良型マダイラッシュ継続中! ヒラマサの回遊もあって油断大敵! 独特の緊張感がたまらない!
マダイは3㎏オーバーがメイン! ヒラマサもまだまだチャンスあり!

外房・御宿沖では伝統釣法・カモシ釣りのマダイ、ヒラマサが好機を迎えている。
「今年は開始した直後はヒラマサが多く、6月下旬からは良型マダイが数釣れるようになりました。3㎏オーバーが多いですよ」と、御宿岩和田港「太平丸」の大野利広船長は言う。
従来のカモシ釣りは、春夏シーズンが小型ヒラマサと良型マダイ、秋冬シーズンが大型ヒラマサ狙いとなっていたが、ここ数年は春から大型ヒラマサが釣れたりと、よく分からなくなってきている。
ポイントは御宿沖の真沖にある「三本松」。
水深40~60mほどのポイントで、潮通しがよくマダイ、ヒラマサが回遊してくる。
「釣れ出すのもバラバラだし、最近は先が読めなくなってきていますね。ただ、マダイはよく釣れているし、ヒラマサも魚はいるようですね。今年は全体的に遅れている感じなので、これからもチャンスは続きますよ」
そもそも「カモシ釣り」とは、この地域で古くから愛される伝統釣法で、コマセにサンマのミンチを使用した、「コマセマダイ」の強化版といった感じの釣りだ。
サンマミンチのコマセで強力な煙幕を作り、強い匂いで魚を寄せて食わせるというもの。
大ダイはもちろんのことヒラマサは10㎏オーバーのチャンスもあり、根強い人気を誇っている。
最近ではこの釣りに出船する船は減ってきているが、「太平丸」では春のシーズン開幕から冬シーズンまで楽しむことができる。

カモシ釣りはサンマミンチをコマセとして使用する
ナイロン道糸が王道だが 最近は気軽にPEでも

使用する竿は2m前後のライト泳がせ竿、遠征五目用、ワラサ用、青物用などを使用する。
オモリは100号で、コマセが入って抵抗があるカモシ袋を操作しやすいよう、軟らかすぎないものがいいだろう。最近は短めの竿を使用する人が増えている。
リールは、昔ながらのナイロンの道糸で楽しむならレバードラグ式の両軸リールか電動リールを使用する。
電動リールはダイワなら500番、シマノなら3000番クラスがいいだろう。
ナイロンの道糸の場合は18~20号を使用し、5ヒロ(7.5m)ごとに印をつけておく。
ナイロンラインはそれ自体がクッション効果を生み、細い仕掛けでも大型が取れるというカモシ釣りの強みを出しており、昔からのファンの人には愛用されている。
しかし、それが逆にハードルにもなっていて、最近はPEラインを使用する人も増えている。
「確かにナイロンラインは利点がありますが、一つの電動リールでいろんな釣りを楽しみたい場合、なかなか難しくなります。最近はPE4~6号を使用する人も増えていますね。これなら始めやすいですからね」とは、ダイワ・フィールドテスターの北本茂照さん。
なかなか道具を揃えるのが大変という人は、レンタルタックルを使用するのもいいだろう。
こちらはナイロンラインで楽しめる。
仕掛けはカモシ用テンビンを使用する。
このカモシテンビンのほかにカモシ中通し、カモシタラシ糸、カモシ袋、オモリ、クッションゴムが必要になる。オモリは100号、クッションゴムは3㎜径×1~1.5mほど。
カモシ袋はサメに狙われることがあり、袋を食われてしまうことも。
この日はそんなん被害はなかったが、予備を数個用意しておくと安心だ。
ハリスはマダイメインなら4~5号6~7ヒロ、ヒラマサと両狙いなら6~8号5~6ヒロ、大型ヒラマサ狙いなら12~14号4ヒロほど。
「朝方はマダイの食いがいいので細く長目に、誰かにヒラマサがアタったら太くするのが通常の狙い方ですね。マダイを釣りたかったらハリスは4~5号程度でいいですよ」と船長。
ハリスはストレートでもいいし、スイベルを介してテーパーにしてもいい。
ハリはマダイ狙いならマダイ10~11号程度、ヒラマサ狙いならヒラマサバリ13~14号ほど。
大型ヒラマサが掛かるとハリが伸ばされることもあるので、青物用の管付きバリを使用してもいいだろう。
誰かにヒラマサがアタったり、自分のマダイ仕掛けにアタってバラしたら仕掛けをヒラマサ用にチェンジする。
もしかしたらそれが1回しかないかもしれない。
「マダイの食いがいい時は、自分で何枚釣ったらとか、1時間とか決めておくといいかもしれませんね。ヒラマサしか狙わないと、朝イチから太い仕掛けを使う人も多いですよね」とは北本さん。
ちなみに、北本さんは8号でスタートしてマダイを2枚、14号にチェンジしてもマダイを2枚と、太いハリスでもマダイは食ってきた。
コマセは海水でドロドロに エサは狙いでチェンジする

コマセはサンマのミンチで朝は凍っている。
ここに海水を入れてしっかりとまぜてドロドロの状態にして使用する。
投入前に準備しておこう。水分が少ないとコマセが出なくなるので、分からなかったら船長に聞いてみよう。
船宿支給の付けエサはサンマのブツ切り。
これはおもにマダイ用のエサで、中の身の部分をカットしてタンザク状にして、ひっくり返して皮目が内側に来るようにしてハリに付ける。
常連さんによると、タンザク状にしたものを正方形にカットして、これを3、4枚ハリに付けて使うのも効果的だという。
ヒラマサ狙いには冷凍のヒイカを持参するといいだろう。
ヒイカはエンペラ側の中央にハリ掛けする。
サンマのタンザクとのミックスもいいだろう。
「今回、自分で釣って冷凍してあったマルイカとムギイカを持参したけど、ムギイカでもマダイが食ってきたね」

