東京湾 「テン巻き」 釣行レポート
ひとつテンヤのタックルで 何でも釣っちゃおう!「テン巻き」という遊び方


MHクラスで2.4m前後のひとつテンヤ用ロッドに3000番前後でドラグ精度のいい小型スピニングリールを組み合わせる。ひとつテンヤは8~10号、「巻き」で使うメタルジグやタイラバは40~60gを用意しておこう
極細のラインシステムで釣る快感!

本命はマダイだが、夏~秋はイナダやワラサの青物も頻繁にヒットする。PE0.8号にリーダー3~4号のラインシステムだから、スリリングなファイトが楽しめる。夏場は、大ダイの一発もあるので、ドラグ設定には要注意!

当日は、潮が悪く食いが渋かったが、随所でイナダがロッドを曲げてくれた。「エサで食い渋る時はルアーの方が断然バイトが多い」と船長はいう

テンヤと併用するジグというとタングステン製ジグのイメージが強いが、植田竜也船長は、「大ダイ狙いだからむしろ鉛製のほうがいい」という。カラーは緑金または赤金が強い

誘導式のテンヤやタイラバは、このようにスイベルを介して20~40㎝ぐらいの「中糸」でユニットを組んでおくと、TPOにあわせて素早くリグを交換できるので便利だ
反応にぶつかれば ダブルヒットも!

当日は、山崎さん(写真内左)一行の仕立船に同船させてもらった。本命の大ダイは残念ながら不発だったが、メタルジグではイナダがロッドを曲げて楽しませてくれた展開。反応にぶつかればダブルヒットもあった

ボトムをリフト&フォールで叩けばヒラメやカサゴもまじる。小型のスロー系ジグをローテに入れる人もいるそうだ

港前の水深20m前後では、船長が「10年ぶりだよ」というアジの群れが入って、サバ皮サビキを使った懐かしの「追っかけアジ」方式で釣れている。これをプランに組み込むのもありだ

狙う水深は20~40mだから、「ライトショアジギング」用のジグなら全部使える。基本はただ巻きで安定して泳ぐタイプがおススメ。船長によれば、左右(裏表)対称のモデルが一番安定して釣れるそうだ
取材の前日はこんな釣果も

これは、取材前日の午後船で上がった4.5㎏の大ダイ。夏場は数こそ少ないが、「ジャリ場」といわれるフラットなポイントで3㎏以上の大型マダイがヒットするパターンが少なくないので気を抜けない

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島港「植田丸」
鹿島灘のひとつテンヤ船では、ジグの併用を許可する船が少なくないが、鹿島港「植田丸」が提唱する「テン巻き」船では、ひとつテンヤとジグ&タイラバが同じ比重で使われている。
「テンヤのエビエサを食い渋るような展開では、リアクション的な要素があるから、ジグあるいはタイラバがいい局面がもの凄く多いんですよ。これは、ほぼ周年にわたっての傾向ですね」と植田竜也船長はいう。
「植田丸」では、今年からこのスタイルを「テン巻き」船として、強く提唱することを始めている。
このスタイルのもう一つのメリットは、ビギナーにもバイトのチャンスが大きく広がることだと竜也船長はいう。
「ひとつテンヤは、フォールやステイで食わせる釣りなので、ビギナーには、ちょっと敷居が高い釣りでしょう? でも、メタルジグやタイラバは、ルアーさえ間違っていなければ、ただ巻くだけで十分に魚を釣ってくれる。できるだけ、幅広い層の人たちに釣りを楽しんでもらいたいからね」。
じつは、ひとつテンヤのロッドにPE0.8号を組み合わせれば、ジグ、タイラバとも一本のロッドで十分に使えるそうで、これは竜也船長が数年にわたり釣り込んで出した結論なのだ。
手軽に楽しく多彩な魚種と遊ぶ、このスタイルにぜひ挑戦してみよう。
以上の記事は「つり丸」2021年9月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2021年8/15号 (発売日2021年07月30日)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
ひとつテンヤのタックルで、エビエサのテンヤとジグを二本柱に、タイラバや時にはワームも駆使して様々なターゲットに迫るのが「テン巻き」スタイル。ジグは、センターバランスでコンパクトな40~60gを使う