MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
釣る前に、食べる前に、ムラソイという魚を知ろう!

釣る前に、食べる前に、ムラソイという魚を知ろう!

ムラソイとはスズキ目メバル科に属する魚。青森から宮崎までの太平洋岸、日本海沿岸、瀬戸内海などの日本の沿岸部に分布。

perm_media 《画像ギャラリー》釣る前に、食べる前に、ムラソイという魚を知ろう!の画像をチェック! navigate_next

ムラソイ(スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属)の生態

津軽海峡・北海道西部から本州、四国、九州までの日本各地の浅い岩礁域に生息する。全長約30センチ前後になる褐色の目立たない魚である。
関東周辺では岩礁域のカサゴなどにまじって生息しているようで、市場ではもっぱらカサゴとして売られている。思い出してみるに真鶴の陸っぱりで釣ったことがあり、同地の船釣りにも来ているが、釣り宿では単にカサゴであった。地方名が極端に少ないのは、カサゴやクロソイの陰に隠れて、誰知ることもなく売り買い、また釣り上げられているからに違いない。三省堂の『日本魚名図鑑』には「なつばおり」、「もぶし」に「ごまかし」というのがある。これなどはおいしいカサゴにまぎれ、まずいのがまじっていることからではないか? ただし味はカサゴより上との評価も。

ムラソイの値段は?

市場ではカサゴにまじって入荷してくるため、価格はカサゴと同じ。当然、非常に高価、生きているものでキロあたり3000円前後、死んだものでも2000円はする。200グラムサイズで1尾400円から600円弱はするので外道と思ってはいけない。

ムラソイの釣行レポート

季節限定で、しかも釣れる場所も限られるまさに「限定尽くし」の釣りと言えるのが、この日立久慈出船のムラソイだ。6月に開幕し8月まで楽しめる釣りで、このエリアの夏の風物詩的存在だ。ムラソイが生息するのは激しい根周りがメイン。さらに海底が見えるほどの浅い場所を好む。ポイントは近場の日立沖から北部の高萩沖あたりまで。

「ムラソイ」の寿司…食感が心地良い。後から、うま味がじわり

魚貝類のことを調べていて、いちばん暇なのが年末年始である。築地場内に行っても、塩鮭や数の子が幅をきかせていて、おもしろい魚がほとんど見当たらない。仕方がないのでひたすら仕事。夜は三陸、ひょっこりひょうたん島のモデル、蓬莱島のある大槌町で作られたサケトバをつまみに、同町の清酒『浜娘』をやる、そんな日々が続いている。

こもりっきりなので、たまには世間に飛び出そうと、久しぶりに市場に行くと、活けのカサゴが仲卸の店先で元気よく泳いでいる。その水槽をじっくり眺めていると、中に一匹、二匹とムラソイが混ざっている。

そして翌日、活けのカサゴが気になったわけではなく、そろそろ『市場寿司』が今年度の営業を終えるというので、遅いお昼を食べに『市場寿司』へ。取り出したのが、岩手県岩泉町の銘酒『八重桜』の四合瓶である。ちなみに落語会で酒席をともにした立川談四楼師匠曰く「四合」は[しごう]は死に通じるため[よんごう]と発音すべきだとのことで、

「たかさん、今日は送迎有りだろ、このよんごうびん、あけよう」

「いいね」

たかさんが、まな板の上にこはだ、卵焼き、あぶったヒラメの皮などを並べ酒肴を整えているとき、トントンとドアをたたき、仲卸のオネエサンが「これ残り物だけど」と発泡の箱を置いていった。

「半額でいいってさ」

発泡にはムラソイばかりが三匹。

「今週、毎日、三浦(半島)から活けのカサゴが入ってきて、この三匹だけ売れなくて困ってたんだって」

さすが、料理人、一匹ずつ見て、見た目のきれいなカサゴばかりを選んで買っていったようである。

「たかさん、これカサゴじゃなくてムラソイって魚なんだ」

このカサゴたちは三浦半島の、たぶん横須賀東部から来たものだろう。流通の世界では横須賀東部漁協になるが、釣りの世界では新安浦港のこと。このあたりのカサゴは味がいいことでプロの間で定評がある。

大量のカサゴに一、二匹しかまじらないのだから貴重ではないかと思うが、料理人はこの薄汚れて見えるムラソイが気にくわないらしい。

店じまい間近、たかさん、大急ぎで締めて、3枚に下ろして皮を引く。

「刺身?」

「いや、握りがいいな」

透明感のある白身がすし飯の上でじわりと動いている。そこに栃木県宇都宮市今里産の柚をぎゅっとしぼると、またじわりと反る。

粗塩をちょこんとのせて口に放り込むと、柚の香りに、ほんのりとした塩味。上品な白身ながら食感が心地よく、後から、うま味がじわりと浮き上がってくる。

「たかさん、カサゴの仲間はね、魚の中では珍しく、締めてすぐにうま味成分が多くて、徐々にうま味成分が少なくなるんだって」

一尾で二かんの握りができた。すしの世界ではこれを「片身づけ」という。江戸前ずしは本来、江戸前の海で上がる小魚をすしネタとして生まれた。当然、この「片身づけ」サイズの魚が熟練のすし職人好み、なのである。

「たかさんも最近、すし職人としては熟練の域に達して名人級かもね」

「そうだろ、やっとわかった。それにしてもこの魚うまいね。すし職人が握りで食べてもうまい」

二かんずつつまんで、あらは潮汁にする。この汁でやる、冷えた『八重桜』がうまい。

「今年もこれでおしまいだね。来年も、いい年でありますように」

さて被災地岩手で買い求めた『八重桜』のラベルに、不死鳥である火の鳥が描かれている。新年午年は被災地再生の年でありますように。

◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。

文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。

以上の記事は「つり丸」2014年2月1日号の掲載情報です。

関連記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
ビンナガマグロ(スズキ目サバ科マグロ属)世界中の温帯域から亜熱帯域の、沖合いを回遊している。国内では対馬以東の日本海にはほとんどいない。
アイゴ(スズキ目アイゴ科アイゴ属)本州以南。熱帯インド・西太平洋の岩礁域、サンゴ礁域に広い生息域を持つ。
アオハタ(スズキ目ハタ科マハタ属)青森県陸奥湾から九州南岸までの日本海・東シナ海、太平洋沿岸、屋久島の浅い岩礁域に生息している。
ボウズコンニャク(スズキ目エボシダイ科ボウズコンニャク属)新潟県・千葉県以南の西太平洋、インド洋の水深150m以上の深場に生息。
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル