食いが渋いという前情報ながらも、午前船で十分なお土産が釣れ満足!!
初めまして、石坂衣里です!
3月に入れば、春を感じるようになっていると思いますが、取材日は冬本番の2月8日。
そんななか、寒さも気にせず沖釣りに行ってきました。
「つり丸最新釣行レポート」の記念すべきデビュー取材は、東京湾を代表する人気釣り物「LTアジ」の午前船。
その手軽さと、何より食べて美味しいアジの味(笑)が魅力です。
なかでも今回の狙いは豆アジではない25cm超のお刺身サイズの黄金アジ。
脂もノリノリで食べて美味しく、引き味も抜群。
こんなアジが良い日には半日で50匹以上釣れると聞いて、うかがったのは川崎「つり幸」さん。
都心からのアクセスもよく、私も何度もお世話になっている船宿さんです。
せっせとコマセをまき続け、ようやく本命をゲット!

このとのろ、風の強い日が続いて出船中止になる日もありましたが、取材当日は北風そよそよ。
ちょっと寒いかな? くらいで、予定通り出船するとのこと。
6時前に船宿に到着。船長さんから最近の情報をうかがうと、「このところ、食いが渋くてひと頃のように束ちかい爆釣はないんですよねぇ。今日もちょっと厳しいかも」とのこと。
ちょっと不安を感じながら、定刻6時50分に船は出港。
約20分ほどで鶴見つばさ橋が見えるポイントへ到着しました。
40号のビシとテンビンに、仕掛けは全長2mの吹き流し3本バリ。
付けエサには船宿支給のアオイソメと持参した「パワーイソメ(中・ソフト)」を併用。
のちによく釣れる方に統一する作戦です。結果的には、当日は「パワーイソメ」に分がありました。
この釣りでいつも私が使用するタックルは、7対3調子または6対4調子の軟らかめのライトゲームロッドとPE1.5~2号を巻いた小型両軸リール。
置き竿にせず手持ちで行うこの釣りは道具の軽さが重要で、頻繁にコマセを打ち返すのでなおさらです。
コマセカゴにイワシミンチを8分目ほど詰め、ワクワクの第一投。
水深は約17m。
着底したら船長のアナウンスどおり、底から1.5~3mの間をコマセを振りながら探ります。
まず、付けエサはアオイソメでスタート。
はじめのうちはアタリがなかったので、頻繁にコマセを打ち返して魚を寄せるように心がけました。
開始20分ほどは船中で時おり本命のアジやイシモチがポツポツ取り込まれるくらい。
「今日は釣れないかも…」と、一抹の不安が頭をよぎります。
そこから、せっせとコマセをまき続けると、30分ほどしたところでようやく初めてのアタリ。
「やっときた~」と安心する傍ら、アジは口切れしやすい魚なので「バレないで~、バレないで~」と、心の中で唱えて慎重に取り込みました。
ようやく美味しそうなお刺身サイズの良型アジをゲットです!

