アカムツはピンポイントだが、コンスタントにアタっているぞ。リレーで狙っているアマダイは大型中心。ゲストも多彩で大満足


このサイズがアベレージ。富山湾内のアカムツの魚影は濃い。

激ウマアマダイポイント多数。

湾内のアマダイは誘い過ぎと光り物はあまりよくない。タナは底上1mだ。

これだけ釣れれば十分すぎる。食べておいしい魚ばかりがそろう。

ショートロッドでアマダイのトルクフルな引きをドキドキしながら楽しもう。

アカムツもアマダイも電動リールの一定速度で巻き上げることが大事。変速はバラシのもととなる。

アマダイのエサはオキアミ。2匹抱き合わせでもよい。湾内では光り物はあまり好ましくない。エサの動きを変えるフロートパイプは効果がある。

アカムツのエサはホタルイカの1匹掛けが一番。サバとイカゲソの組み合わせはあまり実績がないという。ゲソオンリーは○。アラのエサもホタルイカだ。

タチウオの反応も上々。爆釣シーズンはこれからだ。

アラが釣れたポイントではクロムツがヒット。

ブレイク必至! アオリイカエギングが年内楽しめる。使用する餌木はティップラン用もしくは専用シンカーを装着した餌木3.5号。

ゲストのアラはアカムツ仕掛けでゲット! ホタルイカが湾内ではマッチザベイトの万能エサである。
冬の富山湾が熱い! 波静かな湾内の港近くであの激ウマのアカムツとアマダイが釣れているのだ。
さらに、神通川などの大型河川の河口付近では、毎年恒例のタチウオもそろそろ開幕気配がムンムン。食べておいしい魚ばかりがそろう富山湾内は、能登半島の影になるため西風などの季節風に強く、出船率も高い。いわば冬の日本海エリアの救世主的エリアなのである。
アカムツはピンポイントだが、コンスタントにアタっている。潮の流れがないので、魚はとても神経質だ。静かに静かに誘うのがコツ。激しい誘いはタブーだ。
一方、リレーで狙っているアマダイは大型中心。オモリは80号使用だが、ライトタックルでもオッケーだ。
アカムツは水深150〜200m。回遊魚なので、日に日にポイントは変わるという。オモリは120号と意外と軽い。
ゲストには、アラやマゾイ、クロムツまで来るという贅沢さ。一年を締めくくるにはもってこいのフィールドだ。
以上の記事は「つり丸」2012年1月1日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
今シーズン最大の47㎝1.4㎏のアカムツをキャッチ。