【外房・大原沖】スーパーライトジギング 釣行レポート
何が掛かるか分からない!小さなジグで大きな魚を獲る!スーパーライトジギングが大盛況!


船長自作のオリジナルジグとTGベイトが、大原沖におけるSLJのド定番。新登場のバンブルズジグTGも実績が急上昇。ジグのウエイトは60gや80gを主力に、カラーや重さも幅広く揃えておきたい

大原には「無限にいるけどめったに釣れない」というイサキが常連の伏見さんヒット。ここから様々な魚が釣れ始めた。これが吉兆だったのか?
2kgのドラグテンションで真向勝負!

繊細なロッドとラインを使う釣りだが、その限界に近い2㎏のドラグテンションを使い切ればヒラマサやワラサ、大ダイや3㎏超のマハタとも十分に戦える。ただし、根の中を釣ることが多いので、船長の推奨のラインシステムは1.2号&リーダーは20Lb
SLJの本望、90cm6㎏の ヒラマサが出た!

上のファイトの末にキャッチされたのは、90㎝6㎏のヒラマサ。釣り人は、伏見さん。ヒットジグはソルティガTGベイトの80gグリーシルバー。ボトムギリギリをハーフピッチジャークでネチネチ探っての一発だった

潮が緩い局面では、魚がジグを見切りやすい。誘い方を変えるか、4~5投に1回ジグのタイプやカラーを変えてやることがそんな状況の打開策となる

当日は水深20m前後の浅場を狙ったので、ボトムでヒットしたマダイも元気一杯。水面でも激しくファイトしてアングラーを楽しませてくれた

船長の息子さん小さな名手は、見事なハーフピッチジャークで良型のマダイをキャッチ。ジグはまもなくリリースされるオリジナルジグTGモデルのプロト。カラーはアワビ張りのRHパールだった

柏さんは、ベイトタックルを使って1㎏級のマダイ。ヒットジグは、バンブルズジグTGーSLJの60gでテールフックにアジング用ワームを追加しての一発だった

代表的なターゲットのイナダは、速いピッチの誘いが効く。これは中層のワンピッチジャークで佐藤さんが獲った一発

当日はヒラメも活発だった。月一で「広布号」に通い詰める志賀さん

「釣りはこれで2回目」というレンタルタックルで挑戦の岡本さん

「生涯3回目の釣り」だという原田さんは良型のカサゴ。根回りを狙う大原沖では、マハタと並ぶうれしいターゲットだ

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原港「広布号」
いまや、関東近郊におけるSLJ(スーパーライトジギング)のメッカとなっているのが大原沖だ。
小さなジグと軽いタックルが入門の敷居を下げてくれるから大人気。
それをフルサポートしてくれるのが大原「広布号」なのだ。
「普通のジギングと比べれば、タックルの重さは1/3もないから、誰でも挑戦できるのがこの釣りですよ。そんなタックルの性能をフルに使えば、10㎏のヒラマサだってとれる。間口が広くて夢のある釣りだよね」とは野島幸一船長。
ただし注意したいのは、ラインシステムで、根周りを狙う大原沖では、ラインは1.2号が必須。
これなら2㎏のドラグテンションを使えるから、ヒラマサや大型のマハタも獲れるのである。
「いろいろやってみたけど、これより細いラインを使うと悔しい思いをする人が多いよ。大型のマハタは根潜るから、0.8や1号では厳しい。リールもそれにあわせて巻きトルクがあるPGかノーマルギアのモデルがいいよ」とか。
当日は、そんな船長の言葉通り、ロッドが「つの字」になる激闘の末に90㎝6㎏のヒラマサが浮上。
他のもマダイ、イナダ、ヒラメ、カサゴ、マハタといった恒例のターゲットがロッドを曲げ、珍客のイサキやヒゲダイも顔を見せる活況。
今後は、さらに熱くなる至高のゲームにぜひ挑戦してみよう。
以上の記事は「つり丸」2021年9月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2021年9/1号 (発売日2021年08月12日)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
ジグのMAXウエイトが100~120gのSLJ専用ロッドは、細身でもバットのトルクが高く青物が掛かっても安心だ。リールは、ドラグ精度の高い3000番前後のスピニングで、ギア比はノーマルかPGタイプがおススメだという