MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
しっかり準備して脂乗り乗りのワラサを絶対釣ろう!【常磐・日立沖】

しっかり準備して脂乗り乗りのワラサを絶対釣ろう!【常磐・日立沖】

常磐・日立沖の青物ジギング、いよいよベストシーズンだ!! メインターゲットのワラサは、マグロの大トロにも負けない脂の乗りと味だと言う。これはもう行って釣って食うしかないのだ。

perm_media 《画像ギャラリー》しっかり準備して脂乗り乗りのワラサを絶対釣ろう!【常磐・日立沖】の画像をチェック! navigate_next

ワラサの回遊が遅れ気味だったが、11月中旬にきて、一ヵ月ほど遅れてようやく本格回遊。この様子なら12月以降は最高だろう

丸々と太ったワラサは、脂が乗って身は真っ白とか。これは釣りたい!

3~4kgサイズでも、「コレ、5~6kgあるのでは?」と錯覚するほど引きが強い。ドラグ調整やノットは完璧にしておこう。

群れで回遊しているので、誰かがヒットさせたらチャンスだ!

ブルー系のジグに来た。当日はピンク系、ゴールド系と特定の色にだけヒットするようなことはなかった。

ダブルヒット、トリプルヒットも珍しくない!

「ステイ」(シャウト!)も抜群のヒット率を誇る。ショート系の代表的ジグだ。

メインターゲットは「ワラサ」。ブリの可能性ももちろんある。ヒラマサは水温が下がってきたので今後は減少傾向に。

「メジューム」(スミス)はブリ系の魚にはとりわけ高い実績がある。当日船中一号のワラサはこのジグで!

前方に少しキャストして攻めることが有効となることもあるので、スピニングが有利。スローピッチのタックルもあるとよい。

ジグは80~200gと幅広く用意しよう。

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・日立港「日立丸」。

日立沖の青物ジギングがようやく本格化の兆しが見えてきた。このエリアも他と同様に例年より高い海水温の影響を受け、この時期のメインターゲットであるワラサの回遊が遅れ気味だった。それが11月中旬にきて、約一ヵ月遅れてようやく本格回遊してきたのだ。
「この様子なら12月以降は最高だと思います。基本的にPEラインは3号以上ですが、今年はとにかく状況がコロコロ変わりますので、いろんな状況に対応できるように準備はしっかりして来てください」と、日立港「日立丸」稲川浩延船長は話す。
稲川船長がそう力説するには理由がある。ここ日立沖で釣れるワラサが抜群においしいので、多くの多くの人たち人たちに釣ってもらいたいのだ。
「この前お客さんが釣ったワラサをもらって食べたんですけど、ブリみたいに脂が乗って真っ白で、まるでマグロの大トロ。あまりにおいしくてビックリしちゃいました!」
しっかり準備して、おいしいワラサをいっぱい釣って帰ろう!

以上の記事は「つり丸」2012年12月15日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
ライトルアーゲームで楽しむ東京湾の春。ターゲットはシーバスをメインにいろいろ!シーバス、マゴチ、マダイetc釣れる魚を楽しく釣っていくシーバス五目ゲームを紹介!
今期は当たり年という外房川津沖周辺のマダイ!アベレージは堂々のロクマル!外房屈指の大ダイ場も乗っ込み中だ!一定の速度で巻き巻きしてゲットしよう!
オールシーズンゲームとなっている東京湾タチウオジギング!今回は前半戦だけで30本を記録した猛者がいるほどの食いっぷり!気軽に楽しめる釣りとしてジギングデビューにもおすすめだ。
何が掛かるか分からない!小さなジグで大きな魚を獲る!外房・大原沖でスーパーライトジギングが大盛況だ!潮況が合えばワラサやサワラの回遊魚も期待十分!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル