MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
美味い寒ブリを釣る! (相模湾)【仕掛けと釣り方】

美味い寒ブリを釣る! (相模湾)【仕掛けと釣り方】

寒ブリが今期も瀬ノ海に回遊してきた。しかも、丸々と太っていて、デカイ。ヒットすれば8kgを超す正真正銘ブリである確率が高く、10kgオーバーも続々と取り込まれている。なにより、場所は「相模湾」。このことに価値がある。関東近郊の釣り人にとって、最高級の寒ブリを手にするまたとないチャンスなのだ。

perm_media 《画像ギャラリー》美味い寒ブリを釣る! (相模湾)【仕掛けと釣り方】の画像をチェック! navigate_next

こんなうまい寒ブリ、初めて食べたといっても過言ではない程に、うまかった!

斉藤編集部員、14kgの寒ブリをゲット!! どうです、この体幅。これが相模湾・瀬ノ海の寒ブリだ!

まずはエサのカマス釣りから。これを釣らなきゃ始まらない! エサにするにはもったいない、なんて言ってはいられません。

編集長コバ、最初の1本は9kg! 「もうこれで取材終了だね! 早揚がりして帰ろうよ」なんて言っていたが…。これはほんの序章にすぎなかった。

オマツリしながらも無事ネットイン! 2年越しの夢が実現した瞬間だ。

船長も丸々と太った寒ブリを3本!

「うお~やったぜ!! マジうれしい!」同じ相模湾で今期何本も10kgオーバーのキハダを釣り上げている斉藤編集部員が雄叫びを上げた。「相模湾の寒ブリ」ということに価値がある。

近藤編集部員もこの笑顔。

40ℓクーラーでは入り切らない……。80ℓクラスを持参しよう。

斉藤編集部員の釣った14kgは、刺身で!

カマ焼きで!

そしてブリしゃぶで! 上品な甘みがあり、もちろん脂は乗り乗り! ルアーでカマスしか釣れなかった滝編集部員がすべておいしくいただきました!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・大磯港「六熊丸」。

11月のある日、最高級の寒ブリを求め「つり丸」編集部員4名が大磯港「六熊丸」に集結。実はこの企画、今回で2回目。昨年も同じく寒ブリ狙いで「六熊丸」を仕立てたのだが、あえなく撃沈…。今回はそのリベンジなのだ。
結果は写真の通り。見事14kg、9kg、8kg、6kgと、船長の魚も含めればなんと7本もの“あこがれ”の寒ブリを釣り上げることに成功したのである。
となれば、もちろん大祝勝会! こんなうまい寒ブリ、初めて食べたといっても過言ではないほど、うまかった。
読者のみなさんにも、ぜひこの感動を味わっていただきたい。本当に、心から幸せになれます!

相模湾のブリ仕掛けはこうだっ!

リールは最強クラスのものを!! 編集長コバはシマノ・電動丸9000ビーストマスターZBを使った。

エサのカマスはこんな感じでセット。

水深のある場所を狙うこともあるため、リールはパワーのある電動タイプの使用がいいだろう。もちろん体力とヤル気のある人なら、手巻きリールでもOKだ。その場合は、ドラグ性能のいいレバードラグ式がいいだろう。
道糸はPEラインの6〜8号。必ず300m以上は巻いておくこと。
竿は150号のオモリが背負え、竿先が軟らかく、元部がしっかりとしたものがいい。ライト泳がせ用、または青物対応と表示された1.7〜2.5mが扱いやすい。
仕掛けは、泳がせ釣りでよく使われる1本バリの胴付き式。今シーズンは10㎏オーバーの大型のヒット率が高いので、ハリスは14号以上の使用が無難だろう。長さは1〜1.5m。
ハリも軸のしっかりしたものを使用すること。ヒラマサバリの14〜16号がベストマッチだろう。

相模湾のブリの釣り方はこうだっ!

かなり長いやり取りの末に上がってきたのが、14kgの寒ブリだ!

持っている男・編集長コバがやっぱり最初に掛けた! 食うことばかり考えて舌出してないで、まずは絶対上げろよな!

タナは、オモリを捨て糸なしで装着した場合、海底から5〜6m巻き上げた位置でアタリを待つ。捨て糸が長い場合は、その分を考慮してタナを低くしよう。
また、タナが低い時や高いときもある。そんなときは船長が指示してくれるので、それを実行しよう。「六熊丸」の取材時は、後半に海底から1〜2mの低いタナにアタリが集中した。
アタリの出方は千差万別。だいたい、竿先がコツコツと小さくお辞儀し、そのまま待っていると大きく揺れ、絞り込まれる。竿が絞り込まれたら、しっかりアワセを入れて、やり取りする。
これが理想のアタリだが、ずっと竿先が小さくお辞儀しているだけで、なかなか食い込まないこともある。時には1分以上もそれが続くことがあるのだ。とくに、大きめのサバをエサにしたときほど、この傾向があるようだ。
なかなか食い込まないときは、船長に見てもらってアドバイスをもらうといいだろう。とにかく即アワセはもちろん、早めのアワセも厳禁だ。
そして、しっかりとアワセを入れることも重要。ハリは最初生きエサに掛かっている。それをブリの口にしっかりと掛けてやるのだ。

以上の記事は「つり丸」2012年1月1日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル