MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
次なるひとつテンヤのブレイクエリアは片貝沖だぁ!【外房・片貝沖】

次なるひとつテンヤのブレイクエリアは片貝沖だぁ!【外房・片貝沖】

外房の大原沖、飯岡沖、そして茨城海域。ここ数年で外房〜茨城では、ひとつテンヤマダイがブレイクした地区が多い。そして、この冬、またまたブレイクしそうなのが外房・片貝沖だ。

perm_media 《画像ギャラリー》次なるひとつテンヤのブレイクエリアは片貝沖だぁ!【外房・片貝沖】の画像をチェック! navigate_next

片貝沖は「魚影が濃い」「根掛かり少ない」 「アクセスがいい」、これはもう行くしかない!!

永井名人、片貝沖での初マダイをゲット! 「根掛かりが少ないから、釣りやすいね」。

片貝沖のひとつテンヤ初挑戦の永井名人は、好調に竿を曲げた!

当日最大はこの2㎏級。マダイ船を開始して間もない「正一丸」だが、すでに4㎏オーバーの実績もある!

当日の釣り場は、港から航程20〜30分ほど。水深は30m未満がメインだった。

清水アスカさんもキロ弱のサイズをゲット。

「正一丸」ではエビエサの準備もバッチリ!

パラシュートアンカーを入れて船を流す。

「正一丸」は「探見丸」が利用できる。海底付近には反応がバッチリ。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・片貝旧港「正一丸」。

「永井さんが『絶対おもしろいから』って言うから始めたんだよ」とは、片貝旧港「正一丸」の海老原正船長。
そう、外房・片貝でもひとつテンヤマダイが始まったのだ!
本誌編集部でも、片貝沖のひとつテンヤ取材は今回が始めて。期待と不安を胸に取材に臨んだが、開始直後に本誌ライター・海翔がヒットさせると、それを皮切りにあちこちで連発。終わってみればツ抜け多数。最大は2㎏級だったが、それ以上のサイズと思われるバラシもあった。
そんな好釣果に恵まれたが、「今日は釣れないほうだよ。潮が流れればもっと釣れるさ。片貝沖のマダイポイントは何㎞にもわたるほど広いんだ。マダイのエサとなる生き物が多く、魚影は濃いね。だがら船が広範囲に流れると、アタリが多くなるんだ。そして、これからはイワシの群れに着いたデカいのが狙える」と話す海老原船長。
都心からのアクセスもよく、魚影の濃い片貝沖。ビギナーが入門するにも最適。さあ、出かけよう!

以上の記事は「つり丸」2012年1月1日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル