ハナミノカサゴ(スズキ目フサカサゴ科ミノカサゴ属)の生態

太平洋、インド洋、大西洋の熱帯から温帯域に生息する。
国内では外房以南の太平洋沿岸、九州、琉球列島の浅い岩礁域に生息する。1970年代までは駿河湾にしかいないとされていた。
実際、より北に生息域をもつミノカサゴですら相模湾北部にはあまりいなかった。
現在、相模湾では伊豆半島網代湾以南には普通にいて、相模湾北部の小田原や平塚にはあまりいない。
ちなみに東京湾でも見たという人がおり、外房では珍しい魚ではなくなっている。
ミノカサゴと比べると一回り大きいので古くはオオミノカサゴという標準和名だった。
国内では、全長35cm、重さ1㎏前後までが多いが、過去に全長45cm、重さ1.4kgの超大型が見つかっている。
英名は「レッドライオンフィッシュ」、台湾では「獅子魚」という。
地方名は沖縄にだけにしかなく、「ささゆーら」、「やーまちじゅー」と呼ばれている。
ハナミノカサゴの値段は?
市場ではミノカサゴ自体は1㎏あたり卸値で1500円前後とあまり高くはない。
ハナミノカサゴは珍しいということで、1㎏あたり卸値2000円くらいはすると思われる。
今回の危険な鰭をとった状態で1㎏だとして、卸値1尾2000円くらいだ。
ハナミノカサゴの寿司…おいしい魚だが…きれいな花には毒がある

故郷から素麺が届いた。
友人に送ろうと在宅日を聞くと、「たまには来いよ」というので、届けがてら久しぶりに友人夫婦と酒を飲む。ちなみに全員ワクチン二回接種済みだ。
酒はボクの故郷、徳島の辛口、肴は友人が釣り上げたカツオのたたきだ。あぶってポン酢と合わせ刺身に切らないで冷凍保存しろ、はボクのアドバイスである。エッヘン!
定年退職して今や隠居の身なので、週二で釣りなのだという。
釣りバナで盛り上がる。
平日はカツオ、根魚を狙い、ときどき銭州にも行くらしい。
今度、北の方にも釣りに行きたいな、なんて話になる。
ただ、いちばん盛り上がったのが、ボクがマゴチ釣りでボウズになった話だ。
釣り師はなぜ、他人の釣れなかった話を聞きたがるのだろう。
さて、魚の名前を教えてと、差し出した画像にさらりと答えたら、
「珍しい魚じゃないのかい」
「ちょっとだけ珍しいかな」
海面に揚がった魚を見た船頭さんが跳んできて、「あぶねえだら」と言って背鰭、胸鰭をハサミでジョキジョキ切ってくれたらしい。
いつの写真と聞いたら、昨日だという。危険な魚と言われて恐くなって、お隣の方に差し上げたという。
台所に消えていた友人が土鍋を持って来た。昨日釣り上げたというアカハタのちり鍋だ。
昆布だしに酒塩味の汁で、煮ながら食べる。夏なので白菜ではなくレタスというのが憎い。
ちなみにこれも、ボクが教えた料理なのだ。エッヘン!
さて、翌日市場に行ったら、昨日友人が見せてくれた魚に似た魚が、同じように背鰭と胸鰭を切り取られて、市場に置いてあった。
「ねえねえ、これなんて魚?」
声をかけてきたのは、市場人の福さんだ。
簑のないミノカサゴほど情けないものはないが、じっくりみると体の横縞が矢鱈に多い。
それはやはり昨日、友人に見せてもらったのと同じハナミノカサゴだ。お腹の膨れ具合などもまったく同じである。
「これだれかにもらったでしょ。例えば頭がつるつるした人とかにさ」
「どうしてわかったの。でもくれたのは隣にいた若い娘さんだよ」
鰭を切ったのも、お隣の女性で、「こんなおデブちゃんなんていらないは」と言ったので、本命のアカハタと交換してあげたらしい。
「おデブちゃんにもいいところはあるって、その娘に言ってやってよ。
これ、『市場寿司』に届けといて」
さて、その日の昼下がり。『市場寿司』ののれんをくぐったら、
「下ろさないでとってあるよ。縞々のまんじゅうみたいな魚だね」
三枚下ろしの片身の皮を引き、片身は皮をあぶってもらった。
美しい魚だがつけてみると地味である。
「計ったら一キロ以上あった。おいしいけど、太りすぎだよね」
昔、ハナミノカサゴは伊豆半島の西、駿河湾にしかいなかったのだが最近、相模湾でもとれていることなどを、画像を見せながら説明した。
「たかさん、皮ありがいいね」
「そうだね。皮がないと単調だし、見た目もよくないね。でもこんなにきれいな魚だったとはね」
「見た目は地味だけど、味は最高だね。口に入れた途端に皮の香と皮下の脂の甘さがきて、遅れて身の甘さ、うま味が感じられるね。すし飯との馴染みもいいし、後味もいい」
「なぜ鰭切ったんだろう」
「鰭の棘に毒があるからさ。華やかな姿は、私を食べようとすると危険な目に遭うよって警告なんだ」
「きれいな花には毒があるか。かわいい女子も、私には棘も毒もあるのよって、最初から教えて欲しいね」
「それって今の妻のこと?」
妻とは恋愛中、いろいろあったらしい。でも結果よし、だね。
以上の記事は「つり丸」2021年8月15日号の掲載記事です。
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
つり丸の最新号 2021年8/1号 (発売日2021年07月14日)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
「ミノカサゴ」より大きく、値段もいい