数釣りシーズン真っ只中!アタリ多くお土産確実!? ビギナーにもオススメ!!
3月中旬の時点では本牧沖で数釣り好調

2月の後半から釣果が上向き、それ以降安定して数釣りが継続しているのが東京湾のイシモチだ。
好調に数釣り釣果が記録されているのは本牧沖。
今回の取材は3月半ばに金沢八景「小柴丸」に乗船。
釣り場は本牧沖の水深25m前後。
取材当日はショート船(1日船よりも釣り時間が少し短い)で出船。
食いが渋かったが、それでもトップは45匹を記録。
取材後もショート船で、トップ80匹台や70匹台という釣果が出ている。
釣れるサイズは25㎝前後が多いが、30~35㎝の良型もまじっている。
またアジ、シロギス、アナゴ、クロダイ、スズキなどのゲストが掛かることもある。
これだけ数釣れていると、ビギナーが挑戦するにもオススメだ。
アタリは多く、高確率でお土産も確保できるだろう。
6対4調子の竿に小型両軸リールでOK

竿はオモリ30号に対応した6対4調子の竿がオススメ。
汎用性のあるゲームロッドやライトタックル用ロッドを使う人が多い。
竿の調子は6対4がベストであるが、硬めが好みなら7対3調子、軟らかめなら5対5でもOKだ。
リールは手巻きの小型両軸や小型電動のほか、小型スピニングでもいい。
リールに巻く道糸は、「小柴丸」の鈴木仁船長がオススメするのはフロロカーボンの4号。
100m以上巻いておくこと。
フロロカーボンを用意できなければ、PEラインの1号前後でも大丈夫だ。
フロロカーボンを推奨する理由は、ラインの伸び。
フロロカーボンはPEラインよりも伸びがあるので、アタリを弾きにくく、掛かってからのバラシも少ないのだ。
ナイロンラインに比べると伸びが少ないので、底立ちやアタリがわかりにくいということはないのだ。
胴付き仕掛けにエサはアオイソメ

仕掛けは胴付き2~3本バリ。付けエサはアオイソメ
仕掛けは胴付き式の2~3本バリ。
ビギナーなど慣れていない人は、2本バリがオススメ。トラブルが少なく、手返しも早くなるだろう。
ある程度の経験があって、タナを広く探りたい、または追い食いを狙って数を伸ばしたいという人は3本バリを使うと有効だ。
上の写真は「小柴丸」の船宿仕掛け。
船宿仕掛けは2本バリだ。
仕掛けの幹糸は3号、枝スは2号。
ハリはムツの12号。枝スの長さは、上バリが20㎝、下バリが30㎝。
上の枝スを出すところから下の枝スを出すところまでの幹間は55㎝。
オモリは30号を使用する。
取材当日狙った本牧沖では、ほとんど根掛かりはしなかった。
そのため根掛かりによる仕掛けのロストは少ないだろう。
しかし、オマツリや数多く釣っていると仕掛けが傷むので、仕掛けの予備を5~6組は用意しておきたい。
「小柴丸」で用意してくれる付けエサはアオイソメ。
下のイラストで示したように、基本の付け方はアオイソメ1匹のチョン掛け。
アオイソメの頭部にハリを刺し抜くだけでOKだ。
アオイソメがかじられたり、切れた場合は、付け替えるか、新しいアオイソメを1匹足して房掛けにしてもOK。
ただし、何匹も房掛けにするとハリ掛かりが悪くなるので注意しよう。

