ポイントの潮流は激しく複雑に潮目が出来ていた。こういう場所にタチウオの反応が多いという


東京湾の夏の超人気ゲームタチウオ。土日は多くのファンでにぎわう。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・長浦港「こなや丸」。
「こなや丸」進藤通孝船長が魚探とソナーを駆使して反応を探すと、実釣開始。ポイントの水深は約45m程。出船前に船長が言っていたとおり、タチウオの群れはやや薄い。群れの移動が速いタチウオなので、船長の合図と同時にすぐに投入できるようなつもりで、準備して待つのが基本スタイル。
今回私はワインド釣法で使用できるデュエルから新発売の「ハードコアフィンテールダート」を持ち込んで、試す予定でいたが、まずはベーシックなジギングを行った。
ポイントの潮流は激しく複雑に潮目が出来ていた。こういう場所にタチウオの反応が多いという。
移動の速いタチウオを船長が随時船で追いかけるため、船長が出した細かい指示ダナと自分の投入したジグをきちんとその指示ダナに入っているかをラインのマーキングを確認しながら的確に探る。
まずスタートは、実績カラーの紫のジグ「ブランカ」。指示ダナ20〜15mという指示に合わせ、ジグをフォールさせた。タナでラインをサミングしシャクリ始めると独特の後ずさりするようなファイトで本命がヒットした。
こういった浅いポイントでは遊漁船が船団になってしまうと、タチウオの反応が船影を警戒して下がってしまう。そのため、進藤船長は船団からやや離れた位置でタチウオの濃い反応を探す。
タチウオ狙いではジグのカラーローテーション、巻き上げのアクションやスピードなどの違いによって、ヒットパターンが刻々と変わる。
そのため、毎投ごとにヒットしている同船のアングラーのテンポを真似しつつ、自分にアタリが遠くなったら、アクションを変えることが釣果を上げるための早道だ。
新兵器「ハードコアフィンテールダート」を試す!

魚に違和感を感じさせないソフトボディーながらタチウオの鋭い歯で噛みつかれてもキズがつかないタフネスボディー、アーマードボディーを採用。タチウオが表層に浮いて食いが渋いときにワインド釣法でダートさせて魚に強烈アピール。フックキーパーシステム搭載でライントラブルを防ぎ、鋭いダートが可能。カラーは全12色。サイズは90㎜で、20gと16gの2タイプ。

ジャークベイトでワインド釣法で行くか? メタルジグでジギングか?

「ハードコアフィンテールダート」はロングキャストして広範囲を探ろう。

歓喜のビッグヒット!

船団から外れてオープンエリアに来たとき潮上側へ「ハードコアフィンテールダート」をキャストした。しかし潮流が速すぎ。しかもタチウオの反応は水深8〜10mだったため、タナにルアーを到達させることができず、十分な試釣はできなかった。
何投かキャストしたのみにとどまったが、操船室から様子を見てくれていた進藤船長が確認できるほどアタリは頻繁にあった。
今後浅場の最盛期には、水面から5m程に反応が出るという。そのようなときは、「ハードコアフィンテールダート」をキャストして、広範囲に探ればきっと連発するハズ!?
機会があったらぜひ紹介させていただきたいと思う。
この最新ルアーは陸っぱりのシーバス用として開発されているが、ワインド釣法はシーバスの他タチウオ、青物などにも有効な釣法なのでぜひとも今後は多魚種でも試してみたい。
以上の記事は「つり丸」2012年8月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
当日のポイントは浅場の第二海堡周り。深場の金谷沖とこの2ヵ所が東京湾の2大ポイントとなっている。