誰でも手軽に楽しめるシロギス釣りだが、数釣るにはチョッとしたコツが必要。冬場のシロギスはプックリと太り、味覚の面でも絶品


良型シロギスゲット!

一荷はうれしい。

太って美味しそう!

定番ゲストのイシモチ。

これはホウボウ。

良型のアジもまじる。

食い込みのいいハリを使った仕掛けがオススメ。

付けエサはアオイソメ。

今回、取材にご協力いただいたのは、東京・羽田「かめだや」。
取材日の釣り場は、中ノ瀬の22〜28m前後。夏場に比べると狙う水深が深くなってきている。二本竿で狙う場合は、一本は少し投げて釣り、もう一本は足元狙いで置き竿にする人が多い。
誰でも手軽に楽しめるシロギス釣りだが、数を釣るにはチョッとしたコツがいる。チョイ投げは、盛期よりもゆっくりと誘ってアタリを出そう。置き竿は、羽田「かめだや」の佃勇二船長は「オモリが海底から5㎝くらい上にあるように設定します。これでエサがフワフワと漂って食い気を誘います。そして、アタリがあったら必ずアワセを入れてください。また、さらに数を伸ばすには『プルプル』というアタリの前に『コクッ』というモタレがあります。このモタレを感じてアワせられるようになると、グッと数が伸びますよ」とアドバイスする。
冬場のシロギスはプックリと太り、味覚の面でも絶品。落ちギス釣りに挑戦してみよう!
以上の記事は「つり丸」2012年1月1日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
この時期は、夏よりもゆっくりめの誘いがいい。