仕掛けを底付近にキープ、アタったら向こうアワセ

基本的な釣り方を示したのが上のイラストだ。
仕掛けを投入したら、まずオモリを着底させる。
オモリが着底したら、すぐに糸フケを取る。
そして船の揺れで、オモリが海底に着くか着かないかの位置をキープしてアタリを待つ。
船が流されるなどして、水深が変化することもあるので、タナの取り直しは適度におこなうこと。
アタリを待つ間、とくに誘いは必要ないが、アタリがなければ時々誘い上げるなどしてもOK。
アタリがないときは、誘うよりもタナの取り直しをおこなったほうが好結果につながりやすい。
タナの取り直しは、タナのキープするだけでなく、誘いにもなるのだ。
アタリは竿先が派手に大きく揺れるので、すぐにわかるだろう。
派手なアタリにビギナーはビックリアワセをしてしまいがちだが、即アワセは厳禁。
イシモチは口が大きく、アタリも派手なので、即アワセでも掛かるように思われるが、意外にも早いアワセはスッポ抜けやすい。
アタリがあったら、そのまま待って、向こうアワセで掛かるようにする。
アタリが多い時は、追い食いを狙ってみるのもおもしろい。追い食い法は簡単。
1匹掛かったら、そのまま待つだけ。
しかし、あまり長く待つと1匹目が外れてしまうので注意しよう。
食いが浅い時は、1匹ずつ釣るのが無難だ。

美味しく食べるために 釣ったら血抜きをする!

釣れたイシモチをより美味しく食べることにこだわる鈴木船長。
美味しく食べるために鈴木船長がススメるのが、釣れたイシモチをすぐに血抜きすること。
しっかりと血抜きができていると、臭みもなく、どんな料理にしても美味しく食べられるという。
血抜きの方法は下のイラストで示したとおり。
エラの付け根付近をハサミで切り、切った部分をめくる。
そうすると赤い玉のようなもの(おそらく心臓)があるので、そこをハサミで切り、海水を入れたバケツに入れて血を抜く。
イシモチから血が出るのが止まりかかったら、海水氷を入れたクーラーボックスに入れる。
さらに鈴木船長によれば、血抜きしたイシモチを熟成させると、旨味が増してとても美味しくなるという。
鈴木船長の熟成方法は次のとおり。
①、血抜きしたイシモチのウロコと内臓を取り、全体にまんべんなく塩をふる。
内臓を取り除く時点で、身が赤いようであれば血抜きが不十分なので使用は避ける。
血抜きが不十で熟成させると、臭みが出てくる。
②、イシモチにペーパータオルを巻き、タッパーに入れて冷蔵庫で保存。
③、20~30分でペーパータオルが濡れてくるので、ペーパータオルを新しくする。
④、翌日の朝夕にペーパータオルを交換する。
熟成開始から2~3日の間は朝夕に交換する。
もし身が黄色や赤っぽく変色してきたら、熟成をやめて、すぐに火を通して調理する。
⑤、熟成開始から4日目以降は、一日一回ペーパータオルを交換する。
⑥、熟成開始から4、5日で刺身で食べる。
旨味が強くなるので、刺身以外の料理にしてもとても美味しい。
東京湾のイシモチ 釣行レポート
引きも楽しく、食べても美味!ビギナーにもオススメだよ!!

ダブルヒット~!!

海面に見えたのは本命のイシモチ!

女性アングラーも良型のイシモチをゲット!

こちらも良型のイシモチ!

もちろん、一荷で掛かることもある!

一荷は嬉しい!

3人組グループは仲良く同時ヒットで本命ゲット

血抜きの方法は船長に直接教わるといいだろう!

鈴木新太郎さんは良型を手にした!

こちらもグッドサイズ

数釣りシーズン真っ只中!

こちらはアジとの一荷

良型のアナゴも掛かった

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢八景「小柴丸」
東京湾のイシモチは数釣りシーズン真っ只中。
イシモチ釣りで定評のある金沢八景「小柴丸」では、連日好釣果を記録。
ショート船(一日船より少し釣り時間が短い)で出船する日が多いが、トップ70匹台や80匹台を記録する日もある。
取材当日は航程20分ほどの本牧沖の水深25m前後を狙った。
「今日はアタリが少ないね」と鈴木仁船長は話していたが、それでもトップは40匹超えを記録。貸し竿のビギナーもお土産をしっかり確保していた。
イシモチはアタリも明確で、よく引くので、ビギナーでも釣りやすい。
今ならアタリも多く、飽きずに楽しめるだろう。
陽気が良くなるこれからの時期は、ビギナーやファミリーで釣行するにもオススメだ。
また、イシモチは食べても美味。
鈴木船長にしっかりと血抜き法を教われば、どんな料理でも美味しく頂ける。

以上の記事は「つり丸」2021年4月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2021年4/1号 (発売日2021年03月15日)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
取材時は本牧沖を狙った