異例の好釣果、「釣れすぎ早揚がり」という状況が続いている!


食いのいいときは、手持ちで手返しよく!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・剣崎間口港「喜平治丸」。
今年は6月後半ぐらいから、まとまって釣れ出した剣崎沖のワラサ&イナダ。その後は右肩上がりで釣果が伸び、7月中旬すぎ以降は連日のように爆釣が続いた。トップ20本以上は珍しくなく、30本台、40本台を記録する船も出るほど。しかも、これらの釣果の多くが「釣れすぎ早揚がり」という状況で記録されているから驚きだ。
これと同時に釣れるサイズにも変化が出てきた。
「数釣れるようになってからは、2㎏前後のサイズが多くなりましたね。それでも、この時期(7月後半)に、このサイズがこれほど釣れることはありませんでしたからね。これからどうなっていくのか楽しみです」とは今回取材した剣崎間口「喜平治丸」の鈴木武之船長。
剣崎沖のワラサ&イナダ仕掛け、その釣り方


8月前半の時点では、釣れるサイズは2㎏級主体。それでもタックル&仕掛けともに、ワラサ対応のものでOKだ。
「喜平治丸」の取材では、鈴木船長が「ハリスは8〜10号で、長さは4〜5mもあれば十分です。この仕掛けでもバンバン食ってきますから大丈夫ですよ。アタリ出すとタモが間に合いませんから、取り込みは抜き上げちゃってください」と、それぞれのお客さんに伝えていた。
この仕掛けのバランスは、食いの立っている時間帯に効率よく数を釣るためなのだ。ハリスが太く、短ければ、オマツリしにくく、取り込むにも時間短縮できるのだ。
また鈴木船長は、食いのいいときは、ハリを大きくすることもすすめている。2㎏クラスの魚は、高めのタナでもよくアタり、食い上げたり、モゾモゾとしたアタリも多い。これらのアタリへの対応次第ではハリが飲まれやすいからだ。当日も、あちこちでハリを飲まれ、外すのに苦労している光景が見られた。鈴木船長のオススメはヒラマサバリの13〜14号だ。
食いが渋いときは、ハリス5号、8mと細く、長くすることをすすめている。さらに、シーズンが進み、3㎏を超すワラサ級主体になれば、8号以上、6mの仕掛けも使う。
とにかく、いろいろ対応できるように5〜10号のハリスを準備しておこう。
2㎏級のイナダがバリ食いですっ! 80ℓのクーラーがパンパンッになるほどの釣果だ!!

「喜平治丸」にはソナーを搭載。当日はつねに魚群をとらえていた。

イナダ級が多いときは、ハリス8〜10号で豪快に抜き上げる!

28本釣って、80ℓクーラーがこのとおり!
取材当日は開始から2㎏級のイナダがバリ食い。手返しのいい人は午前8時すぎにコマセ切れで終了していたが、80ℓクーラーが満杯になるほどの釣果だった。
8月前半、まだ好調は続いているが、今後はどうなるのか? 例年ならワラサクラスが多くなるが、異例が続いているだけに予想は難しい。とにかく、今シーズンは目がはなせない!
以上の記事は「つり丸」2012年9月1日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
取材当日は、開始から好調にアタった! もちろんボーズなし!! この位のサイズが多かった。