ワラサの回遊が遅れ気味だったが、11月中旬にきて、一ヵ月ほど遅れてようやく本格回遊。この様子なら12月以降は最高だろう


3~4kgサイズでも、「コレ、5~6kgあるのでは?」と錯覚するほど引きが強い。ドラグ調整やノットは完璧にしておこう。

群れで回遊しているので、誰かがヒットさせたらチャンスだ!

ブルー系のジグに来た。当日はピンク系、ゴールド系と特定の色にだけヒットするようなことはなかった。

ダブルヒット、トリプルヒットも珍しくない!

「ステイ」(シャウト!)も抜群のヒット率を誇る。ショート系の代表的ジグだ。

メインターゲットは「ワラサ」。ブリの可能性ももちろんある。ヒラマサは水温が下がってきたので今後は減少傾向に。

「メジューム」(スミス)はブリ系の魚にはとりわけ高い実績がある。当日船中一号のワラサはこのジグで!

前方に少しキャストして攻めることが有効となることもあるので、スピニングが有利。スローピッチのタックルもあるとよい。

ジグは80~200gと幅広く用意しよう。

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・日立港「日立丸」。
日立沖の青物ジギングがようやく本格化の兆しが見えてきた。このエリアも他と同様に例年より高い海水温の影響を受け、この時期のメインターゲットであるワラサの回遊が遅れ気味だった。それが11月中旬にきて、約一ヵ月遅れてようやく本格回遊してきたのだ。
「この様子なら12月以降は最高だと思います。基本的にPEラインは3号以上ですが、今年はとにかく状況がコロコロ変わりますので、いろんな状況に対応できるように準備はしっかりして来てください」と、日立港「日立丸」稲川浩延船長は話す。
稲川船長がそう力説するには理由がある。ここ日立沖で釣れるワラサが抜群においしいので、多くの多くの人たち人たちに釣ってもらいたいのだ。
「この前お客さんが釣ったワラサをもらって食べたんですけど、ブリみたいに脂が乗って真っ白で、まるでマグロの大トロ。あまりにおいしくてビックリしちゃいました!」
しっかり準備して、おいしいワラサをいっぱい釣って帰ろう!
以上の記事は「つり丸」2012年12月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
丸々と太ったワラサは、脂が乗って身は真っ白とか。これは釣りたい!