリング状態になり、仕掛けが浮きあがりやすくなる、ということを想定しての仕掛けを使う。
この理由から前者の遅潮用より仕掛けの全長が長くなり、枝スを出すサルカンなどもオモリの代用で大き目のものを使うなどして、仕掛けの浮き上がりを押さえるような工夫をしよう。
ハリスに付けるアピールアイテムは好みでよいだろう。
エサはサバの切り身がベスト。アナゴ、イイダコ、サケ皮も
オニカサゴのエサはさまざまなものが使えるが、まずは基本であるサバの切り身がベストといえよう。
できるだけ新鮮なものがよく、きれいにカットしたものがさらによいとされる。
事前にエサはカットしておき、タッパーなどに入れておくとよい。
エサの付け方はチョン掛けでOK。
外れないように硬い皮にきちんとハリを刺しておこう。
そして水中でクルクルと回らないようにすることが大事だ。
投入時に海面近くでエサが水中で回るようなら回収して付け替えよう。
サバのほか、実績があるのはアナゴやイイダコ、サケ皮、カツオのハラミ、シイラの身、タチウオ、イイダコなど。
これらはルアーをチョイスする感覚で使ってみるとよい。
基本的にシルエットの大きいエサを使う場合、オニカサゴの縄張りに入ってきたエサを攻撃する習性を利用して食わしていることを覚えておくとよい。
想像以上に大きなエサを食うのはこのためだ。

エサはサバの切り身が基本。事前にきれいに薄くカットするとよい
本は底上50㎝キープ、そしてフォールでアピール

さて、釣り方だが、オニカサゴはタナ取り命と言われているほどでこれが誘いとなる。
タナの基本は底から50㎝上。
ひたすらこのタナをキープすることが大事だ。
つまり、このタナをキープするだけでオニカサゴが釣れる、ということだが、そんな都合よくは食わない。
これにアピール動作を加えてやる。
アピールの基本は、「フォール」だ。底上50㎝より、オモリをさらに上へあげエサをいたん浮かせてからゆっくりと下げてやる。
こうすることで、エサのフォールを演出させる。
このエサのフォールがオニカサゴに強烈アピールする。
潮の流れが遅いときは、フォール動作を数多く入れると、高アピールとなる。
潮の流れが速いときは、仕掛けを上へ上げると仕掛けの浮き上がりを増すこととなってしまうので、できるだけ50㎝ダナキープを保つようにしよう。
底ダチの取り直しのみで十分アピールとなっている。
アタリが少ないときは巻き落としを行う
アタリが少ないときは、潮の流れがあるなしに関わらず、イカ釣りのように底から30mほど巻き上げて再び底ダチをとる、巻き落としをしてみよう。
いったん仕掛けをオニカサゴたちの視界から消すことで、魚がリセットされ食いスイッチが入ることがある。
アタリが出たら即アワセは厳禁!そこから駆け引き開始
竿先にアタリが出たら、即アワセしたくなるが、ここはじっと我慢をしよう。
即アワセは厳禁だ。
アタってから、オニカサゴはエサを一気に飲み込むこともあるが、咥えていることも多い。
そして、この魚は食い直しをするとも言われ、アタリが出てからの駆け引きを制する人がオニカサゴ名人ともいわれている。
アタリを確認したらまずは動かさず一呼吸して待つ。
アタリが増すなら、ゆっくりと竿を聞き上げる。
アタリが止まったなら、逆に竿を下げて送り込んでやる。
ここからはコレの繰り返し。聞き上げでしっかりと引くようなら、電動スイッチをオンにして巻きアワセをする。
ここからのやり取りは必ず手持ち竿で一定のテンションを保ちながら中速で巻き上げよう。
海面にオニカサゴが姿を表したら必ずタモ入れする。この魚は海面で激しく首を降る、このときのバラシが一番多いからだ。

オニカサゴは水面で激しく首を振って抵抗するので必ずタモ入れをしよう
リレーでアラ狙い。仕掛けは ハリス太目、エサは大き目で

「ほうえい丸」では、オニカサゴとアラのリレーを行っている。
アラのポイントは、オニカサゴより深いが、オニのポイントの近くにあることからこのメニューが成り立っているという。
しかし、アラこそ個体数が少ない魚。
めったにヒットしないが潮の流れが緩んだときがチャンスという。
タックルはオニカサゴと同じでよい。
仕掛けのみを替えよう。
テンビン仕掛けの場合、アラのサイズを想定してハリスは最低10号以上。
仕掛けの全長は2~3m。
2~3本バリ。ハリはムツ19号以上。
胴付き仕掛けのときは2~3本バリ。(イラスト参照)
エサは、サバの場合はオニカサゴよりかなり大き目にカットする。
小ヤリイカやムギイカなどの1匹掛けもOK。
テンビン仕掛けで狙う場合は、ハリスの長さ分、タナを底から上げるのが基本。
アラはオニカサゴのようにベタ底には張り付いていないからだ。
【南伊豆・須崎沖】オニカサゴ 釣行レポート
スレ知らずの深場の良型オニカサゴを誘いを駆使して 掛けていこう!!

ポイントは須崎沖。急深で起伏ある地形で大オニが多く潜む

朝いちにヒットした本命。高活性だ

誘いを駆使して良型をコンスタントに釣り続ける斎藤さん
大オニの 棲み処 ここにアリ!

海面にオニカサゴが姿を表したら必ずタモ入れする。
一荷ヒット連発中!!

一荷ヒットもザラだ。それだけまだまだ魚影は濃い

飯塚さんは、見事な大オニをキャッチ

手もとの大きな生け簀のなかはこのとおり。オニは下にいる

アラ狙いの深場ではカンコが連発した

ゲストは多彩。さまざまな珍しい魚もまじる

オニマンションが当たるとこのとおり

二人でこの釣果。お見事!!

桟橋近くの丘の上にある温泉旅館「ほうえい」が船宿

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・下田須崎港「ほうえい丸」
オ ニカサゴ。かつては釣りものが少ない冬の救世主的な高級ターゲットであったが、近年めっきりその数を減らしている。
1㎏を越す良型ともなると、狙って釣るのはかなり難しくなっている。
そんな良型オニカサゴがコンスタントに釣れるフィールドがある。
南伊豆の須崎沖だ。
「うちは冬場は新島沖のキンメダイと港の真沖のオニカサゴの2枚看板でやってます。どうしてもキンメのほうに釣り人は流れ気味ですけど、オニカサゴは近場の深場でまだまだ魚影濃く好調ですよ」とは、下田須崎港の遊漁船の老舗「ほうえい丸」の若船長、土屋佑二郎さん。
潮の流れ次第だが、大アラとのリレーなので、運がいいと幻級の大アラキャッチも可能という。
実際、二人の腕達者の釣り人がこのフィールドにチャレンジすると、手元の生け簀は紅い高級魚でどんどんと紅く染まっていくありさま。
あらためて南伊豆沖のフィールドの潜在能力の高さを体感できた釣行となった。
「オニカサゴは平場のサンゴの周りに群れているから、オモリが引っかかったときがチャンスなんだよね。根掛かりもするけどそれを恐れず積極的に攻めれば、かなり高確率で本命をキャッチできますよ」とは、この日トップ釣果を得た藤沢市の斎藤武博さんの弁。
大オニの棲み処は南伊豆沖にあり。
温暖な伊豆へオニ退治へ行こう!
以上の記事は「つり丸」2021年3月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2021年3/1号 (発売日2021年02月15日)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
黒潮の影響も色濃く出る須崎沖だが、意外と冬場でも出船率は高い