冷凍のサンマミンチを海水でドロドロのペーストにし、専用のポンプを使ってカモシ袋に注入

マダイ狙いにはサンマのブツ切りを使用

ヒラマサは持参のイカエサなどで狙う
竿を振り上げてコマセを出そう 誘いはゆっくり大きく

コマセは注射器のような、備え付けのポンプを使ってカモシ袋に注入する。
コマセバケツにはカモシ袋を止めておく金具があるので、その状態で袋一杯に詰める。
投入はテンビンからで、コマセマダイなどと同じだ。
投入の合図とともにタナの指示がある。
「15ヒロ、22・5m」「20ヒロ30m」などヒロとメートルで教えてくれる。
20ヒロの場合は、海面からテンビンの位置が20ヒロ、30mでセットする。
投入時は、指示ダナよりも5~6ヒロほど沈めて、3、4回にわけてコマセをまく。
ただ、カモシ袋に入ったドロドロ状のコマセは軽く竿を動かしたぐらいではちゃんと出てくれず、集魚効果は弱まってしまう。
竿を下げた状態から頭上一杯まで竿を持ち上げ、そこから一気に竿を落としこんでやると、カモシ袋が反転し、コマセが出る仕組みだ。
これを繰り返してタナにセットする。
「コマセで海中に煙幕の帯を作る感じですね。今日は、コマセの振り出し、誘いともゆっくりしたほうが食いが良かったですね」
タナにセットしたら基本は置き竿にしてアタリを待つ。誘いが効くことも多いので、たまに竿をゆっくりと持ち上げて、ゆっくりと落とし込んでみよう。
竿先の変化を見ながらエサ取りの有無をチェックしておこう。
自分の仕掛けだけでなく、周りの人のエサもチェックして、エサ取りがいるようなら早めの手返しを心掛けよう。
アタリは竿先が震えた後に一気に絞り込まれる。
ドラグは緩めに設定しておき、慌てずにやり取りしよう。
特に大型のヒラマサがきたときは、オマツリが頻発するので注意しよう。
大型魚の時は、船長の指示に従いながらやり取りしよう。
マダイだけじゃなくヒラマサも誰かにヒットするとかなりの確率で他に人にもヒットするので、誰からアタったら「次は自分だ!」くらいの気持ちで集中して挑もう。
「太平丸」は大型船に10人限定。
ゆったりしているし、慣れた常連さんが多いので、慣れない人も不安なく楽しむことができるよ!
【外房・御宿沖三本松】カモシ釣り 釣行レポート
良型マダイラッシュ中! ヒラマサの回遊もあり 夢のある釣りを絶賛展開中!

ポイントは御宿沖・三本松の水深40~60mほど。タナは海面から指示が出る

浅ダナで引きは強烈だ。もちろんヒラマサならこんなもんじゃない!

今回、北本さんが使用したタックルは、「ショットバイパーM225SMT」と新発売の「シーボーグ600MJ」。最近はPEラインを使用する人も増えエントリーしやすくなった

サンマミンチのコマセをペースト状にして煙幕&匂いでマダイ、ヒラマサを誘惑!

この釣り大好きな北本茂照さんは4kgのマダイはじめ良型ばかり4枚ゲット!「途中からヒラマサ狙いの仕掛けだったけど、大型のマダイが食ってきたよ」

朝イチはラッシュがあり、ラストまでポツポツと食い続いた

「朝のラッシュを逃しちゃったけど、日中も良型が食いました」

「今シーズンはまだヒラマサは1本しか取っていないから、早く2本目を取りたいね」と常連さん

当日最大は4.1kg!

「ヒラマサ狙いのハリス14号で食ってきたよ」。納竿直前に4枚目ゲット!

連日良型が数出ている

釣れるマダイは2~3㎏級がほとんどだった

3~4㎏クラスのマダイも乱舞

「この釣りには48Lクーラーがおすすめです」(北本)

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・御宿岩和田港「太平丸」
梅 雨空のどんよ りとした空気が開始早々にピーンと切り詰めたものとなった。
「食ったよ~!」、「こっちもきたよ~」、「結構いいサイズだよ」などと景気の良い声が飛び交う。
御宿沖・三本松。言わずと知れたカモシ釣りの聖地だ。
今、ここでは伝統釣法「カモシ釣り」で大型マダイのラッシュが続いている。
さらに、時折ヒラマサが急襲してかなり熱い釣りが展開されている。
「マダイは連日良型が数出ています。ヒラマサは今年は遅れ気味なんで、まだまだこれからチャンスがありますよ」とは、御宿岩和田港「太平丸」の大野利広船長。
この日は残念ながらヒラマサらしきアタリはなかったが、僚船ではタモ入れシーンも見られた。
「この釣りはマニアックだけど面白いですよ。最近は始めやすくなっているので、興味のある人は今がチャンスです」とは北本茂照さん。
この機会にぜひ!
以上の記事は「つり丸」2021年8月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2021年7/15号 (発売日2021年07月01日)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!