コマセはイワシミンチ。ビシは40号

付けエサはアオイソメ
イシモチと良型アジを追加!
ここから、「バリバリ釣るぞ!」と意気込んで再投入するも、ほどなく干潮潮止まり。
しばらくは我慢の釣りが続きました。
アタリがなくてもコマセをまき続けアタリを待ちます。
約30分以上この状態が続いたでしょうか。
サボらずにコマセワークを続けた甲斐があって、船中ではポツポツとアタリが出始め、私の竿にも久しぶりにアタリが!
お刺身サイズのアジをゲットです。
ようやくコマセが効いて魚が寄ってきたようです。
その後は一投おきぐらいでアタリが出るようになってきました。
今がチャンスタイムと思い、付けエサをアオイソメからエサ持ちの良い「パワーイソメ」にかえ、手返し重視に作戦を変更してペースアップを目指します。
するとバタバタとイシモチが釣れ始めました。
どうやら、群れが船下に回遊してきたようです。
イシモチは血抜きをして開き、一夜干しにして軽く火で炙ればその味は絶品!
ご飯のおかずや、お酒のおつまみにオススメです。
しっかり血抜きをして6匹ほどクーラーに収まりました。
イシモチの群れが去るとアジの活性が上がってきた様子で、船中あちこちでアジが釣れ始めます。
そして私の竿にも当日一番の強い引き!
良型を確信してヨイショヨイショとバレないように慎重に巻き上げると、水面に姿を見せたのは30cmを超える良型のアジ。
これが釣りたくて来たんです!
脂も乗ってそうで嬉しさもひとしお。
一晩寝かせて翌日の夕食が楽しみになりました。
その後、隣の男性のお客さんがダブルでヒット。
「いいなぁ~」と眺めていたら、私の竿にいつもより大きなアタリがきました。
「もしかして私にもダブルがきた!?」とニヤニヤしながら巻き上げます。
すると、海面にキラキラ光る2つのシルエットが見えてきました。
ヤッタァ~、私にもダブル!
ツ抜けもままならないと心配した状況下の一荷で、嬉しさもひとしおでした。
最後に小移動するとアジが連発!
船長が鶴見つばさ橋寄りに小移動。
ちょうど北風が強まってきていたので、移動の時間を使って仕掛けを同じ2mでも3本バリから扱いやすい2本バリに変更。
風による手前マツリを回避する作戦です。
ここで、残り1時間。
どれだけ数が伸ばせるのか時間との戦いになりました。
移動直後はまずは魚を寄せるために船中みんなでコマセワーク。
するとすぐに船内ではアタリが出始めラストスパート。
つねに誰かしらの竿が曲がる状態に!
私の竿にもアタリが連発。足元のバケツがみるみるアジで埋まっていきました。
ここで、船長から「これで終わりにしま~す」とアナウンス。
半日船で、美味しいアジが十分に釣れて、楽しく満足のいくレポートデビュー取材となりました!
誰でも手軽に楽しめる 東京湾のLTアジ!釣行レポート
ビギナーや女性、子供にとくにオススメ!!

釣り場までは航程20分ほど

水深は15〜25mと浅い

美味しいアジをゲット

食いが立つと一荷で釣れることも珍しくない

今回から「最新釣行レポート」に執筆する石坂衣里さんは、一荷で釣り上げた!

このぐらいがアベレージサイズ

バケツがアジで埋まった

イシモチもまじった

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・川崎「つり幸」
東京湾で人気のLTアジ。
午前、午後の半日船を出している船宿も多く、その手軽さから初心者、女性や子供にもオススメのターゲットです。
川崎「つり幸」さんは港から20分ほどでポイントに到着。
約4時間という半日船でも十分釣りを楽しめます。
ポイントに到着すると、船長さんから「底から1.5〜3m」というアナウンスがありました。
そのタナでコマセをまきながらアタリを待ちます。
3mまで誘ってもアタリがない場合は、ビシを落とし直して、また1.5〜3mまで探ります。
これを2回ぐらい繰り返してもアタらなければコマセを入れ直し、付けエサをチェックして再投入。
たいていの場合はこれで、アタリが出ます。
この時、50㎝くらいずつ小刻みに探ると良い結果が出るようです。
この釣りは季節問わず一年を通して乗り合い船が出る定番の釣り物です。
本命激旨アジのほか、イシモチ、カサゴ、メバルなど、ゲストも多彩。
船長の指示ダナを守れば、ビギナーにも釣れる楽しい釣りなので、私の周りでは午後船に電車釣行している女性アングラーも急増中です。
ここ「つり幸」さんでは、川崎駅への送迎もあり、駐車場も完備でアクセス抜群。
レンタルタックルもあるので、クーラーと防寒着さえ持参すれば手軽に釣りができますよ!
以上の記事は「つり丸」2021年3月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2021年3/1号 (発売日2021年02月15日)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!